• ベストアンサー

天気予報 雨量の表現が理解出来ません。

こんばんは。 カテゴリを迷いましたが注目度の高そうなところを選びました。 例えば、 <明日は東京で100mmの雨が降るでしょう> これはどのような意味なのでしょうか? 明日は→AM12:00~AM12:00の24時間の間に。 東京で→東京都全面積において。 100mm→地盤面から高さ100mmまで溜まる。 と言う理解で宜しいのでしょうか? 何か違うような気がしますが、要するに雨量の絶対値が見えないのです。 mm/m2/h(1時間当たり1m2当り100mm溜まる)とかの単位ならなんとなく 解るのですが? どなたか教えて下さい。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.6

|何mm/h=小雨 |何mm/h=大雨 |なんて表現があると解り易いと思いません? えっと、あります。 気象庁の用語って親しみやす過ぎて、イマイチ「用語」って感じがしないんで、警報とかでも、危ないってイメージが弱いので、見直されたこともあります。 http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/amehyo.html 他にも、 http://www.pref.ehime.jp/noukei/gijutu/tenkou/kisyouyougo1706.htm

PAPATIN329
質問者

お礼

あっ、あるんですね。 地震のようにおなじみではないだけで。 (震度1:障子がカタカタ、2:金魚鉢水面が揺れる) 最初なんとなく100mmの例にしましたが凄い雨ですね。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.5

時間の概念が入っている表記もあります。1時間降雨量などと天気予報で言うときです。 ただ、洪水など、災害の目安となるのは、トータル値なので、両方が使われているということになります。

PAPATIN329
質問者

お礼

こんにちは。 昨日の関東地方豪雨のニュースで1時間に何mmと言ってました。 確かに災害対策ですと、小雨・大雨では対処できませんね。 何mm/h=小雨 何mm/h=大雨 なんて表現があると解り易いと思いません? どうもありがとうございました。

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.4

>100mm→地盤面から高さ100mmまで溜まる。 基本的にはその通りです。 雨は全ての地域に均一に降るわけではありませんので、観測地点での降雨量を量ることになります。 その計り方は他の方が言われるとおりですが、ほぼ同じように降る地域では、全ての所でそれだけ降ると言うことです。 実際は、降った途端に低いところに(地域によっては地面に染み込みますが)流れてゆきますので、全ての所で同じ深さまでたまることはありません。 しかし、たとえば一日で100ミリ降ったとしても、それが全て川などに流れ込めば大変な量になって被害を起こす事になります。 東京ほぼ全土に100ミリの雨が降れば相当な量で、地面に染み込むことも無く川も流れが止まれば、一番低いところではどれほどに成るのでしょう。 自然の力には、今更ながら驚くしか有りません。

PAPATIN329
質問者

お礼

こんにちは。 恐らく自然科学又は防災的な見地から、何mm降る、と言う情報が必要なのかと。 小雨、大雨では解らないですからね。 いや、でも最近のゲリラ豪雨は気になりますね。いまやゲリラではないのかも。 どうもありがとうございました。

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.3

>mm/m2/h(1時間当たり1m2当り100mm溜まる)とかの単位ならなんとなく >解るのですが? とのこと。 そこまで分かっているのなら、難しく考えすぎです。 『mm/h』で十分(面積は不要)だと思いませんか? だって単位面積が 1 m^2 でも、 1cm^2 でも、たまる水嵩は変わらないですよね? (雨の中にコップを置いても、ドラム缶を置いても、たまる水嵩は同じ。もちろん“体積(量)”は違いますけどね) ちなみに >地盤面から高さ100mmまで溜まる。 も少し違います。 地盤によって水の吸水率が違いますからね。 「外にガラスなどの水を通さない円筒形のコップを置くと、水が100mmたまる」ということです。

PAPATIN329
質問者

お礼

こんにちは。 確かに空の雨の降る部分が決まっていますから、その範囲は下の地面と同じ、 と言うことで面積は関係しない、 そんな理屈ではないかとは考えていたのですが。 どうもありがとうございました。

noname#91219
noname#91219
回答No.2

直径20cm、高さ60cmの円柱状の筒を40cm掘った地面に設置します。溜まった降水を雨量升という容器に移して、メモリを読みます。目盛りは0.1mm刻みの最大10mmまで測れるようになっています。つまり、1時間に1mmの雨といえば、1平米の面積に1mmの高さの雨が降るということです。東京都全体といっても、観測地点は区々ですから代表値として表示しているに過ぎません。

PAPATIN329
質問者

お礼

こんにちは。 <明日は東京で100mmの雨が降るでしょう>とは 100mmの雨量が計測されるでしょう。と言うことなのですね。観測地点において。 どうもありがとうございました。

  • maman002
  • ベストアンサー率18% (5/27)
回答No.1

ある特定の地域に設置されている雨量計、コップの中に100mm溜まると言う意味 降水確率もこれに何%溜まると言う意味 『小さな親切大きなお世話、アナタの悩み辛口ママンが解決』 from maman

PAPATIN329
質問者

お礼

東京で→ある特定の地域に設置されている雨量計において。 100mm→コップの中に100mm溜まる。 と言うことなのですね。 ここに時間の概念を入れるとより解りやすい予報になると思うのですが。 <明日は東京で100mmの雨が降るでしょう> これでは雨の量については100mmと言う情報しかありません。 小雨なのか、中雨なのか、大雨なのか、バケツひっくり返し雨なのか、 が解りずらいです。 そのようなことからの質問でした。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 雨量の計測

    お尋ねします 天気予報で雨量のミリメートル  一時間に50ミリメートルの豪雨とか言ってますが 雨の日 我が家の70リットルのごみばこ 屋根無しの所で 100ミリメートルぐらいわ すぐたまるのですが 豪雨と言うまでは降ってないのですが 毎度疑問に思ってます この雨量の 理解の仕方を教えてください 宜しくお願いします

  • 雨量計の問題

    降った雨の量を調べる機会を雨量計といいます。降った雨の量は、地面にしみこんだり、ほかの場所へ流れていったり、ほかの場所からながれこんできたりしないときに、地面にたまった雨水の深さをmmで表し、これを雨量といいます。図のBおよびCのように、口から底までいちような面積の容器であれば、容器の深さに関係なく、たまった雨水の深さと雨量が一致するが、AやD、Eのような容器の場合は、たまった雨水の深さと雨量は一致しません。図の容器A~Eの口や底の形はすべて円形で、それぞれの直径は表の通りです。  ある雨の日に、これらの容器を外に出しておいたら、容器Bにたまった雨水の深さは46mmでしたつぎの問いに答えなさい。 (1)このとき、容器Eにたまった雨水の深さは、何mmになりますか。 (2)このとき、容器Aにたまった雨水の量は何cm3になりますか。 (1)の問題 自分なりに考えてみました。 容器Bには深さ46mm雨がたまった。 容器Bの体積10×10×π×4.6cm=460πcm3 460cm3=容器Eにたまった 容器Eは20×20×π×高さ=460πcm3 答え1、15cm×10=11.5mm この考え方でいいですか? (2) 容器Aは口の直径が容器Bの半分だから、入ってくる雨も半分というのは浅はかですか? 解説 雨量は降った雨の深さなので、口の直径が10cmの容器にたまる雨の量は、10×10×π×4.6÷4 この式がわかりません 5×5×π×高さ? 容器Bにたまった水を容器Aに移しかえると? などが思いついてしまいます。 教えてください。 お願いします。

  • 大気中の水蒸気を雨に変えると、どれだけの雨量になりますか。

    大気中の水蒸気の量を計算しました。 雨に変えると、どれだけの雨量になるかの試算です。 -------------- ■水はどこにあるか 大気中 1×10の13乗 t http://georoom.hp.infoseek.co.jp/7old/2atmos/11mizutaiki.htm ■ 地球の表面積 5億(9百95万)平方キロメートル http://www.pa.thr.mlit.go.jp/akita/earth/earth.htm ■上の数字から地球上の大気中の水蒸気をすべて雨にすると、20mmの雨になります。 (10の13乗立方メートル/5X10の8乗X10の6乗=20mm) この計算(概算)は正しいでしょうか。思ったより少ないのですが、日本列島のように湿度の高い地域では、特に梅雨時などは、その10倍、200mmくらいにはなると思いますがどうでしょうか。 また、砂漠などの広大な乾燥地域を考慮すれば、日本などの湿潤地域ではさらに数値は大きいのかとも思います。 特に日本列島のような環境で、水蒸気をすべて雨に変えた場合の雨量を計算する方法はありませんか。 たとえば、地球全体の地上での平均湿度がわかれば、その比較から計算もできると思います。 教えてください。

  • 天気予報の雨量表現は?

    天気予報の雨量表現が今一不明です。 (1)「雨量○○mm」とあるのは総雨量?     つまり降り始めから終わるまでの降水量mmの事でしょうか? (2)単に「○○mm/H」とあるのは雨量密度?     つまりその率での降水があると言う事? (3)TVやラジオで普通聴く「○○mm」と言うのは上記(1)でしょうか?

  • 風圧力で、『見付面積に乗じる・・・』 とは?

    皆さん教えて下さい。沖縄などの建築基準法による風圧力の算出時、『見付面積に乗じる数値 75(cm/m2)』とあります。よく意味が分からないのですが、例えば、風受け面積が、1m2だと、結局、風受け面積はいくらになるのでしょうか? 1m2×75cm/m2 = 75cm ってやると、面積なのに、センチの単位だけが残ってしまいます。。。。どなたかお詳しい方お願いします。

  • 降水確率とは

    降水確率とは 1mm以上の降雨の確立とありますが。 この1mmとは、予報日の24時間の累計雨量でしょうか? それとも、1時間あたり1mmの雨(雨の強さ)でしょうか? この場合、その強さの雨が1秒でも降れば、カウントされる?

  • 降水量、風速

    一時間の雨量が134mmとはどれくらいの雨の降り方なのですか? また風速50mとは時速に直すと何キロになるのですか?

  • 降水量の定義を教えてください

    1時間雨量とかmmで表されますよね。これって、ミリメートルで長さの単位ですよね。 どこかに置いてある、試験管かなんかにたまった量なんでしょうか? 試験管(例えば)の太さによって違ってくるから、何か定義が有ると思うのですが。こんなことは当たり前すぎるのか、気象庁のホームページを見ても説明を見つけることが出来ませんでした。 どなたか教えてください。

  • 自由が丘→神田へ車で行きたいのですが

    明日、am10時までに(東京都目黒区)自由が丘→(東京都千代田区)神田へ行かなければならないのですが、 どのように行けば一番早いでしょうか? おおまかな道順と所要時間を教えてください。 朝だとまた、日中とは違った混み具合にもなると思いますので。 よろしくお願いします。

  • 11~16mm/hって降水量はどのぐらいでしょうか?

    今台風が来ていますが、大阪の北区って今から明日の夕方まで床上浸水する可能性ってありますか?  ヤフーの天気予報では11~16mm/hって書いてありました。  これはどのぐらいの雨量なのでしょうか?  床上床下浸水するぐらいの雨ですか?  よろしくお願いします。