• 締切済み

フェランチ効果

nana39の回答

  • nana39
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

>すると、発電所では出力を一定にしていますから、 >戻ってきた電力を差し引いた分の発電を行うのでしょうか? 有効電力と無効電力を分けて考えた方が良いと思います。 有効電力は、発電所から負荷に向かって流れますので影響を受けません。 この場合は、無効電力の問題となります。 無効電力は、電圧の高い方から低い方に流れますので、発電機が 電圧一定運転をしていた場合には、差し引き分の供給となります し、場合によっては発電機で吸収しています。 無効電力の電源は発電機とは限らず、系統にコンデンサーを投入 することで増加させたり、リアクトルを投入することで減少させ たりする事ができます。 例えば、末端の電圧低く成りすぎたときには、コンデンサーを投 入し無効電力を増加させる事で電圧を上げることができます。 >特に発電所以外では何もしなくても、時間が経てば >受電端電圧は徐々に下がっていき、その後、安定するものなのでしょうか? 深夜に末端の電圧が高くなりすぎる場合は、リアクトルを投入し て無効電力を減少させ電圧を下げます。

関連するQ&A

  • フェランチ効果を現場で体験された方・・・・・

    高圧6,600V受電で高圧コンデンサ及び長距離ケーブルによりフェランチ効果を体験された方にお聞きします。実際どの程度の規模で何ボルト上昇するのでしょうか?またケーブルによる静電容量、進み電流等(その他もろもろ)計算通りに電圧が上昇するのでしょうか?教えて下さい(できれば容量・電流値等、具体的にお願いします)

  • 進み力率の弊害について

    教えてください。 力率が進み過ぎると、送電端電圧<受電端電圧になることは理解できました。 では受電端電圧が高くなると具体的にどういった事が問題になってくるのでしょうか? 私の考えでは、直流じゃないのだから(直流なら電流が流れないor逆流してしまうのかな?)送電側と受電側の電圧が逆転しても特に問題無いように思うのですが・・・ また、進み力率が原因による事故の事象などがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 【電気】フェランチ現象とはなんですか?

    【電気】フェランチ現象とはなんですか?

  • 【フェランチ現象で一次側より二次側の電圧の方が高く

    【フェランチ現象で一次側より二次側の電圧の方が高くなると機器はどうなるのでしょうか?どういうときにフェランチ現象は起こるのですか?】

  • フェランチ効果のベクトル

    電流が遅れ、電流が進みのベクトル図で、 送電端電圧と受電端電圧の大きさが入れ替わるのは見て分かるのです。IRがIと同相なのも分かります。 しかし、IXがどちらの時もIに対して90°進むというのが分かりません。 ご教授お願いします。 ベクトルのIの上の「・」省略しました。 (入力の仕方分からず)

  • 三相3線式送電線路の送電電力について

    混乱しています。 私が利用している参考書では、三相3線式送電線路の送電電力P = (Vr Vs sinδ)/X[W]の関係式は、この線路の受電端に接続された負荷の消費電力P = 3 p = 3 Er I cosθから導出されています。 ということは、送電線路の送電電力とは、負荷の消費電力と同義と考えて良いのでしょうか? ただし、送電端線間電圧をVs、受電端線間電圧をVr、線路1条のリアクタンスをX、送受電端電圧間の相差角をδ、受電端の相電圧をErとする。 ご指導のほど、よろしくお願いします。

  • 交流の電流について

    ある電気所で母線電圧と送電線の電流ののベクトルを比較した時、送電か、受電かで位相が180°ずれます。 交流は半サイクルで電圧・電流のベクトルが反転します。 そのため送電や受電という区別は関係ないような気がするのですが、なぜ送電・受電で位相が180°変化するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • フェランチ現象について

    こんばんわ! フェランチ現象(効果)について教えて頂きたいことがあります。 ある本には”静電容量が大きく、進み電流が大きいほど、また、こう長が長く線路リアクタンスが大きいほどに顕著に現れる”とあり、また、別の本には、”インダクタンスが大きいほど、また、こう長が長いほど著しい”とあります。 下記に質問内容です。 (1)この両者でいう、線路リアクタンスとインダクタンスは同じことを言ってるのでしょうか? (2)インダクタンスだけが大きくて、この現象が起きることはありえるのでしょうか?   負荷電流が著しく小さい場合、線路のインダクタンスに流れる電流が小さく、静電容量による進み電流の方が勝っているという、条件付きみたいなものがあるのでしょうか?

  • 三相送電線の送電端電圧の求め方について

    【問題】 三相送電線において、電線1条当たりの抵抗が8Ω、リアクタンスが25Ωである。 受電端電圧63kV、負荷の力率を0.8に保って、線路損失を受電端電力の3%以内にしたい。 次の(a)および(b)に答えよ。 (a)送電電力[kW]はいくらまで許容できるか。正しいのは次のうちどれか。 答えは I=109A で Ps=9810kW (b)送電端電圧[kV]の値として、正しいのは次のうちどれか。 答えは Vs=Vr+√3×I×(rcosθ+xsinθ)=67kV なのですが、(b)の送電端電圧の求め方として、 Ps=√3×Vs×I×cosθ Vs=Ps/(√3×I×cosθ)=9810/(109×0.8)=64.952kV という、通常(?)の電力を求める公式から導くやり方ではなぜ駄目なのでしょうか?

  • 【勉強中】三相三線式の式について【教えて】

    三相三線式の、 V=Vs-Vr=√3(Rcosθ-Xsinθ) という数式で出てくる、 Vs(送電端線間電圧)、 Vr(受電端線間電圧)、というのは、添付図にある部分の電位差を表しているかと思います。 Vというのは、添付図でいうとどの部分の電圧を表しているのでしょうか?