電気関連の概念について知りたい

このQ&Aのポイント
  • インダクタンス、静電容量、インピーダンス、誘導リアクタンス、容量リアクタンスについて教えてください。
  • インダクタンスと誘導リアクタンス、静電容量と容量リアクタンスの違いが分かりません。
  • インピーダンスとは何ですか?合成抵抗と合成リアクタンスの違いも知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

電気関連(たくさんあります)

インダクタンス、静電容量、インピーダンス、誘導リアクタンス、容量リアクタンスの意味を教えてください。 ・インダクタンスと誘導リアクタンスの違いがよく分かりません。両方ともコイルの持っている抵抗値だと思っていました。 ・静電容量と容量リアクタンスの違いがよく分かりません。両方ともコンデンサの持っている抵抗値だと思っていました。 ・教科書にはインピーダンスは誘導リアクタンスと容量リアクタンスをまとめていうみたいなことが書いてあったのですが、僕は以前まで交流回路の合成抵抗のことだと思っていたのですが、どうなんでしょうか?それとも合成リアクタンス(XL-Xc)のことをインピーダンスと言うのでしょうか? ・抵抗とコイルの並列接続回路の合成インピーダンスを求める式で、 Z=√(1/R)^2+(1/XL)^2 と教科書に書いてあるのですが、抵抗、コイル、コンデンサの並列回路の場合、合成インピーダンスは Z=√(1/R)^2+(1/(XL-Xc))^2 で求めることができるのでしょうか? 質問が多いですが分かる方是非教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.4

(交流抵抗) 誘導性リアクタンス:コイルに発生する抵抗分。 容量性リアクタンス:コンデンサに発生する抵抗分。 インピーダンス:抵抗と両リアクタンスを合成したもの。 (性能) インダクタンス:誘導起電力の生じ易さ。 静電容量(コンダクタンス):電荷の溜め易さ。  >Z=√(1/R)^2+(1/XL)^2 これは間違っていませんか? 1 / Z = √ { (1 / R)^2 + (1 / XL)^2} Y = √ { (1 / R)^2 + (1 / XL)^2} で、アドミタンス Y を求めているのだと思います。 つまりアドミタンスなので、電流の流れ易さを求めている事になり、並列回路についてのものだと思います。 この回路に容量性リアクタンスを加えるなら、 Y = √[ { (1 / R)^2 + { (1 / XL) -(1 / Xc) }^2] = √[ { (1 / R)^2 + { (1 / ωL) - ωC) }^2] となると思います。

goto987456321
質問者

お礼

分かりやすく回答していただきありがとうございます。 アドミタンス=電流の流れ易さ(導電率) 抵抗=電流の流れにくさ(抵抗率) と言うことでしょうか? だとすると、 Z=√(1/R)^2+(1/XL)^2 → インピーダンスを求める式 1/Z=√(1/R)^2+(1/XL)^2 →アドミタンスを求める式 ではないのでしょうか? 逆比をとるとインピーダンスは求めることができないのでは?

その他の回答 (5)

  • uen_sap
  • ベストアンサー率16% (67/407)
回答No.6

リアクタンスは抵抗ではありません。 ただし、交流回路でも V=i*Rの式が成立するとした時のRに相当するものとして定義されます。 Rではありませんから、V=i*Z としてZで表されることが多いようです。 抵抗ではありませんから、消費電力は 直流回路では、i^2*Rとなりますが、交流回路では i^2*Zとならないことにはご注意下さい。 合成インピーダンスの式は間違い 教科書を確認して下さい

goto987456321
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます。

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.5

続けて回答いたします。  >Z=√(1/R)^2+(1/XL)^2 → インピーダンスを求める式 この公式は間違っています。 確かにこう記載されていたのなら、校正ミスと言わざるを得ません。 正しくは、 Z = √ {R^2 + (XL - Xc)^2} となります。 この公式の成り立ちは、抵抗、リアクタンス、インピーダンスの関係を三角関数のピタゴラスの定理になぞらえたものです。 底辺をa、縦辺をb、斜辺をcとすると、 c^2 = a^2 + b^2 の関係がある事から、 c = √ (a^2 + b^2) となる理論からです。

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.3

後半だけ。 > Z=√(1/R)^2+(1/XL)^2 違います。左辺と右辺で次元が異なる。 正しくは |Z|=1/√{(1/R)^2+(1/XL)^2} 逆数取るのを忘れています。 > 抵抗、コイル、コンデンサの並列回路の場合、合成インピーダンスは Z=√(1/R)^2+(1/(XL-Xc))^2 で求めることができるのでしょうか? できません。 正しくは |Z|=1/√{(1/R)^2+(1/XL-1/Xc)^2} コイルとコンデンサだけを並列にした場合、この二つの合成複素インピーダンスZ'は Z'=1/{1/(jXL)-1/(jXc)} となります。あとはZ'とRを並列にしたと考えればよいでしょう。

goto987456321
質問者

お礼

電気工事士の問題集にZ=1/√(1/R)^2+(1/XL)^2 と書いてあるのですが、それでは求められないのでしょうか? 逆比を取るとアドミタンス(そこは習ってないのであまり分かりません)になるのではないでしょうか?

noname#183038
noname#183038
回答No.2

>静電容量と容量リアクタンスの違いがよく分かりません。両方ともコンデンサの持っている抵抗値だと思っていました。 一個だけね。 静電容量って言うのは、文字通り「静電」というだけあった動的ではない→周波数を0にした場合の容量を言います。ある周波数を持つ場合は容量性リアクタンスと呼びます。 容量といわれている所以は、電荷をその場所にためておくのが、風呂桶に水をためるのと同じイメージとなるので、そのcapacity(キャパシティ:容積、容量)に「行動・状態・性質」を示す-anceをつけたcapacitance(キャパシタンス)という言い方をします。 リアクタンスは単に電圧と電流の比を表し、直流の「抵抗」と異なるため使い分けています。主としてコイルやコンデンサに用いられます。 インピーダンスとの違いは、抵抗成分を考慮するかどうかです(インピーダンスは抵抗やコイル、コンデンサを複合的に含んだ「抵抗換算値」であるのに対し、リアクタンスはコイル、もしくはコンデンサのどちらかを表す)。 リアクタンスはreact+anceとなっていて、入力電力を溜め込んで、入力がなくなったときに入力側に溜め込んだ電力を押し返すため、実効的な電力消費がないものを表しています。 reactの意味:http://ejje.weblio.jp/content/react ※BAは他の人にあげてください

goto987456321
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます。 とても詳しく書いていただき勉強になりました^^

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.1

インピーダンス=とにかく、総合抵抗って意味だったと思う、当然純抵抗、各リアクタンス、その他の合計。 詳細は存じませんが各リアクタンスは周波数により違った値になるのではと思うが・・・? 高周波回路では、純抵抗より、誘導・容量リアクタンスの影響がはるかに大きくなるため、純抵抗値よりインピーダンスが問題となり、その大部分は誘導・容量リアクタンスが占めるのでは?。

goto987456321
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます。 やはりインピーダンスは総合抵抗ですかね。

関連するQ&A

  • 【電気のインピーダンスに関する質問】

    【電気のインピーダンスに関する質問】 コイルXLと抵抗Rがあるとコイルの抵抗は無視出来るほどなので、 √(R^2+XL^2)/R でインピーダンスを求めることが出来る。 ここまでは分かります。 では、 コイルと抵抗ではなく、抵抗RとコンデンサXCだと分子はどうなるのでしょうか? 抵抗RとコンデンサXCのインピーダンスは、 1. √(R^2+XC^2)/R 2. √(R^2+XC^2)/R+XC コンデンサXCもコイルXLと同じように無視出来るものとして1.で計算するのでしょうか? では、、、 コンデンサXCとコイルXLのインピーダンスは? となると 1. √(XL^2-XC^2)/XL 1.のようにして計算するのでしょうか? もし、、、、 抵抗RとコイルXLとコンデンサXCが一直線上にあるとインピーダンスの計算は、 √{R^2+(XL-XC)^2}/R となりますか? 分子に何が来るのか教えてください。

  • 合成インピーダンス

    合成インピーダンスの問題なんですが、抵抗値Rの抵抗、インダクタンスがLのコイル、容量がCのコンデンサーがあります。ある角運動量ωのとき、次の場合の合成インピーダンスは?? 1、直列に接続された回路 2、並列に接続された回路 おねがいします^^

  • 抵抗R=5Ω、誘導リアクタンスXL=6Ω、容量リアクタンスXc=2Ωの

    抵抗R=5Ω、誘導リアクタンスXL=6Ω、容量リアクタンスXc=2Ωの並列回路のアドミタンスを複素数で示し、また、この回路に100Vの電圧を加えたとき、電源から流れる電流の大きさを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電気用語の理解、正しく出来ていますか?

    電気工事士2種の学習中です。 わからない用語が複数出てきて、自分なりに調べましたが 正しく調べることが出来たのか不安です。 以下の文章について間違いが無いか教えてもらえませんか? 交流の回路にコイルがあると遅れ電流が発生して(これを位相差という) 力率が悪化する (力率とは仕事をしに行った電力が仕事をした割合、100%が良い) コイルは交流に対して抵抗のような働きをしこれを誘導リアクタンスという 交流の回路にコンデンサがあると進み電流が発生して力率が良くなる コンデンサは交流に対して抵抗のような働きをしこれを容量リアクタンスという 交流の回路では、コイルやコンデンサが抵抗のような働きをする これをインピーダンスという 以上です。 よろしくお願いします。

  • RLC直列回路でRとXLが入れ違いの時

    RLC直列回路でよく見る図は順番にR(抵抗器),XL(コイル),Xc(コンデンサ)となっていますが 順番がXL(コイル),R(抵抗器),Xc(コンデンサ)となっていた場合 このインピーダンスを出す場合はRLC直列回路の物では駄目なのでしょうか? もし違うのでしたら公式や説明などが乗ってるHpなど有れば教えて頂けると有り難いです

  • 交流回路の合成抵抗について質問があります。

    交流回路の合成抵抗について質問があります。 ----R----Xl-----Xc---- (抵抗・コイルの抵抗・コンデンサの抵抗) があった場合 計算方法はZ^2=R^2+(XL-XC)^2で交流の合成抵抗 (直列)の抵抗を求められると思うのですが、XLの抵抗が XCの抵抗より多い(XL>XC)場合はこの式でいいと思うの ですが、反対に抵抗の値が(XL<XC)多い場合はどうすれ ば良いでしょうか? Z^2=R^2+(XL-XC)^2をZ^2=R^2+(XC-XL)^2 に直す必要があるのでしょうか? ただ、(XL-XC)の答えが-になっても後の2乗で+に変 わるとは思うのですが気になってしまいました。 次に ------R-----XL----- (抵抗とコイルの抵抗) の場合や ------R-----XC------ (抵抗とコンデンサの抵抗) の場合は、Z^2=R^2+XL^2やZ^2=R^2+XC^2で 求められると思いますが、 -----XL------XC----- (コイルとコンデンサの抵抗) はどのようにすればこの合成抵抗を求められるのでしょ うか? 基本中の基本的なことですが、ご指導よろしくお願いします。

  • RLC共振直列回路のXL,XCの求め方。

    RLC共振直列回路について質問です。 VRが最大でVL=VCの時の 共振周波数f,抵抗の両端の電圧VR,コイルの両端の電圧VL,コンデンサの両端の電圧VCが分かっています。 以上の4つより誘導リアクタンスXL,容量リアクタンスXCを求める方法の回答お願いします。 回路に流れる電流、各抵抗R,L,Cは分かりません・・これらが求め方が分からないのですが

  • 複素数で直列と並列が合わさる場合の計算

    ┏━━━━━[ XC 20Ω]━━━━┓ ┣━━━━━[ XL 20Ω]━━━━┫ ┗━━[5Ω]━━[DC100]━━━━┛ 質問させてください。 上記の絵?は下記の内容の閉回路だと見てください。 5Ω=抵抗 XC=コンデンサ XL=コイル DC100=交流100V コイルとコンデンサが並列で繋がれて、そこに抵抗が直列で繋がれいる回路です。 この回路の場合、「XCとXLが並列共振して両方に電圧100Vが加わる」となっています。 また、5Ωには全く電流が流れないとなっています。 どのような計算をすれば、そうなるのかが分からずに悩んでいます。 複素数の式で抵抗に流れる電流を表す式はこれでいいでしょうか? =100/(5+(1/(1/0-j20)+(1/0+j20))) =100/(5+(400/0))  ←分母が大きくなってしまう? =0A ? 0Aだとコイル・コンデンサに電圧が掛からない・・・? 素人ですいません。ご指導よろしくお願いします。

  • 電気回路のインピーダンス整合について

    電気回路のインピーダンス整合について質問です。 抵抗成分が周波数に対して一定(フラット)、リアクタンス成分が容量性で周波数に対して線形増加するようなインピーダンスを持つ負荷があります。 この時、抵抗成分の値を変えずに、リアクタンス成分も周波数に対して一定かつ0Ωに近い値に整合するには、抵抗、コイル、コンデンサ等の回路素子を、負荷に対してどのように接続すればよいでしょうか。 教えてください。

  • 表示灯の暗点灯

    LEDの点灯回路において回路が閉じられていないにもかかわらず誘導電流により暗点灯してしまう場合、メーカのカタログなどをみると「表示灯と並列に抵抗(R)もしくは抵抗・コンデンサ(直列CR)を取り付けて、表示灯のインピーダンスを下げることにより対策して下さい」とありますが、並列に抵抗をつけても表示灯自体のインピーダンスは下がらないのでは? また、並列に抵抗をつけることによって合成インピーダンスをさげるという意味ならわかるのですが。 また、合成インピーダンスを下げても回路に全体に流れる電流は増えてしまうのでは? また、RとCRではどちらが効果高いのでしょうか?