• ベストアンサー

水より比重の重い溶剤の油水分離はどうするの

noname#160321の回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

凄ーく気楽には、エーテルを大量に注入して比重を小さくします。 頻繁に起きるなら、水抜き槽を追加します。

関連するQ&A

  • クロロベンゼンは、油ですか?

    工場の油水分離槽について話をしている時に、「クロロベンゼンは、油だけど、水より重いので沈む」と聞きました。 クロロベンゼンは、油なのでしょうか? また、水より重い油は、よくあるのでしょうか? 化学が素人なので教えてください。

  • 軽油と水の融合剤を教えて下さい

    私の職場は自動車機器の修理工場ですが 排水に軽油が流れてよく叱られます、 簡単に軽油と水が混じって安定して後で分離しない融合剤はないでしょうか それからもし後で油水分離層の軽油と水の混じったものを汲み上げて焼却しても公害の出ないものでできれば価格の安い市販品があれば有り難いのですが教えて下さい。

  • 鍛造 油水分離機の種類についてご教示ください。

    初心者なのでお手数ですがご教示いただければ幸いです。 鍛造プレスのスライドから流れる油と潤滑油が混ざって廃油となります。 廃油内は水が80%です。できましたら水だけでも工場で廃棄したと考えています。 その廃油の油水分離の方法のご教示ください。また、それぞれの方法のメリット、デメリットをご教示頂けましたら幸いです。 お手数ですが、お勧めメーカーもご教示下さい。 よろしくお願い致します。

  • 産業廃棄物としての廃油、廃溶剤

    廃棄物処理法(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)における廃油、廃溶剤とはどの範囲まで該当するのでしょうか? 一般的な親油性の有機化合物製品の場合は、廃油(潤滑油など)や廃溶剤に含まれると考えてよいのでしょうか? また、中性の無機物は産業廃棄物には区分されないのでしょうか? 産業廃棄物とされている、廃油や廃溶剤、廃酸、廃アルカリや法律で指定される有害物質などを除く化学製品(ってどんなのでしょうか?)は(事業系)一般廃棄物として処分しなくてはいけないのでしょうか?

  • 分離する液体

    攪拌しても、あまり泡たたず、すぐにきれいに分離する2つの液体を探しています。 水と油、といった回答でなく、比重の違いや化学的性質の違い等によるもので、具体的な商品名(物質名)を教えていただきたいです。 ポイントは、 ・安価で大量に入手できる物  (できれば、1L当り千円以下) ・毒性の低いもの  (手袋とマスク程度で使用化のもの) ・アクリルとの腐食性がないもの ・揮発性の低いもの ・常温常圧で液体 ・温度変化による膨張が小さいもの ・分離している様子が目視で確認できるもの どうぞ、宜しく、お願い致します。

  • 有機溶剤の体への影響

    半導体メンテナンスの会社に勤務してますが、 サービスマンが半導体工場で作業して持って帰ってくる 有機溶剤等が気になります。 ウェスなどに含ませたものなのですが、 もってかえってきて事務所のごみ置き場に 放置しているため、揮発したりして体に害はないのか・・ と考えてしまっています。 溶剤は主にイソプロビルアルコールとアセトンです。

  • 有機溶剤の健康被害

    半年前、某化学工場に入社しました。 有機溶剤を扱うことが多いのですが、そのせいか最近、体調が優れません。 主な症状は頭痛、胸の圧迫感、倦怠感です。(性欲も若干落ちてます) 元々頭痛持ちで週に1、2回はあった(頭痛薬服用)のですが、最近はほぼ毎日です。 日によって頭痛の度合いは違いますが。 薬も毎日飲むと効かなくなるというので、ほんとにヒドイ時だけ飲むようにしています。 でも、今までは飲めば効いたのですが、飲んでも効かないことが多いです。頭痛の痛みも前とは違う気もします。 防毒マスクは状況により使用しますが、高濃度でない限りしません。(する人もいません) 工場建屋内の作業ですが、建屋自体小さく、窓や扉を解放しているので換気は悪くはないです。でも、風の流れで少しこもってる時もあります。 濃度としては薄いのでしょうが、建屋内には基本的に溶剤の匂いが多少します。 微量でも継続的に吸い込んでいることになるので今後の健康被害が心配です。 特に慢性中毒になるのが怖いです。 作業内容によって結構吸い込んでしまうこともあり、クラクラすることもあります。 このままこの仕事を続けた場合のリスクはどんなことがあるでしょうか? また、対策はどんなことがあるでしょうか?マスクは必須として他にあれば… 扱っている溶剤は、イソプロピルアルコール、ノルマルヘキサン、ノルマルヘプタン、メタノール、酢酸エチル が主で、たまーにトルエンです。 溶剤ではありませんが、塩酸やギ酸も扱っていて、これで咽たりするのですが、大量に吸い込むとどんな危険があるのでしょうか?

  • 純水とRO水について

    はじめまして。お世話になります。 RO水(RO膜で処理した水)と一般に言われております純水ではどちらが水質的によりよい水なのでしょうか? また、一般的な純水装置に装備されておりますイオン交換カートリッジで処理した水とRO膜にて処理した水ではどちらの水質がよいのでしょうか? RO膜は海水の淡水化などに使用されている為、溶解性物質の分離ができると認識しているのですが、先日見た資料にイオン交換水の方がRO水よりも電気伝導率が低いと書かれていたのですが・・・。 すみませんが宜しくお願い致します。

  • 海水の比重が合わない??

    こんにちは。 淡水魚飼育歴は10年ほどありますが、海水魚は初心者になりますので、あくまでも初心者に対してご回答頂ければと思います。 よろしくお願いします。 先日、90x45x45で上部ワイド濾過槽(元々持っているので使っています/リング濾過材)+プロテインスキマー(シークロン)+ヨウ素殺菌筒(ポンプで上部フィルタとの間に設置)+大きめのライブロック2個でインスタントオーシャンの人工海水を作り現在回している状況です。 比重計が7-8年前に一度海水にチャレンジ(すぐ失敗)した時に購入したNISSOの立て長く浮くタイプを使用しています。バケツに海水を移し比重を測定しますが、なかなか定まりません。古くてダメってこともあるのでしょうか? 別途、レッドシーの温度計付きの丸いタイプも新しく用意しましたが、いまいちこちらも針が定まらない感じです。 人工海水200L用を買いましたが残り1/4程度です、濾過槽+スキマーの容量を考えてもそろそろ比重が合っても良さそうな気がします。 比重は標準値を下回っています、人工海水を追加しているのですが、入れても入れても基準値に行きません。かなり人工海水を入れているので、メータが壊れていて比重が高くなりすぎていないかが心配です。ライブロックもダメになりますよね?? ライブロックに付着していたヤドカリ的な個体は、動いているので生きているようです。 最初に正確な分量の塩を計らず、ドサッと水槽に塩を入れしっかり混ぜました。現在は、水の濁りなどは全くありません。GEXのデジタル式比重計も検討していますが、財布が寂しいのでちょっと厳しいかと思っています。 この内容でお分かりの方がいましたら、ご回答頂けると幸いです。

    • ベストアンサー
  • 灯油について(有機溶剤中毒予防規則関連)

    お世話になります。 現在、当社で有機溶剤や特定化学物質に関する調査を行っています。 その中で気になるのが灯油についてです。 灯油は有機溶剤である、とのことなのですが、灯油は労働安全衛生法における 有機溶剤中毒予防規則の「54種類」に含まれていません。 主成分であるケロシンについてもこの54種類に含まれていません。 そのため、例えば灯油を使用しての屋内作業を行う場合は有機溶剤中毒予防規則の 健康診断の受診や換気設備の設置の要件を満たさないでしょうか? ご回答のほどよろしくお願いいたします。