• 締切済み

何m巻けばいいですか?

パイプに空気を通し空気の温度を上げます。 空気温度は20℃でパイプは30℃の部屋にあります。 パイプの長さを何mにすれば30℃になりますか?

みんなの回答

  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.2

 これは濃度の問題とよく似ています。 20%溶液にどれくらい30%溶液を混ぜると30%溶液になりますか??  本題に戻ります。 30℃の部屋には何か熱源があって、20度側に渡された熱量を補充できるのでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • orcus0930
  • ベストアンサー率41% (62/149)
回答No.1

論点がずれています。もしくは条件が不足しています。 パイプ? どんな? 具体的なことを言うと、 内径は? 厚さは? 材質は? 空気? 圧力は? 組成は? 空気を流す速度は? 私は熱力学の専門家ではありませんが、 これくらいのことは最低限仮定としては必要です。 伝熱の本でも読んで、熱伝導方程式を頑張って解きましょう。 根本的な話として、30℃の定温熱源を使って、20℃のものを30℃にあげることは理論的には「有限時間」では不可能です。 少し高めの熱源を使って、吹き出し口の温度は30℃になるように設計するのが普通のような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海抜0mで、1000hPaで気温30℃、露点温度20℃の空気は、

    海抜0mで、1000hPaで気温30℃、露点温度20℃の空気は、 気温の高さで低くなる度合いを1℃/100mとして、 飽和するまでは 1000mの高さに断熱的に上昇した場合、露点温度は何℃になるんですか? 計算式で示していただけますか?

  • M.2 SSDの作動温度

    Cドライブに250GBのNVMe M.2 SSDを使っています。エアコンのない室温31度の部屋で稼働中、HWMonitorの測定温度が47度に上がります。この程度の温度は問題ないのでしょうか。どのくらいの温度になると危ういのでしょうか。ちなみにデータ用の内蔵HDDの温度は39度を示しています。

  • 暖かい空気 何度くらい空気は上へ行くのですか?

    暖かい空気は上へ行くというけど 何度くらい空気は上へ行くのですか? 部屋の温度が20度で25度の 暖房を付ければ部屋の温度より高いから空調は上空へ行きますか?

  • 鋼板製の管を通る空気温度の計算

    鋼板製の管を通る空気温度の計算がわかりません。 物が鋼板製で厚さ1ミリ、径が100φ、長さ1メートル…この管材の表面温度が200℃で、この管に空気が通るとして、吸い込み口の空気温度が10℃で風量200m3/hで送風する場合、1メートル先の吹き出し温度は何℃になるでしょうか? 吸い込み温度と吹き出し温度の差が10℃以上あるでしょうか?

  • 温度の違う空気を混ぜた場合の計算を教えてください。

    温度の違う空気を混ぜた場合の計算を教えてください。 いつもありがとうございます。 600℃の空気が、1m^3  50℃の空気が、2m^3  合わせて、3m^3の空気を混ぜた場合、 何度の空気になるのでしょうか?。 (空気の温度による収縮、膨張の変化は考慮しなくても良いです。) 昔、覚えたような気がするのですが、忘れてしまいました。 すみませんが、計算方法を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • ロフトで快適に過ごす

    こんんちは。 私の部屋には二畳ほどのロフトがついていますが、そこで快適に過ごすことが出来ません。 理由としては  ・ロフトには。はめ込み式の窓しかない  ・部屋が北西  ・天井が斜面(屋根の傾斜そのまま、天井裏が無い)になっていて、その高い部分をロフトとして作ってある為、空気のめぐりが悪い  ・空調機(家全体をパイプでつなぎ一つのエアコンで温度調整をしています)からも遠いため、空調の効きが非常に悪く、私の部屋を涼しく(もしくは熱く)しようと思うと、他の部屋がとんでもない温度になってしまう。  ・しかも、その空調機の排出口が床についている  ・部屋自体が空気のめぐりが悪い  ・夏は夜でも40度近くなることがある(ロフトのみ) こういう状態の部屋のロフトなんですが、もし、快適に過ごせる案、もしくは、自分はこういうふうに快適にロフトを使っている、というのがあれば教えてください。

  • 水をお湯にするのに、入れる蒸気の条件は?

    お世話になります。 1m×1m×1mのステンレスで出来ている、水槽に 水(温度15度)がいっぱい入っています。 これを、60度まで暖めたいのですが、方法として 蒸気を水槽に入れ暖めたいと思っています。 蒸気は、ステンレスのパイプで、ボコボコと入れます。 10分で、60度するには、どのくらいの蒸気圧と、 どのくらいの大きさのパイプで、蒸気を配管して くればいいのでしょうか?? よろしくお願いします。 また、条件に不足があれば、ご指摘お願いします。

  • 気象予報士試験対策の問題です。解る方、教えてください!

    温位は空気塊を乾燥断熱的に1000hpaまで変化させたときの温度であるということなんですが、次の問題で疑問に思うことがあって投稿させていただきました。 高度0m(気圧1000hpa)にある乾燥した空気塊Aの温度を30℃とします。これに対して高度10km(気圧250hpa)にある乾燥した空気塊Bの温度を-50℃とします。 高度10kmの空気塊Bを高度0mの1000hpaまで断熱的に下降させたとすると、乾燥断熱減率により、空気塊Bの温度は -50℃+(9.76℃/km×10km)=47.6℃ という問題なのですが、この47.6℃というのが温位なのではないのでしょうか。 (温位は空気塊を乾燥断熱的に1000hpaまで変化させたときの温度であるということなんですが・・・) この47.6℃に273.15を加算させた321Kが温位だということなんですが・・・。 回答お願いします(><)

  • 1.5mの距離のパイプの平行の測り方。

    1.5mの間隔で鉄パイプが2本あります。 2本のパイプの長さは1mずつ。 その間には約100mmのすき間がパイプに平行にあります。 このパイプが平行かどうかを計るにはどうしたらよいでしょうか? 単に2mの金尺を当てて計るのではちょっと当たり前すぎると指摘されて・・・。 そんなでかいスコヤなんてないし・・・。 良い方法ありませんか? 1/10mm読めると十分です。

  • 気温30℃、露点温度が20℃の空気は、どの高さで飽和しますか?

    気温30℃、露点温度が20℃の空気は、どの高さで飽和しますか? 気温30℃ 気圧は1000hPa 露点温度が20℃の空気が地表にあったとします。 地表から断熱的に上昇させた場合、乾燥断熱源率が1℃/100mとして、 何m昇った所で空気は飽和しますか? いや、何でこんな質問したかと言うと、 空気が上昇すれば、気圧は下がる。 気圧が下がるということは、空気分子の数が少なくなり、とうぜん水蒸気分子の数も少なくなる。 となると、いざ気温が20℃になる高さに来た所で、 空気の分子が少なくなっているんだから、まだ飽和してこないんじゃないか? と思ったからです。 それとも、そうでなくやっぱり20℃になった所で、飽和してくるんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 彼とのデートや交通費は割り勘が基本。しかし、彼が出してくれない費用にモヤモヤ...
  • 車無しの彼は毎週末、電車や地下鉄を使って9キロの距離を片道送ってくれるが、お金のやり取りに悩む
  • 結婚を考える前に解決したい、お金に関する彼との価値観のすれ違いについて相談
回答を見る