• ベストアンサー

「リピーター」の逆は?

imeruchanの回答

  • imeruchan
  • ベストアンサー率43% (45/104)
回答No.4

純粋に、新規顧客であれば、ニューカスタマーとか。 通常、リピーターと対比する場合はチェリーピッカーとかカテゴリシーカーを使うことが多いような気がします。 文脈がわからないので、補足いただければもう少し正確な回答ができるかもしれません。

kigineco
質問者

お礼

そうなんですよ、「ニューカスタマー」なんですが、ニュアンスが若干違うんです。何かあったんですよ、ピッタリのカタカナ語が。 ご回答いただいた言葉もあるんですが、ただ、読み手が田舎の役所の、半分苔むしているようなオヤジどもなものですから。  

関連するQ&A

  • 英訳していただけませんか

    台湾の企業に日本語の報告書を作成してもらい、当方はそれを顧客に転送していますが、メールで送られてくるPDFをみると、句読点の位置がおかしかったり、漢字も中国語、繁体字のようなものが混じっていたりするので、体裁が悪いです。顧客からも修正するよう言われました。 台湾の企業で使用するフォントに問題があると考えております。先日、adobeから日中韓対応のフリーフォントが発表されたので、そのフォントに入れ直すよう、柔らかくお願いする場合の英訳をお願いできませんでしょうか。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。 内容としては下記のようになります。 ******************************** 顧客からレポートについてコメントが有りました。 レポートのフォントには日本語としていくつかおかしな点があるとのことです。 当方が確認したところ、漢字が繁体字のようになっていたり、句読点の位置がおかしい部分がありました。 当方から報告書に使用するフォントをいくつか提案します。 可能であれば、提案するフォントを報告書に使用して、報告書見本を作成してもらえると助かります。よろしくお願いします。

  • 『逆に』+『確かに。』 気になります。

    ここ最近、公私にわたり相槌に使用する(相槌に取って代わる。。) 『確かに。』 という言葉が気になります。 特別な日本語というわけでもなく、普通な会話文ではあるのですが 今現在の使われ方は昔はされていなかったと思います。 加え、『逆に。。』という言葉の使用頻度も気になります。 理由、発生源などお分かりの方、教えて下さい。

  • “まぎゃく”は、年配の人に意味が通じません。

    私は、“まぎゃく(真逆)”という言葉を無意識によく使っていたのですが、50代の上司の前で使うと、「まぎゃくって何?」と本気で聞き返されましたし、会社の正式な書類に“真逆”という言葉を使うと、“全く逆”や“正反対”に直されていました。私の祖母(80代)には「ちゃんとした日本語を話しなさい」と言われてしまいました。 世代によっては、通用しない(正式な言葉として認められていない)言葉が、テレビなどでなぜ当たり前のように使われているのでしょうか?

  • ”逆キレ”の元の表現は?

    逆キレ、という言葉が定着してから10年以上たつと思いますが、 この”逆キレ”という行為、状態、状況を指し示す、元の日本語は何でしたっけ? 開き直り? うーん、ちょっとちがうなあ、開き直りは攻撃の意味が含まれませんからね。 逆襲? これもちょっとちがうかなあ? 反転攻勢? 逆キレ、のような不条理な意味は必ずしも含まれないからこれもちょっと違いますよね。 反撃? これもなあ。。。 日本語に詳しい方、お願いします。

  • 逆外来語を探しています。

    カラオケ・すし・柔道・すもう などの、日本語がそのまま外国で使われてるという言葉を探しています。できるだけ多く必要なので、他に何かご存知の方お願いします。

  • 「逆もまた真なり」ってどんな意味ですか?

    日本語を勉強している外国人です。 「逆もまた真なり」ってどんな意味ですか? 辞書をひいてみましたが、「真なり」という単語はありませんでした。実は、「真なり」の読み方もはっきりはわかりません。「まなり」ですか? そしてインターネットを検索してみたら「皆真なり」など「真なり」のつく言葉がいくつかありましたが、「真なり」の意味も教えて頂ければ助かります。

  • 逆輸出された和製英語

    日本語には沢山の和製英語が入り込んでいますね。 そこで質問です。和製英語で本場の英語に逆輸出された言葉には 何がありますか? この他、和製英語を英語圏の国で使ったら どのような語感で捉えられるのかなど 回答をお待ちしております。

  • かっこいい日本語英語、美しい表現

    題のままです。 「日本語は世界で最も異文化に影響されやすい言葉だ」とか「日本語ほどひとつの物事を美しく克明に表せる言語は無い」とか聞いたことがあります。  それらの事実関係はともかくとして、今の日本には昔にはなかった斬新な日本語英語や、逆に昔から使われている美しい表現などがありますよね。パッと思い付くだけでもラディカルな~とか、ストイックな~、とかです(すいません、美しい表現は思い付きません^^;) それらをよく理解して正しく使いこなせたらいいなぁと思って今回質問しました。 あなたの知っている便利な用語や素晴らしい言葉を教えてください! なんでも結構です。「あ、この響きいいな」とか「この言葉を知っているとためになるな」とか感じた一言などをお願いします。

  • エクセル検定の正式な名称を教えてください

    履歴書作成中にド忘れしてしまって困っています^^; ワープロ検定は、日本語ワードプロセッサ検定だと思ったのですが、エクセル検定の正式名称は何だったでしょうか…。 よろしくお願いします。

  • ロスト・イン・トランスレーションの着物が逆

    この映画は日本公開前にDVDで見たのですが、最初の方のエレベーターの場面で黒留め袖の着物姿の女性が写っているのですけど、なんと着物の合わせ方が左右逆、つまり死んだ人に着せる着方になっていたのでびっくり仰天。 日本で作られた映画ですし、当然着付けなどは完璧のはずなのに、と思ってよく見ると、男性のシャツも左右逆の合わせ方。つまりフィルムが反転されているんですね。 日本で公開されるときには修正されているかと思い、地方都市なものでようやく昨日公開されたものを見てきたのですが、やはり逆のままでした。 昔でしたら、外国で作られた映画ならいざ知らず、日本のスタッフが大勢関わっているのにこんな縁起でもないものを!と大騒ぎになると思うのですが、今の世の中ではそういう一般常識を持ち合わせていない人が大多数を占めているということなのでしょうか。 どこかの映画批評でこのことに関する記述がありますか?