• ベストアンサー

熱いリーダーと、低温なメンバーのギャップ

気持ちの熱いリーダーと、低体温のメンバー このギャップを埋めるのに、最善の策は何でしょうか? 【補足】 リーダーより、メンバーの方が年上で素直に従えない立場。 しかも、そんなメンバーが複数...(汗)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#93222
noname#93222
回答No.2

自分がやった方法です。 ・とにかくメンバーをほめる。すっごい些細なことでもいいから誉めまくる。 ・その流れで、「この人でも絶対できる」という小さな仕事を与える。その時も褒めまくりながら、「経験豊富な○○さんだからこそ~」などいって、その仕事を蹴ったりしたら人でなし、くらいの空気をつくる。 ・仕事は1人1つは絶対に与える。 ・自分をメンバーより下げる。「自分なんて若造ですから~」など。ただし、下げすぎると相手を操縦できなくなるので、仕事の分担は絶対に自分がやる、あつまりのときにお菓子を自分のお金から用意するなど「自分が中心人物」という空気をつくる。 これを続けて、メンバーを気持ちよくその気にさせていきました。 ちなみに、心理学の本に書かれていたミーティングのコツの応用です。

adjusted
質問者

お礼

実行する力がありますね~ 自分も本などを読み、研究しますけど... あまり実行に結びつきません。 ...年上が相手だと、見透かされている気がするのかもしれませんけど お礼が遅くなりました。すみません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 4371743
  • ベストアンサー率26% (174/663)
回答No.1

特定派遣の技術部のリーダーをしていた者です。 本件について回答させていただきます。 現存する年上の方の中より信頼感のある人をサブリーダーとして据えることをお奨めします。 私は世の中は全てバランスだと思っております。 そしてそれを実践してきました。 例えばメンバーが真面目な人ばかりの集まりであればオチャらけて見たり極論を言って見たりしてメンバーの出方を窺って見たりしてました。 反対に個性の集まりであれば正論のみで対応したりすることもありました。 派遣元営業所ではリーダー会議の際に発言者が私を含めて2~3名しかいなかったため、私が大体極論で口火を切ってました。 時には私だけでの対応が難しいと判断した時は私より12歳上の人がメンバーでおり、 その人を私は信頼していたので私が極論を言い、12歳上のメンバーの人に抑え役に回ってもらうといった演技も多々やってきました。 また同様に私がキレ役、もう一人が抑え役という分担もありました。 基本はリーダーのみで対応したいですが必ず無理が来ます。 周りの人のサポートは欠かせないと思います。

adjusted
質問者

お礼

貴重な体験談。参考になります。 状況が違うものの応用して、試してみる事はできそうです... 人間関係が少々複雑で、昨日は共感していたのに、今日になると対立している...なんて事もあり 一番頼りになりそうな人が、かなりの気分屋... あと、頼りになる人は...居ないんですよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有給を取るのをあからさまに良く思わないリーダー

    30前半男性・総務です。 この質問において、私は傍観者です。 総務の女性リーダーは多分30代後半で、私を除けば総務内で最年少です。 今度、総務女性メンバーが有給を取って旅行に行くそうです。 それを受けてリーダー女性は、快く思わない発言を結構していました。 朝のミーティングを毎日やるのですが、「○○さんは、今度3日間お休みだそうです。その前にできるだけ作業を進めておいてください」 と言っていました。まあ普通だと思います。 その有給の前日となり、リーダーが「○○ちゃん、今日の内にできるだけやっといてね。あと私がやり方が分からないことがあったらケータイに電話して訊くから。」 これも普通だとは思います。 ただ「どこに旅行行くかしらんけど~」と言った発言もあり、また、 リーダー「帰りの日は何時に戻ってくるの?帰ってから会社来てくれるんだよね?」 休む女性「いや、意味わかんねーしw」 リーダー「いや、その前に休むのが意味わかんねーしw」 といった会話もありました。 もちろん、この2人はそれなりに長い付き合いで、お互いどういう人物か分かっており、多少乱暴なことを言える間柄なんだろうとは思います。 そして女子会じゃないんで、リーダーとしては勝手にぽんぽん休まれると困るという牽制をするといった役目をしたのかもしれません。 ただ、「なんで仕事のバリバリでき、年上のアンタらよりも役職が上であちこちから仕事を頼まれては残業までしてこなす私が休めなくて、年上のくせに年中同じ作業しかしていなく定時帰りのアンタが悠々と有給使ってんねん」 という気持ちもあったかもしれません。。 しかしながら仮に最後に書いたような気持ちだったとしたら、それじゃ誰も休めなくないですか? 立場が上の人が平よりも多く業務を抱えていて夏休みもろくに取れない。 だから平もそれを気にしろ、悠々と休んでんじゃね~。 みたいな理屈は、ないとは思いますが、あったとしたら、誰も休めないですよね。 人が何人かいたら、同じ能力なわけがないんです。 全員平等に休めるには、この話でいうと全メンバーがそのリーダーのように能力の高い人しか採用してはいけなく、残してはいけないということになるのでしょうか。 そのリーダーにだけ仕事が集中し過ぎに見えています。 若いし、能力的にもその人にしか担当できないんだかなんだか知りませんが。 ご意見よろしくお願いします。

  • 長女や年上という事のプレッシャーの回避方法

    私は 未婚の成人女性ですが、 私の性格は、どちらかというと 末っ子のようにのびのびとして少し甘えっこでいられるような立場でいたいという思いが有ります。 ところが、私の実際の立場というのが、家族の中で長女や いとこの中で1番年上というようなリーダー的位置に在ります。 私は リーダー的な立場は向いていないし、そういう立場は嫌なので そういう立場を拒否したくなります。 そういう立場だと、いつも強気で気を張っていなければならないのが疲れるし、自分の気持ちや感情を抑えなければいけなくなる事が嫌で堪らないからです。 その思いと現実の立場のギャップが生じ、いつの頃からか心の中に どんよりとしたプレッシャーのようなものが有ります。 その立場上のギャップを回避して、のびのびと自由な思いで自分の人生を過ごすには 如何したら良いでしょうか ?

  • リーダーになるべきではない人間

    起業を考えていた者です。 しかしやっぱり既存の組織で働くほうが合っているのではと感じます。 思い出せば学生時代も別にリーダーとか人前で意見を言うとか無かったですし。 例えばバイトしていた時も普通に働けますが、クレームが来た瞬間に保留にしておばさんや店長に任せていました。 今の職場でも、そういうリーダー的な立場の年上の人たちを見ていても「面倒くさそうだな」としか思えません。(なんだかグチャグチャ議論していたり) こういう人間って社長とか人前に出るとか、無理ですよね?

  • メールとのギャップ

    メールと実際に会ったときのギャップがあるとどう思いますか?(友人の紹介での出会いです。) メールだと相手を褒めたり、好意的な文章を送ったりはできるのですが、実際に会うと恥ずかしくて目を会わせられなかったり、話が続かなかったりします。 (電話はお互いに苦手なので、メールばかりです。) 同じような方いらっしゃいませんか? また、そういう経験をされた方がいらっしゃれば、ご意見いただけたら嬉しいです。 改善策・解決策はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • チームメンバーから批判を受けました。

    勤続7年目の会社員です。 私のチームは私含め6人おりますが、 役職的には皆同等で、2年ほどリーダーがおりませんでした。 上長として部長がおりますが、部長は複数チームを抱えているため 実務に携わっておりません。 そんな中、先日私がチームのリーダーに抜擢されました。 チームの中で年齢は真ん中ですが、勤続年数的には 1番長いので選ばれたのかなと思っております。 ところが私がリーダーになってからというもの どうもみんなの態度がぎこちないというか、協力的でないというか・・・。 ミーティングをしていてもあまり発言がなく、シーンとしています。 どうにかしなくてはと思った矢先、メンバーの1人からランチに誘われました。 「私だけじゃなくチームのみんなも言っているのですが」と前置きされた後、 最近私からの情報共有が少ない、私が勝手にチームの仕事を決めてしまっているように思う というようなことを言われました。 「正直腹が立つこともある」とも言われました。 ショックでした。 なんせそのメンバーは私より後輩かつ年下なので、 先輩に向かって平気で腹が立つと言う神経もどうかと思いますが なめられていると感じました。 その後、別のメンバー1人を呼び出して 「最近チームが上手くいっていないように感じるが何かあるか?」と問いました。 やはり「私だけじゃなくチームのみんなも言っているのですが」と前置きされた後、 前述のメンバーと似たようなことを言われました。 ここで皆様にお知恵を借りたい点があります。 1点目は、「私だけじゃなくチームのみんなも言っているのですが」という台詞は 自分だけが悪者になりたくないという気持ちから出た言葉なのか、 それともチームメンバーの総意なのかどちらだと思いますか? 2点目は、今後私はどのように振舞うのがいいと思いますか。 1.全員と話し合う 2.批判を受け止め態度を改める 3.言い返す 4.気にしない 5.上長に相談する 6.その他 仕事をする上で、それはお互いに腹が立つこともあるかと思います。 私だってメンバーに言いたいことは山ほどあります。 しかしこの2年間面と向かって批判したり、受けたりしたことはありませんでした。 何故私だけが言われるのか? 「私だけじゃなくチームのみんなも言っているのですが」という台詞が 私のいないところでこそこそ陰口を言っていたのだと思うと 本当にショックです。 そもそも私がリーダーになったことが気に食わないが故のことなら どう取り繕うが、どう説得しようが無駄な気がするので 放っておこうかとも思うのですが・・・。

  • 職場の人間関係

    私は、40歳で某会社の契約社員です。女性です。 子育てが一段落し数年前に再就職しました。 職場の中で苦しい時に共に支えあった、友達がプロジェクトチームのリーダとなりました。私は、其の部署から人間関係で色々あったので 離れようと思っていたのですが、彼女がリーダになるのなら助けたいと思い残る事を希望しました。もし反対の立場であっても同じ気持ちで 彼女に残って欲しいと思ったと思います。 ところがチームの中に私の同期の人がおり私がチームの中でサブとなるのを心良く思っていません。嫉妬します。 チーム担当の上司は、年下(4歳下)ということもありうまく言えませんが甘えることが出来ません。今までは、自分より年上でした。 だからどこか男性として上手に甘える事が出来た気がします。 私は、上司とリーダの彼女と他のチームのメンバの間に挟まりとても苦しい状況です。建前の自分と本音の自分のギャップでつらいです。 でもリーダを引き受けた彼女は、もっとしんどいはずです。 リーダを彼女が引き受けたのは、私が残留出来るようにとの考えもあってのことです。同じ様な経験をされた方アドバイスをお願いします。

  • 起業でリーダーがリーダー足り得ない場合

    昨年まで勤務していた会社が倒産し、その仲間で起業する話になりました。 当初は退職前に役職者だった一人(A君とする)立てる予定だったのですが、 ここに来て様子が変わってきました。 というのも、そのA君が全くリーダーに向いていないのです。 なんでも一人で考え込み、あまりコミュニケーションが得意でありません。 そのためメンバーの不満は募るばかり。 起業話も全然進みません。 曰く「覚悟ができていない」「(起業の件も私に)流されるままに来てしまった」 「自分の存在意義がわからない」などと言う始末です。 一方質問者の私は、以前起業・倒産経験もあり、 人が回りに集まるタイプで、倒産から今に至る流れをつくってきたという自負があります。 自分で書くのもなんですが…。 そのため自分自身も彼への信用が揺らぎはじめ、 この際私がリーダーをやろうと思っています。 メンバーは賛同してくれてはいます。 (A君が嫌いというわけではなく、彼には彼にしかできない役割があります) しかし、私がリーダーになるのをA君は快く思っていないようです。 それまでメンバーの中で「長」がついている立場でしたから当然でしょう。 しかし、安定している会社の名目だけの「長」と、 起業する経営者は全然別個のものです。 私としてはA君がどう思おうが、 起業が成功するのがよいと思っていますが、 みなさんならこの場合どうするのがよいと思いますか? 私に考えがないわけではなく、いろいろな意見を聞いてみたいので質問しました。 質問における情報が少ないかもしれませんが、 ぜひご意見をお聞かせください。

  • やめて欲しいメンバーがいます

    やめて欲しいメンバーがいます 私は5人でバンドを組んでいるのですが、そのうちの1人(リーダー)にやめてもらいたいんです。 リーダーはギターで、下手ではないのですがリズム感がなくて演奏があったことないし、性格面でも自己中でうまく行かなかったら、 必ず言い訳し、周りのせいにします。 技術的や練習の問題ならまだしも、性格の問題なので一度きちんと話し合ったのですが、全然自分が悪いと思ってないし変わりませんでした。 空気最悪だし我慢できないのでやめてもらいたいのですが、文化祭の一週間前なので抜けられたら困るので 文化祭後に話し合う予定にしていたのですが、昨日急にリーダーから長文メールを送りつけられ、月曜話し合いになってしまいました。 そこで、月曜やめてもらうか文化祭後にやめてもらうかで悩んでます 一度しかない文化祭をぐだぐだで 終わらせるのか、 やめてもらって、こっちが必死に穴埋めするのか。 私は穴埋めする覚悟ですが 向こうもきっと文化祭には 出たいと思うんです。 リーダー以外の4人は意見も合うし仲良いです。 なので実施4対1になってます。 長文ごめんなさい。 補足必要ならつけたします。 よろしくお願いします。

  • こういうリーダー有りでしょうか?

    私(♂)は人見知りで大人しい性格です。ある程度面識ある人に対してでも心をあまり開いてません。親密になっても喋るというより話を聞くタイプです。 そんな私は8人からなる結成半年のサークルのリーダーを担当しています。イベントの企画立案、会議の進行、揉め事防止のルール作りが主な仕事です。 リーダーの仕事は試行錯誤ながらこなしてきて、メンバーから不満の声はありません。メンバーの一人である親友からは「あなたが必要。みんなもそう思ってる。」と言われます。 でも私自身は自分がリーダーでいいの?と思うことがあります。というのも、親友の方がふさわしいと思うからです。自分と違って明るく誰にでもオープンでみんな彼女の魅力に惹き付けられています。私もその一人です。 彼女がリーダーで私が補佐役ならベストかも、と思います。今の私は目標を立ててメンバーを導いたりサークル管理はできても、彼女のような求心力はないです(逆も然り、というと彼女に怒られますが)。 リーダーにはどちらの能力も必要だとは思いますが、私は求心力を重視する傾向があるようです。みなさんはいかがでしょうか? 私たちのようなサークル組織をどう思いますか?

  • リーダーの言うことは絶対?

    私は学生でバンドを組んでいます 構成はギター2人、ベース一人、ドラム一人(リーダー)、ボーカル一人の5人です メンバーの一人が諸事情により一時期バンドの練習を休止していました(半年くらい) それで、最近復帰ができるようになったのですが、卒業ライブまであと一ヶ月しかなく 全体での練習も4,5回と少ないというのに復帰したメンバーに3回目あたりからの全体練習にでろ と言ったそうです。もし勝手に練習きたら無視するとリーダーは言っています。 自分からすると一ヶ月しかないとなると5人の練習がすごく重要になると思うので、すぐにでも参加 してほしいのに、リーダー曰く「4人の状態を完璧にしたい」とのこと 4人でライブをするわけではないのにそういうのはおかしいかなと思いました。 他にも結成当時には、私はメンバーにならいはずだったらしいのですが、 一人の友人がバンドをできなくなったから、余り的な感じで誘われました 後に「○○がだめだったから私でいいや的な感じ」といわれました ※今では、楽器を好きでやっています 他にもやる曲を決めるときに「友達からリクエストあったからこれやる」 と勝手に曲を決めたりしています。 曲の順番を提案した時には「俺がリーダーだから決める権利がる」 と言っています 自分は下手くそですしあんまり意見言える立場ではないのですが・・・ もう、バンドやめようか迷っています 自分に助言をしてください よろしくお願いいたします

このQ&Aのポイント
  • 岡本夏美さんが休日の過ごし方について質問しています。サッカー観戦以外で外に遊びに行くことがあまりないそうです。皆さんのアイデアをお待ちしています。
  • 岡本夏美さんが休日の過ごし方に悩んでいます。サッカー観戦以外での外出先についてアドバイスをお願いします。
  • 劇場版『パティシエさんとお嬢さん』に出演の岡本夏美さんが休日の過ごし方について質問しています。おすすめの外出先やアクティビティを教えてください。
回答を見る