• 締切済み

フェランチ現象について

こんばんわ! フェランチ現象(効果)について教えて頂きたいことがあります。 ある本には”静電容量が大きく、進み電流が大きいほど、また、こう長が長く線路リアクタンスが大きいほどに顕著に現れる”とあり、また、別の本には、”インダクタンスが大きいほど、また、こう長が長いほど著しい”とあります。 下記に質問内容です。 (1)この両者でいう、線路リアクタンスとインダクタンスは同じことを言ってるのでしょうか? (2)インダクタンスだけが大きくて、この現象が起きることはありえるのでしょうか?   負荷電流が著しく小さい場合、線路のインダクタンスに流れる電流が小さく、静電容量による進み電流の方が勝っているという、条件付きみたいなものがあるのでしょうか?

みんなの回答

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.3

(1) 同じ意味になります。 線路リアクタンスとは、線路内の誘導性リアクタンスXLを指しています。 つまり電動機等により、遅れ電力が大きくなっている線路を意味しています。 その為、負荷が開放されると、遅れ電力が低減し、長距離線路が持っている容量性リアクタンスが強調され、進み電力となります。 (2) 上記の理由から、インダクタンスだけ大きい場合でも、遅れ負荷が開放されるので進み方向へ傾き、フェランチ効果は発生します。 更に長距離線路は容量性リアクタンスが大きいので、フェランチ効果が助長されるという事です。 逆に力率が改善されている線路の場合は、負荷を開放しても進み率が少ないので、フェランチ効果の発生は少な目となります。

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.2

(1) 線路リアクタンスとインダクタンスは同じ事を言っています。 (2) フェランチ効果は無負荷時が一番大きく表れます。 例えばWikipediaを参照ください。 Ue/Usの計算式が書かれていますが、これは送電線の等価回路を線路抵抗とインダクタンス、静電容量等をT字型回路で代表させ、静電容量は集中容量としてTの中点に、抵抗とインダクタンスは2等分してTの上辺に割当てた場合のようです。 このT型等価回路の右側に負荷が繋がった形となります。 従って負荷が大きく(負荷インピーダンスが小さく)なると、等価的にXcでもたらされるフェランチ効果による電圧上昇の割合は小さくなります。 静電容量の値が小さく==Xcの値が大きい場合、フェランチ効果は小さくなります。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

キャパシタンスが大きくなければ起きません。 インダクタンスだけ大きくても、フェランチ効果は起きません。 進み電流が大きくなければ起きないのです。

fuji1216
質問者

お礼

お忙しいところ、回答有り難う御座いました。 やはり、進み電流の方が大きくならないとダメなんですねえ。

関連するQ&A

  • フェランチ効果を現場で体験された方・・・・・

    高圧6,600V受電で高圧コンデンサ及び長距離ケーブルによりフェランチ効果を体験された方にお聞きします。実際どの程度の規模で何ボルト上昇するのでしょうか?またケーブルによる静電容量、進み電流等(その他もろもろ)計算通りに電圧が上昇するのでしょうか?教えて下さい(できれば容量・電流値等、具体的にお願いします)

  • 電気関連(たくさんあります)

    インダクタンス、静電容量、インピーダンス、誘導リアクタンス、容量リアクタンスの意味を教えてください。 ・インダクタンスと誘導リアクタンスの違いがよく分かりません。両方ともコイルの持っている抵抗値だと思っていました。 ・静電容量と容量リアクタンスの違いがよく分かりません。両方ともコンデンサの持っている抵抗値だと思っていました。 ・教科書にはインピーダンスは誘導リアクタンスと容量リアクタンスをまとめていうみたいなことが書いてあったのですが、僕は以前まで交流回路の合成抵抗のことだと思っていたのですが、どうなんでしょうか?それとも合成リアクタンス(XL-Xc)のことをインピーダンスと言うのでしょうか? ・抵抗とコイルの並列接続回路の合成インピーダンスを求める式で、 Z=√(1/R)^2+(1/XL)^2 と教科書に書いてあるのですが、抵抗、コイル、コンデンサの並列回路の場合、合成インピーダンスは Z=√(1/R)^2+(1/(XL-Xc))^2 で求めることができるのでしょうか? 質問が多いですが分かる方是非教えてください。

  • 電気の難しい問題

    同僚から聞かれて困っています。式、答え分かる人いませんか?(最後の問題)  線間電圧200[V]で周波数が50[Hz]の平衡三相配電線に、一相のインピーダンスがZ[Ω]の三相平衡負荷と一相のリアクタンスがXc[Ω]の可変コンデンサが図のように接続されている。スイッチSが開いているとき、20[kW]の有効電力が消費され、その力率は0.8(遅れ)であった。  Xc=5[Ω]として、Sを閉じたときのつぎの値を求めよ。 (1)負荷回路全体の有効電力P[kW] (2)負荷回路全体の無効電力Q[kvar] (3)負荷回路全体の皮相電力S[kVA] (4)インピーダンスZに流れる電流 Iz [A] (5)コンデンサに流れる電流 Ic [A] (6)線路電流 I [A] (7)線路電流 を最小にするためのコンデンサのリアクタンス値Xc (8)前項(7)のコンデンサの静電容量値

  • 電力ケーブルの充電電流値計算方法について

    電力ケーブルの充電電流を求める計算式は、「Ic=2πfCE」の形で良く知られているかと思いますが、下のように複数の種別の線路がT字に組み合わさった場合等は、どのようにして計算できるのでしょうか? 各部位(1、2、3)での静電容量を「単位静電容量×こう長」で算出して上記式に代入し、それを足し合わせるという形で求められるのでしょうか?これで良い場合、各部位で充電電流を測定できるとすれば、静電容量が小さい区間も大きい区間も充電電流値は同じという事になるのでしょうか? 種類が一つの場合の説明は検索で見つかるのですが、多数ある場合についての記述を見つけることができませんでした。 充電電流に対する私の勉強不足もあるかとおもうのですが、ご教授頂ければと思います。よろしくお願い致します。 (送電端)- - - -<1>- - - -●==<2>==(受電端A)                    |                   <3>                    |                  (受電端B)

  • 対地静電容量

    下記の図を見て下さい。これは、下記URLページに記載の図で、地絡電流が、対地静電容量を通って、変圧器に戻っている図です。 http://denkinyumon.web.fc2.com/denkisetsubikiki/tyuuseitennsetti.html 文中でも、「地絡が発生すると対地静電容量によって進み位相の電流が流れます」と記載しています。 しかし、図の対地静電容量の部分は、空気という誘電体の部分で、実際は、電流は流れないのではないでしょうか。(交流のコンデンサーでも、プラス、マイナスの極版が定期的に交互に変わり、その関係で、極板から継続的に負荷に電流が流れているわけで、電流が誘電体を流れているわけでないわけで。 だから、地絡電流が、接地を通って、対地静電容量を流れて、変圧器に戻るのが理解できません。 すみませんが、良ければご教授お願いします。

  • SOG 零相変流器

    方向性SOGとは、地絡事故が発生した際に零相変流器(ZCT)に流れる電流の向きで判断し動作しているとお聞きました。 具体的には、負荷側で地絡事故が起これば,電流は電源側から負荷側に流れ込んでいく方向に流れ、電源側で起これば、対地との静電容量の関係で負荷側から電源側へ戻っていく方向に流れる。 これがよくわかりません。もう少しわかりやすく教えていただきたいです。 また、地絡電流は地絡した相以外の相の電線の対地静電容量を通って流れ、これにより3相に流れる電流のバランスが崩れ零相変流器の2次側に電流が流れるらしいですが、なぜ元の相の対地静電容量を通ることはないのでしょうか? 長々すいません。よろしくお願いします。

  • 共振周波数を求める式の展開の方法について!

    共振周波数の求める式の展開の方法がわからなくて困っています。問題は以下のとおりです。 宜しく、お願いします。 問題1 10[μF]の静電容量と0.352[H]の自己インダクタンスが直列に接続されていた回路の共振周波数いくらか。 問題2 インダクタンス1[H]、静電容量7.04[μF]、抵抗1[Ω]を直列に接続した回路に100Vの正弦波電圧を加えたとき、最大電流の流れるような周波数及び最大電流を求めよ。 以上

  • 回路理論(交流回路)の問題について

    回路理論(交流回路)の問題です。 わからないところを教えてください。 (1) 抵抗9Ωに交流電圧Vを加えたところ、下の図のベクトルで表される電流Irが流れた。 IrとVを極座標で求めよ。 Ir=3√3+j3,V=27√3 (2) 抵抗に代えて誘導リアクタンスXL=6Ωのインダクタンスをつなぎ、(1)と同じ電圧Vを加えた。 この時の電流IL=を極座標で求めよ。 IL=-j9√3/2 (3) (2)で電圧Vの周波数のみが3倍になった(電圧の実行値とインダクタンスは変わらない)。誘導リアクタンスXL3はいくらか? XL3=18 (4) (3)の電流IL3を極座標で求めよ。 IL3=IL=-j6√3/2 (5)インダタンスに代えてキャパシタをつなぎ、(3)項の電圧Vを加えたところ、この時の電流Ic3の実行値は(4)の電流IL3と同じになった。キャパシタの容量リアクタンスXc3はいくらか。 (6) (5)の電流Ic3の位相角は何radか。 (7) (5)の電圧の周波数を1/3に下げた((1),(2)と同じ周波数に戻す)。この時のキャパシタの容量リアクタンスXcはいくらになるか。 (8) (7)の電流Icを極座標で求めよ。 (1)から(4)はあっていますか?違ってたらやり方を教えていただきたいです。 また(5)から(8)もわかりません。こちらもやり方を教えていただきたいです。 お願いします。

  • コンデンサの過渡現象についての問題です。

    下図のような回路の過渡現象についての問題です。 静電容量C1は端子電圧がE1に充電されていて、t=0で充電されていない静電容量C2に充電を開始します。 この時の電流iと、C1とC2の消費あるいは蓄えられるエネルギーを求めよ。 というような問題です。 それぞれに蓄えられる電荷の関係性がいまいち把握できず、回路方程式も立てられず困っております。 例えば、C1にQ1、C2にQ2の電荷が溜まったとすると、Rの端子電圧V=R(dQ/dt)のQはどのように表せるのでしょうか・・?

  • 静電シールドについて

    放射ノイズ低減のためなどに使われる静電シールドについて質問です。 一般に静電シールドは高周波電界よりも低周波電界に効果があるようですが、 どのような理由からそうなるのでしょうか? 高周波になると配線インダクタンスによるインピーダンスが増加して、 グランドにノイズ電流が流れ込みにくくなるためでしょうか? ご回答よろしくお願いします。