• ベストアンサー

社会人の会社以外のコミュニティー

ucokの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.5

昔のことですが、同じ建物の社員は100人、同期が8人くらいの会社に新卒で入りました。 もともと音楽が好きだったので、ライヴ通いは相変わらずしていましたね。とはいえ、激務な会社だったので、開演に間に合わず、たいていはロック・バーなどで飲んでいました。その仲間とキャンプに行ったこともあります。 社員の大部分とはつるむ気になれなかったのですが、同じく「狭い社会は嫌だ」と感じている同僚たちと、夜にはお酒、オフには旅行を楽しんでいました。内勤だったのですが、数年目には一人で出張に行く機会を得て、そこで知り合った同業他社の人々と、何度か食事をしました。 「準新人類」と呼ばれた世代でもあり、正直、変わり者に見られていましたが、仕事はかなり真面目にやっていたので、困るほど嫌われることはありませんでした。また、私のうわさを聞きつけて(?)、ライヴに誘ってくれる社員も何人かいました。やがて、滅多に会わない大学時代の同級生の縁で知り合った他業種の人と結婚し、その人の友人たちという新たな輪ができました。 ただ、確かに終電に間に合わぬ激務で平日は会社と自宅の往復の狭間に飲み屋が入るか入らないかといった生活だったので、ボランティア活動と習い事はできませんでしたね。社会参加がしたくて、より専門性が高くて労働時間が少ない仕事に転職したのは、私の視野が広すぎたからかもしれません。 しかし当時、社内外で付き合っていた人たちの8割がたとは、20年経った今も付き合いがあります。たまに会社の同窓会があると楽しいものですよ。ちなみに私は女性です。ご参考までに。

saya556
質問者

お礼

同業他社の方とのつながりもあるんですね。 転職されたんですね、色んな生きかたがあるんだなぁと つくづく感じる今日この頃です。 ちょっと勇気がわいてきました! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • コミュニティーカレッジについて

    現在高校三年生です。日本の大学には行かず、アメリカ、カリフォルニア州のコミュニティーカレッジに2年通ってからUCLAの3年生に編入したいと思っています。現在学校を選んでいる所ですが、UCへの編入に有利なコミュニティーカレッジについて、知っている方、教えて下さい。

  • 社会人の人間関係

    たびたびすいません。 社会人10年目のリーマンです。 社会人の人間関係に疑問を持っています。 同期はいますが、2年に1回のみに行く程度です。 同じ職場にも同期はいますが、遊びに行ったことはありません。 高校や大学の友達とも一年に一度会うか会わないか。 こんなもんなんでしょうか。 たんに誘われていないだけなのかもしれません。 また、一人で過ごすことが多いです。 というか、休日の99%が一人で過ごしてます。 いくら社会人だといってもこれは普通ではないのでしょうか。

  • どちらの会社がいいか?

    事務のバイトを希望している20代の者です。 私の地元はなかなか正社員での求人が無いのでアルバイトでいいと思っています。 今度受けに行く会社は、 ・新しいけど、将来性がありそうな会社。社員数は多い ・昔からある安定した会社。人数が少ない です。新しい会社は8割が倒産すると聞きますが、本当でしょうか? どちらも私しか受けていないので採用してもらえそうなのですが・・・・昔からある会社は少人数で人間関係も難しいのかな。。なんて思ったりします。でも安定してそうですよね。

  • mixi  出会いが目的のコミュニティ

    mixi 男女の出会いが目的のコミュニティ 男女とも、20代、30代や地域、イベント、社会人などのカテゴリで、参加人数も300~3000など非常に多くの参加者のコミュニティが ありますが、このようなコミで 男女とも、20代、30代や地域、イベント、社会人、異業種交流会、などのカテゴリで、参加人数も300~3000など非常に多くの参加者のコミュニティがありますが、このようなコミで男女交際のきっかけや、同姓の友人はできるものでしょうか? 私は、以前数回、そのようなものに出席しましたが、良い印象を持ちませんでした。 ・知り合いの店への誘因目的 ・男性が女性に酒を飲ませ その後・・ のような感じでした。 参加者に共通する趣味がなく、その場限りでした。 今、私は、歌手や、趣味などのコミュニティのオフ会で知り合った人とは、長く仲間として知りあえました。 また そういうコミに参加してる人に対しても、良い印象を持てないです。皆さんの経験や、思うことなど 書いてください。

  • 大学生活でコミュニティを増やしたい

    現在大学三回生の男です。 今の大学生活のコミュニティは同学科、サークル、バイト先の三つのみです。 同学科はなんか上辺だけの感じで、サークルは三回生なのに役職につけてなくて、バイト先は同年代の人が居なくて、どのコミュニティもいまいち楽しめていません。 なので新しい人間関係の場を作ろうと思っています。 サークルは今さら新しく入るのも厳しいし、バイト先も変えるつもりがないです。 サークルとバイト以外で何かないでしょうか? 今考えてるのは就職活動関係の何か、ボランティアの2つですが他にもっと面白いのはないかなーと探しています。 何か面白いのがあれば教えてください。

  • 社会について

    大学生です。 世の中って厳しいんですよね? 今は学生ですが、大学の人間関係やバイト先や公共の場などの小さな孤独感と責任感など、何とも言えないような冷たく感じるものが最近少し感じるようになってきました。 私の意見ですが、大学生が一番社会的弱者なんじゃないかと思います。 高校までは親の責任で親に守られていたので弱者でも弱者じゃないと思います。 でも大学生は、親からも自立すべきだし、社会にもまだ正式には認められていないので、 すべて自分で責任を負うしかないのに、頼りない。 社会的弱者ではないかと思うんです。 これから社会に出て、生きていく自信がありません。 この世の中を生きていく為に必要なもの、持っていたいもの、自分自身に身に着けておいておきたいものなど、教えてください!

  • 社会学部って

    私は今自分の視野を広げようと思い社会学部を志望している高校生です。 法学部とか総合政策学部とか人間系学部など色々考えましたが 社会のしくみとか人間心理とかについて興味があったので社会学部を 志望しています。 それで最近、視野を広げるなら法学部や政策学部でも いいんじゃないと思い始めてます。 法律とかには興味ありませんが・・・ こんな私ですが本当に社会学部でいいのか迷ってます。 すごく悩んでます回答宜しくお願いします!

  • 田舎の地域社会に適応するためには?

    田舎が地元なんですが、その地域社会での人間関係に頭を悩ませています。 地元には偏差値30台の高校しか無かったため、僕は高校から東京に住んでいます。進学校だったためそのまま難関大学に進み、大学院を経て東京で就職しました。現在はアラフォーです。 家庭の事情で地元に帰ることになったのですが、地元社会で人間関係を形成する自信がありません。 地域社会は飲み会で繋がっており、頻繁に何かしらの飲み会があります。地域社会に参加するというのは飲み会に参加することと同義と言って差し支えありません。飲み会での立ち位置はヒエラルキーを反映し、そのまま地域社会の縮図となっています。 飲み会それ自体に文句を言うつもりはありません。地域性による習慣や文化の違いとして受け入れることは出来ます。問題は人間関係です。 僕が今まで関わってきた人間とあまりに違い過ぎて、カルチャーショックを受けています。コミュニケーションを取れないというか、関わりたくないという漠然とした拒否感を抱いてしまいます。 コミュニケーションのルール、距離感、常識が何もかも違います。「郷に入っては郷に従え」ということで適応する努力をするつもりですが、どうしても適応できそうにないコミュニティがあります。元ヤンコミュニティです。 元ヤン達は横の繋がりが強く、地元の同じような元ヤン達でコミュニティを形成し、ずっと田舎にいたためか地域社会の中核に居座っているようです。 元ヤン達の仲間意識というのは厄介で、仲間同士で肯定し合い、守り合い、気に入らない人間には集団で口撃します。その集団意識は独特で、「自分達が中心であり、自分達は正義であり、自分達は絶対だ」という空気感があります。 数の論理と圧力で白でも黒になり、黒でも白になる理不尽な空気感がどうしても受け入れられません。虫唾が走ります。 しかし、田舎の地域社会では元ヤンコミュニティを避けることは出来そうになく、どこかで割り切って受け入れざるを得ないという事実に頭を悩ませています。 普通の日常会話も威圧的な感じが言葉の端々にあり、振る舞いも距離感も何もかもが神経に障ります。「バカ丸出し」と言ったら言葉が悪いですが、軽蔑心が自然と湧きます。 元ヤンコミュニティとの付き合い方、地域社会での人間関係の作り方、田舎に適応してくためにアドバイスを貰えませんか?

  • 会社、社会との付き合い方について

    こんばんは。 仕事について悩んでおります。今年卒業し、営業で就職した男です。 現在の仕事、職場が苦痛です。 理由は ・今の自分に向いているとは思えない(営業)。顧客と面談する機会が多いため、理屈をうまく人に説明するのが下手な自分がこれからやっていけるんだろうかという思いが強い。(今までの面談はとにかくボロボロでした) ・これは自分に問題点がありますが、職場の人間と信頼関係がほとんど築けていないということ。ほとんど放置状態にされています。(「ここはこうしろと言ってもお前はやってくれないもんな」と言われてます) ・やることなすこと「知能や行動が小学生並だ、人間性も小学生並だ」と言われ、「彼女どころか友達がいるのも信じられない」ということをいつも言われるのが苦痛であること。(いつも言われているため慣れましたが、やはり苦痛は苦痛です)「異常な人間だ」とも言われました。 ・遅かれ早かれ潰れる会社なので(二年、三年後に潰れるというわけではないが、10年後にはなくなくなる可能性が非常に高い)、モチベーションが上がらない。 ・今やめるとどの会社も受け入れてくれないと思うので、ひたすら勤続年数を稼いでいる感が多い。 ・健康状態が悪くなってきている。特に休日趣味等をやるときは現実逃避をしている感覚がもの凄く強く、休日の次の日、会社で吐きそうになったりする。 最近、大学へ行くのは社会でいじめられるためだったんだと思うようになってきました。 とてもつらく、会社が終わってから夜眠るまで何時間も泣き続ける日々もありました。 今はとにかく無気力になりつつあります。 とにかく、社会ってそんなものなのだ、社会勉強だと思って、今日こそは、と思って頑張ったりなど、前向きな気持ちも少なからずあったりするのですが、心無い言葉を投げかけられます。 これから先、どうやって会社や社会とつきあっていけばよいのでしょうか? 自分は社会にとっていらない人間なんでしょうか?どんな風に生きていけばよいのか、もうわからなくなってしまいました。 アドバイスや、喝等、お願いいたします。長文失礼致しました。 よろしくお願いいたします。

  • 人間社会学は社会学に含まれる??

    児童指導員の任用資格の要件に下記の一文があるのですが、 >大学の学部で、心理学、教育学または社会学を修めて卒業した者 人間社会学の学士を取得した場合、「人間社会学」は上記の「社会学」には含まれるのでしょうか??

専門家に質問してみよう