• ベストアンサー

医者の診断書について

maremareの回答

  • ベストアンサー
  • maremare
  • ベストアンサー率61% (563/913)
回答No.2

あなたの独りよがりだと思いますよ。 なぜなら、そもそも同僚が勝手に言っているだけなのか、 医師が本当にそう言っている話なのかが区別つかないんですよね? そしてハッキリしていることは、医師が診断書を明確に書いていること、 いままでの経緯はあなたの上司がちゃんと聴いていることですよね。 まず、うつ病について理解がない人は、怠けているとかやる気がないから 医師にウソをついて診断書を書かせているなどと、勝手なことを言うものです。 同僚が教えてくれた話も、そういうことを勝手に言っている人のことでは ありませんか? だとしたら、理解が無く無知な人間のことを相手にする 必要はまったくありません。そうじゃなくても、あなたは休養するよう 医師に言われているし、休養しないと体調がつらいのではありませんか? 体調がつらいなら、会社のことを考えるとかえってますますつらくなります。 なので、体調が元に戻るまで同僚にコンタクトをとって状況をうかがう 必要はまったくありません。休養に専念されたほうが、余計なことや 独りよがりなことを考えずに済みます。 また、診断書や症状、治療経過といったことは、法的にも大事な 個人情報の扱いを受けますので、普通の会社ならそういうことは 上司などの一握りの特別な人間を除いて同僚レベルの社員には 知られることはありません。そういうことからも、誰かが想像だけで 勝手なことを言っている可能性は非常に大きいですよ。 お薬も、ざっと拝見した限りでは気持ちの落ち込みを楽にし、 眠れるようにする薬(パキシル、リーゼ、ユーロジン)と、恐らく 薬の副作用や体調の悪さを楽にする薬(ナウゼリン)なので うつの症状に処方しているお薬だと思いますよ。 そもそも、うつの症状が出るということは、脳内物質がストレスのせいで 流れが大きく乱れているということです。脳内物質の流れが乱れると 物事を正しく捉える力が落ちてしまいます。物事を正しく捉えられる ようにするためにも、これらの薬を飲み、ゆっくり休んで 脳内物質の流れを整えることが大事なのです。 それでも医師が信じられないのでしたら、いきなり損害賠償云々で 勝手に自分の考えを一人で巡らせるのではなく、次の診察のときに 医師に自分は本当にうつ病なのか、なにをもってしてうつ病だと 思うのか、たずねてみてはいかがでしょうか? そうじゃなくても、損害賠償や医師会への摘発などを行うには、 証拠集めや法律の専門家への手続き・相談など、経済的にも心身にも 非常に大きな負荷がかかってしまいます。もしかしたらそのせいで うつ病が悪化したり治らなくなる恐れも非常に大きいです。 なので、何か動くにも、まずはとりあえず医師の話を聴き、 薬と休養で体調を整えてからでも遅くないと思いますよ。

関連するQ&A

  • 医者が診断書断ったり、診断を言わないのは、ミス

    医者が診断書断ったり、診断を言わないのは、医療ミスですか? 診療科目は年単位で通院してたとこで精神です、医者が変わったこともありましたが、 きっかけがあり病気でないのでと診断変わったので、診断書お願いしたら断られました! 公的な機関に出すからと言ったと思いますが。 また診断も家族にと言って、私を診察室から締め出し、一言も言いませんでした。 家族にも聞いても病気じゃないしか言わず、診断名を知ったのはそれから1年半少し 経ってからで、問題解決が延びて出来なくなりました! また病気でないのに、半年間その後も病気に該当する薬まで飲んでいて、自分では 診断も付いてないし、変えてとか混乱し思わずに言いませんでした。(その後転院し、自分で言って 普通の漢方に変更) 月1か2ヶ月に1回通院してた時で、普通なら医者が診断の話が出てこないので分かるのに、 またその医者に1年かそれ以上世話になったのに、普通なら言うのでおかしいとは思いましたが。 医者が診断を言わないのもミスだし、この病気でないと言っておいて病気に該当する薬まで飲み 処方し変更もしないのもミス?で、正当な理由なく診断書拒否も違法ですが、 この場合病院にカルテ開示求めたり、手紙書いて回答を求める以外に、 医療ミスに明らかに該当しますか???簡易やそのほか裁判となりますでしょうか? この話は数年前なのですが、時効などもありますか? 結局診断書も拒否され、適当に理由つけて、また病気でないはずの病気用の薬まで飲んで、    診断も家族だけとなり、私は今も不幸です。 問題が長引いた分家族も少し不幸にしました! わざわざ言ったのに診断書もなければ、知る由もないです。 しかも精神でも他の診療科目でも、診断がつかずどう治療が出来るのか共通しています! 時間の無駄になりました。 最近別の医者に聞いたら、診断を言わないのはないと言っていました! 心療内科や精神科だとこういった話が多いはずなのに、裁判もあるはずだけども、 あんまり聞かず、事例も分からないためぜひ教えてもらいたいです。 ここまで3点のミスが重なり、もう私は不利になれないですし、しかもまだ問題を抱えています。 ここ数年このことがいつも悔やまれ何か出来ないかと思っています。ひどいなと感じています。 医者にも言わなかった家族にも責任を取らせたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 医者が診断書を書くのを拒みます

    化粧品かぶれを起こし、皮膚科へ通院しています。 メーカーへ事情を説明したところ、かぶれが引くまでの治療費は医師の診断書があれば全額支払うとのことでした。 医師へその旨を話したところ「その化粧品だと断定が出来ないから診断書は書く事はできない」と言われました。 「もともと肌が弱いみたいですし」とも言われましたが、そこの医院に行ったのは初めてなのでこちらの肌状態を知る由が無いはずです。しかも受診した時に、この製品(私がかぶれた製品)は 良くかぶれることがあるから・・と言っていたのに。 診断書を書くのを拒む権利って医者にあるんでしょうか? 診断書を出すと、この医者に何か不利益な部分でも 生じるのでしょうか? ちなみに化粧品メーカーはCMもたくさんしている大手メーカーです。

  • 診断書を書いてくれない医師

    夫が精神科に二年ほど通っていますが、いっこうに善くならず、ちゃんと処方された薬を飲んでいますが、手は震え、仕事をミスしやすくなったり、家族に当たるのが酷くなったり目が座っていたりと会社の上司や同僚が休養したらいいと思うほどでしたし、私も夫が怖くて眠れませんでした。 夫自身も堪えきれなくなったのか、休養を会社に申し入れ、いまは休んでいます。今の病院は夫の話を聞いてくれないそうで薬しかくれない。薬を飲めばなおるといったり、わからないといったりで信用ができないとのことで、私は違う病院を見つけて転院を進めました。夫も了解してくれましたがそこは1ヶ月たたないといけない(予約でいっぱい)とのこと ですが取り敢えず、転院することになり、紹介状もかいていただきました。 しかし問題が発生 このまま休み続けると欠勤扱いになるから診断書をもらってきてと会社から言われました。 夫はいま行っている精神科に診断書を書いてほしいと言ったら 勝手に休んだのはあなた 私は休むように指示はしていない 転院するから紹介状は書いたし、それまでの薬は処方するという約束でしたよね 約束は果たしてます。だから診断書は書けないと言われました。 確かに順序を組まずに勝手に休んだのは夫です。 しかし 会社の上司や同僚までが異変に気付いて休んだ方がいいと感じていましたし もともと 口の悪い夫で毎日頭にはきていましたが、 それでも仕事にだけは一生懸命だったのです そんな彼が仕事にいきたくないというのはおかしいし、夜に処方された睡眠薬が効かないと怒りだし暴れたりしたので私は恐怖でした。いつも死にたいと口にしたりしていました。 いま休養して だいぶ落ち着いて きて 一時は本当に目が座っていました。 だから休んで正解だったのです。決してずる休みしたかったわけではなく 夫は早く復帰したい けれど薬が効かなくてふらふらするといっています 診断書を書いてくれないとこのままでは欠勤扱いになるか無理して復帰するかになります よい方法はありますでしょうか

  • 医者の信用性について

    閲覧ありがとうございます。 私は今、お腹全体とみぞおち周辺が張っていて、十数件の 内科、呼吸器科、消化器科を受けてまわっているのですが、去年から。 どこで受けても同じ 「こういう症状があって~」 説明をしているのですが、 すべての病院の医師の診断方法は、実にシンプルで 大きい病院では、尿検査、血液検査、レントゲンで 小さい病院では、聴診器をあてたり、仰向け状態で、お腹を押さえたり ワンパターンです。 で1つだけ違うことがあるのですが、処方される薬で 同じ薬を処方した医師が一人もいないということです。 整腸剤を処方する医師 胃のなんらかの痛みを和らげる薬+副作用よけの胃薬を処方する医師 内臓の炎症をやわらげる薬を処方する医師 「これがきかなかったら別の薬を出すので」という医師 神経痛のお薬を処方する医師 去年の夏頃から受診してきて、いろんな薬を飲まされているのですが 今のところ、炎症をやわらげる薬がやっと効果が出ています。 この薬を処方した医師・病院は、私が小さい頃から知っている地元では有名な医師です。 今まで出会った医師のなかでは、もっとも信用できる医者でもあります。 炎症をやわらげる薬を出したのはこのお医者さまだけなのです。 私の体の異常が何の病気か。何が原因かは特定されていないので いろんな先生に診てもらってきたのですが、 ヤブが多すぎます。 マニュアルどおりの検査に適当な薬を出す。 効果のない薬を処方した医者は何の罪にも問われないのでしょうか。 ひとつの病院で払う費用は、3割負担で約400円~3200円です(薬代は別)。 地元の病院をかたっぱしから受けていった結果なのですが こんなやりかたで医師という職が成り立っているのが不思議です。 ひょっとして医師免許さえ持ってれば誰でも病院設立できるんでしょうか。 医者になるのが大変なのは知っていますが、 患者を治そうと懸命になる医師が少なすぎると思います。 私は以前、リウマチ系の病気にかかったときがあり、 市民病院で見てもらったときに、「しもやけ」と診断され、無意味な薬をもらっていました。 自分で見ても、「しもやけ」には見えない、他の医者を希望したけど、断れました。 このときも、別の個人病院の紹介で専門医に診てもらい病名が判明したのですが、 当時から13年ほど経っていますが、「しもやけ」と言った医者はまだ居ました。 あきらかに何かの病気なのに、笑顔で「健康そのものです」と言い切っています。 なぜこういうヤブ医者はクビにならないのでしょうか。 市民病院などの個人病院でないところは、医者になったことだけで満足(ゴール)して しまっているように思えます。 効果のない薬を処方したときの代金を返して欲しいのですが 関係ない薬を売ったという偽証罪か詐欺罪にならないのでしょうか? 医者とはなんのためにいるのでしょうか

  • 鬱と診断されるのはどのレベルから?

    はじめまして。よろしくお願いいたします。 私は鬱病で休職中です。 症状が出て、早期に受診しましたが、初診で休職を勧められ、3ヶ月休むことになりました。 休職してから1ヶ月になろうとしていますが、ほぼ寝たきり状態が続き、外出は医者に行くときくらいです。 実は、ある人と話をしました。 その人は鬱病だったと言います。 ただ、「早期に気づいたせいか、薬を飲んだらすぐに治った」そうです。 そして、「鬱病でも、寝ていないで体を動かしていた方がいい場合もある」「重い症状の人が怖いことを言うから鬱病の間違った認識が広がる」と言います。 私は、「薬を飲んですぐ治る、体を動かしていた方がいい」というレベルでは、鬱病とは言い難いように思っていました。 うつ状態、とはいえるのかもしれませんが… 薬も、抗うつ剤を処方されたのか、軽い安定剤程度なのか分かりません。 でも、その人はそれでも医師から鬱と診断されたそうです。 医師によって異なると思いますし、鬱と鬱病など言葉の微妙な違いもありますが、このような軽い場合でも、鬱と診断されるのでしょうか。 私は、自分でも軽い方だと思っています(今でも)。 でも、自分よりさらに軽い(私からすると、鬱とは思えない)人が鬱だと言うので、少し驚いてしまいました。 周囲にも、そこまで軽い人はいませんし… また、そのような症状の人が鬱病について語ることにも少し驚いてしまいました。 そして、いったい鬱病というのは、どのくらいの症状で診断されるものなのか、改めて不思議に思いました。 このような状態でも鬱と診断されるのでしょうか。 よろしければ教えてください。

  • うつ病の診断と治療について

    お世話になります。 7月頃からうつの診断を受けて心療内科にかかっています。症状は朝方よりも夕方の方が圧倒的に悪く、うつ感 、動悸、微熱、肩こり、下痢等です。 既に3ヶ月ほどになりますが、かかりだした頃に少しだけ良くなったものの、その後はずっと横ばい。診断も実際に検査をしてなされたわけではなく、簡単な「うつ度テスト」をやった結果や症状の訴えのみなので、自分がうつ病であるかどうかについても不信感を持っており、そのような状態で薬の量がどんどん増えていくにつれて、そのことに対しても不信感を感じるようになってきました。 なので、私は「うつ病の治療は対処療法であり、うつ病を治すためには、結局問題となっている因子を取り除かないと解決しないと思っている。だから、できるだけ薬に頼らずに治療していきたい」というようなことを医者に訴えました (このような訴えをした背景には、処方されていたパキシルとの相性が悪いこともありました)。ところが、医者は「薬をちゃんと飲み続けていれば治るから」と言ってきました。うつ病って薬さえ飲んでいれば努力をしなくても治るものなのでしょうか? それとも医者を変えた方がよいのでしょうか? ちなみに、来月に仕事でアメリカ出張するため、その医者に「ロヒプノール (サイレース) はアメリカに持ち込めないというような情報を見たことがあるんですけど・・・」と言ったら、「治療に必要な薬を持ち込めないなんてことがあるはずはない。そんなことを言ったら、薬を手放したら死んでしまうような人はアメリカに行けないということになるではないか?」と言っていました。 よろしくお願いいたします。

  • 歯の治療中で、ほかの歯医者さんに行くことについて

    歯を治療中(削って仮詰中)に、別の歯医者さんに行くことは、 医学的に、どんなリスクがあるでしょうか。 1.今までの経過がわからない。 2.医師によって削り方が違う。よけいに削られてしまう。 3.使っている薬が違う。薬の相互作用。   前の薬と、新しい薬の効能の差による危険性。 4.最初から、「どんな土台をいれるか」「どんなかぶせものをするか」を   医師は、想定して削っているかもしれないので、   医師によって、医師が想定する土台やかぶせものが別の物になった場合、   削り方が違うために、よけいに削られてしまう。 5.1から診断になるので、治療が遅れる。    (=仮詰期間が長くなる=よけいに悪くなってから治療することになる)。 6.勝手に治療途中で替わって来られると新しい医師が、患者へ抱く印象が悪いので   良い治療が受けられない。 7.根の治療で有名で得意な医師の場合は、歓迎してくれる(?)。 8.受診してみないと、本当は、どんな歯医者さんなのか?がわからない。   ホームページなどの宣伝(謳い文句)とは違う場合がある。 治療途中からでも診てもらえるか、電話で聞いてみて、 治療途中からでも診てもらえる、という返事だったら、 素直に診てもらっても、問題ないのでしょうか。 治療してても、なかなかよくならないときには(治療しても、ずっと痛いとか) 思い切ってほかの歯医者さんに行ってみたら、すぐによくなったりすることも あるのでしょうか。

  • 鬱病のかた・・私も鬱病なんですが・・あせってしまいます・・

    医師から鬱病と診断され治療をしてるのですがあせってしまいます・・。鬱治療として薬をのんで医師からは「今はがんばらないこと・あせらないこと・必ず治りますから」とは言われてますが、家族がある私にとってあせるなとか、がんばるなとかゆっくり休養しなさいと言われても、家族や家計のことが心配でどうしても考えてしまうんです・・。鬱になった原因は会社のことなんですが、今の会社を辞めて新しい会社に就職するとして面接のとき「前の会社を辞めた理由はなんですか?」と聞かれた場合なんて答えたらいいんでしょう・・。現在会社をやすんでおり、転職してから半年しかたっておらず、新しい会社で面接のときなんて答えたらいいのか・・迷っております。 私と同病のかたは・・がんばるなとか・あせるなとか・ゆっくり休養しなさいって言われてると思いますが・・。 医師の言う通りできてるもんなんでしょうか・・。 がんばるな=がんばってしまいますよね・・。 あせるな=あせりますよね・・。 必ず治りますからって=いつになったら治る・・。 ゆっくり休養しなさい=家計が苦しくなるって・・ 宝くじで3億円でも当たったら別でしょうけど・・生活がかかってるし・・。

  • 薬を出してくれない医者を変えたい。

    うつです。 気分障害の自覚はありませんが、体にでる症状が辛いです。 自覚症状は、吐き気、過呼吸、下腹部の嫌悪感、動機、不安感、焦燥感、です。 2年の休養をとった後、11月から仕事を始めました。 自分では、前向きに頑張ろうと思っているのですが、 ずっと上記の症状があり、とても辛いです。 しかし仕事を辞めたいとは思っていません。 今通院している病院は薬を最小限にする方針みたいで、 もともと薬をだしてくれない所なのですが、 最近ODをしてしまい、その後からは薬が一切処方されなくなりました。 (それまでは、吐き気止めと抗不安剤1日1錠ずつがでていました) 今通院している病院は10月から通院しているのですが それまで通院していたところでは毎日10種類くらい薬を飲んでいました。 前は薬を飲んでいたのと、働いていなかったというのもあってか 体の症状はときどきしかでていなかったです。 薬に頼りたいわけではないですが、 やはり体の症状が辛いので、症状がでないように最小限でいいので薬をだしてほしいと思っています。 今の病院では薬の処方は期待できないので、(何度も頼んでいるけど出してくれないので) 病院を変えたいと思っています。 しかし、旦那が今の医者に従うべきだと言っています。 今の病院はカウンセリング重視で、家族同伴で行き、家族もカウンセリングを受けるのですが、 (といっても、5分程度どうでも良い話をするだけなので、カウンセリングというのかという疑問があります) 今までうつに無関心だった旦那も医師に会うことで 前よりも病気に興味をもってくれました。 でも旦那は私がどう苦しいのかや、他の病院を知らないし、たまたま自分も巻き込まれる形で医師に会うようになったので 前よりもうつが身近になっただけで、まだまだわからないのでただ医師の言いなりにやろうとしているだけにしか見えません。 自分としては、 とにかく目先の(?)今出ている症状を何とかしたいのですが、 どうしたら良いのでしょうか??

  • 心療内科で診断書をもらう方法

    うつか?そうか?適応障害か? もともとあった精神的なものが、仕事の異動を期に、ひどくなり大変悩みました、 こちらで、質問させて頂いて、心療内科に通い始めています。 お薬を飲んで、楽になりました。 今二回通院しましたが、私は具体的に『休養が必要』という診断書が欲しいのです。初回にそのことをお医者さんに言ったら、『何度か通院してもらってから…』と言われました。 次回の通院は1週間後ですが、どうやったらお医者さんに診断書を書いてもらえるでしょうか? 病院を変えた方がいいですか?