• 締切済み

暗記のできる人に

暗記の得意な人にお尋ねします。暗記の得意な人はどんな暗記法をやっていますか?暗記の方法は暗記する学問の種類にもよりますが、主に雑学的なことを暗記する場合で教えてください。たとえば、ヒートアイランド現象を説明できるとか・・・黄金比とは何かとか・・・ それから解答では以下のようなことはやめてください。 集中するとか、繰り返し勉強するとか、頭にいい栄養を取るとか・・・といったことです。 ぼくはただ神がかり的な人の暗記力を知りたいのです。だから、解答がただ見ただけでも覚えられるでもかまいません。それなら初期能力が違うんだとただあきらめがつきます。あと、最初は暗記能力がまったく無かったけど、なんかこんなことをしたら暗記力が大幅にアップしたとかいう体験談をもってるあるいは聞いたことがある人がいたら、教えてください。お願いします。

みんなの回答

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.4

>ぼくはただ神がかり的な人の暗記力を知りたいのです。 神がかり的な人は別格。初期能力が違う。広辞苑を3日で1文字残らず全部暗記できたりと別格。 訓練でどうにかなるものではない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.3

 覚えるのは得意でないので、いろいろ工夫しています。(^_^;) 語呂合わせはとっかかリが良さそうですが、回りくどいので効率が悪いと思います。  抵抗のカラーコードを覚えた時に使った方法です。 カードの表をその色に塗り、裏にはその色で意味する数値を書きます。 初めは裏を見て、色と数値の対応を覚えます。 次に表にしたカードを適当に並べて、幾つになるか考えました。  漢字などは書いた方が覚えますし、モールス符号はやはり聞いた方が覚えやすいでしょう。 とにかくいろいろな方法でやってみたほうが良いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • multi_pon
  • ベストアンサー率40% (240/589)
回答No.2

全く神がかっていない者です^^ 雑学といってもいろいろあると思いますが、見聞きして「面白い」「興味深い」と 思った事柄はいっぺんで覚えられます。 「覚える」「暗記する」というよりも「すっと理解できて忘れない」といったほうが正しいかもしれません。 一方、どんなに簡単なことでも興味がないことは覚えられません。 その他、画像・映像で覚えているということもあります。例えば数字の羅列や単語など。 覚えたことを誰かとの話のネタにしようとか誰かに話したいという場合も覚えやすいです。 また、例えば「その時大雨で雷が鳴っていた」などイベント的事象があれば長期記憶になりやすいように思います。 回答とはちょっとずれますが、「記憶する」というよりは「脳はとりあえず何でも覚えるが、それを検索するシステムを構築すること」の方が大変なように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ozunu
  • ベストアンサー率14% (240/1644)
回答No.1

>ヒートアイランド現象を説明できるとか・・・黄金比とは何かとか・・・ これは単純な暗記ではありません。こういう論理的な記述は、丸暗記するのではなく、内容を理解し、自分の知識とします。訳もわからず一語一句丸暗記するのではなく、ロジックを理解するのです。そうすると、意識して暗記していなくとも内容が自然に出てきます。人の脳の不思議なところです。 単純な暗記物は、連想か語呂合わせで覚えます。そう言うのが出来ないモノは、もっとも愚直な方法に頼ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事ができる人、勉強ができる人の割合は?

    仕事ができて、勉強ができる(学歴がいい、学問が得意)人の 違いは何でしょうか?またそれぞれ、どういう能力が長けているのでしょうか? 1.仕事ができて、勉強はしてきていない人 2.仕事はできないが、学歴は立派な人 3.仕事も勉強もできる人 4.仕事も勉強もできない人 両方ができるに超したことはないと思うのですが、 どちらかに偏っているケースもよく見受けられるようなきがします。 身の回りでどれくらいの割合で分散しているかも、よろしければ教えてください。

  • 先日見たTVの天才高校生について

    先日、高校対抗でNO.1を決める番組を見ました(決勝では、開成と東海が戦っていた)もちろん、頭脳勝負です。 それを見ていると、びっくりするほど秀才でした。 そこで思ったのですが、灘高や開成高などの頭の良い人達は、生まれつき暗記にすぐれていたり、基礎能力が高いのでしょうか?それとも、努力しだいであそこまで秀才になれるのでしょうか?(暇つぶしにフランス語を覚えられるものなんですかね?^^;) また、あそこまで難しい問題(数学オリンピックに出題された問題)をたった20分で解けるって、相当ですよね?あれも、練習しだいで解けるようになるんですか?自分も出来る限り力を上げたいです。その後の英語で出題されるのにしても、高校生で、FBIが話す英語を聞き取って解答できるんですね^^; 現在自分は中学生なんですが、TOP高を目指しています。あそこまでとはいきませんが、頭脳の「基礎能力や暗記能力」の向上、「脳のトレーニング」、「雑学」をもっと知るためにはどうすれば良いでしょうか?本でもサイトでも、ご紹介でもかまいません。 少し質問が長々となり、失礼いたしました。ご解答お待ちしております。

  • 勉強、記憶力について

    勉強をする時によく言う時間を決めてとか、ストップウォッチを使ったりして、時間を図ったり制限をつけて、勉強をすると、自分の場合は、これをやると、あせってばかりで、空回りあまり集中でき無いといった感じになってしまいます。暗記物も理解物もあせってばかりではかどりません。 音楽をBGMというのは、暗記物については、結構はかどります。 私は、自分でもかなり記憶力が悪いと自覚しているのですが、一口に覚えるといっても記憶力そのものだけでなく覚え方などの要領といったものもあるとは、思いますが、 ただ単に集中力が欠けているだけなのか記憶力そのものが、人より劣っているのかよくわかりません。 人が1時間かけて覚えるものに3時間くらいかけないと覚えれないとかいった感じです。 英単語漢字雑学知識物、一問一答語学系などについては、まだましなほうですが、公式数式記号証明物理系等などなると、格段に物覚えが悪いです。 自分でも落ち込んでしまうくらいですが、 記憶力や暗記力といったものは、集中力如何によらず 人によって個人差というものがあって当然なものでしょうか アドバイス宜しくお願いします

  • 数学が出来ない子供

    我が子の事で悩んでいます。 高一の息子ですが、以前より数学が苦手です。 わからない所は先生に質問にも行きますし、何時間も集中して勉強したりもしています。 やり方が悪いのかと思い、息子の勉強に付き合って見ていましたが、間違った問題は解答を見て再度解き、理解したような感じでしたが、次の日同じ問題をやってもまた間違えます。間違え方が昨日のミスと同じ間違え方をしているので、結局理解していないということでした。 また教えて、本人にも解かせて、解答が出たので大丈夫と思いましたが、数日後にまたやらせると、また同じミスをする、の連続です。 私が思うに、自分が解いた際の間違ったやり方を鮮明に記憶していて、どうしてもその解き方をしてしまい、正しい解法が頭に残っていないようです。 確かに暗記ものが得意で、社会などは普通に出来ます。数学も間違えたやり方を暗記してしまっていて、それを何度もやってしまっているようでした。 正解した問題でも、数字を変えただけの似た問題を解かせると、間違えます。正解した問題を暗記しているので、数字を変えただけでもわからなくなるのです。 公式は暗記出来ますが、それをどこで使用すれば良いかはわからないのです。 何度も注意しましたし、定期テストは1か月前から数学を重点的にやり、同じ問題を何度もやりましたが、結果はひどいものでした。 数学を暗記して解こうとしてしまう息子に、どう対処すれば良いでしょうか? どうぞよろしくお願いします、

  • 朝食を摂らない人の主張をお願いします。

    どうして朝食をとらないんですか? 下の記事に対する朝食を摂らない主義の人の主張をお願いします。 私は朝食は摂らない方がいいと存じております。 理由は朝食をとらなければ朝食代を浮かせる、摂取エネルギーを減らせる、朝食を取る時間がもったいない、多少空腹の方が頭の回転が良くなる、そもそも起きたばかりでは受け付けない。 といった理由です。 http://getnews.jp/archives/214138 朝食を摂る5つの重要な理由 その1 新しい一日の始まりに朝食を摂ることはその日元気でいることの助けになります。空腹のままでは昼食までに体が十分に機能しません。どれだけの人が健康的な昼食を摂っていますか? 朝食をきちんと摂っていないと、昼食の栄養がいかんなく発揮されないのです。良いコンディションでいなくては、生産的な日を過ごすことができないのです。 その2 エネルギーレベルで考えます。朝食を摂らない人は摂っている人と比べて出遅れます。朝食は夕食の次の食事です。夕食を摂り終えて、人は8時間ほど睡眠をとります。その間に空腹になっています。朝、起きて朝食を摂らないとエネルギーが低下するのです。 その3 集中力を高めます。朝食を摂らない人は、摂る人に比べて集中力が欠如します。集中力に加えて学習する力も低下気味です。朝食を摂らないことはミスを防ぐ能力が劣ると共に、仕事や勉強に焦点を当てにくくなるのです。 その4 気分的に落ち着きません。朝食を摂らない人はイライラする傾向にあります。必要な栄養を摂取していないので、体が『何かが欠けている……』と反応を示すのです。その点、朝食を摂る人は気分的にもすぐれ、イライラすることもなくなります。 その5 朝食は一日の始まりです。家族で食卓につき、語らい、朝食をいただく、小さいことですがクオリティーと密度の高い時間を共有します。これらのことは、朝食を摂ることだけでなく、それ以上に得ることも多いのです。

  • 数学が苦手な人に足りない能力

    数学が苦手な人は、どのような能力が足りないのでしょうか? 中学の頃から、苦手科目は、数学でした。 数学以外は、生物も物理も化学も、勉強すれば、勉強した分だけ、なんとかなりました。 詰め込み暗記系の科目は、費やした時間の分くらいは、なんとかなりました。 (大学は、文系の学部でした。姉と弟は、理系の学部です) しかし数学は、どんなに勉強してもだめでした。 模試でも、センター試験でも、いつも「四角1」しか解けませんでした・・・ 就職試験などで出される、数字の羅列から一定の法則を見つけ出す系統の問題なども、どのような問題なのか、まったくピンときませんでした。 決して超えられない壁があるのを、感じさせられました。 昔から、数学が得意な人、好きになれる人がうらやましいと思っていました。 大学はもう10年以上に卒業しておりますので、数学ができず困ることはないのですが、社会人として仕事をする中で、自分は何か足りていないのでは、と感じる瞬間があり、質問させていただきました。 私に足りていないものは、論理的思考能力というものでしょうか? また、足りていないのは、先天的なものでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 集中力について

    趣味で、集中力があまりなく、しかも長続きしません。 ネットでいろいろ調べても、趣味なら集中力は続くのにやらなければいけないことでは続かないような趣旨を見かけます。 あまりに当然という風に書いてくれていますし、贅沢だと思うのですが、それなら、好きなことで趣味で集中の絶対数が浅く、目減りも早いのはどういうことなのかと思います。 これは個性の性質の範囲でしょうか。 一体どこまで人は能力に違いがあるのか計り知れませんが、お願いします。 解決法、同じような体験談など、なんでもお願いします。 ちなみに、睡眠時間や栄養など健康は大丈夫なので問題ありません。 今日に限っては悩みで眠れるか不明ですが、いつもは自分としては万全なのにできません。

  • 管理栄養士は評価できる存在ですか?(特に医療関係者にお聞きしたいです)

    お世話になります。 管理栄養士は医療従事者の中では格が下のようです。 労働そのものは非常にシビアできついものなのですが、認められていない部分が多く歯がゆい思いをすることが多々あります。 考えられるこれらの要因としては 1)管理栄養士といっても、それぞれの能力の差がある(勉強不足の者が多い) 2)男性が少ない(収入が少ないからか?) 3)学問として成り立ちにくい 4)名称は独占できるが、業務の独占はできなかったりする (他の職種の方でも、栄養指導を行えたりする) 患者としてその他の医療従事者と接するとき、あまり栄養の知識がない人に栄養指導らしきものを受けることもあり、驚いてしまいます。 また、栄養士としてカンファレンスに出席したとき、専門知識の分野だったので、「~ということも原因のひとつだと考えられませんか?」と意見したとき、「栄養士の分際で・・・」と返されたこともあり、意気消沈してしまいました。 そこで質問です。 栄養士の仕事は多岐にわたりますが、主に臨床の場において・・・ 1)栄養士の存在は必要だと思いますか? 2)栄養士に期待する部分 3)評価されるためには、何が必要だと思いますか? 以上3点について知りたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 料理は味黄金比と旨味で大体?:借金玉料理メソッド

    料理をほとんどやらないのですが、 料理を始めようとおもいいろいろ調べたといころ、 借金玉という人の 料理なんて野菜とか肉とか適当な大きさに切って ダシ(旨味)と調味料が適切なら他の要素省いても大体問題ないよ というメソッドをやってみたのですが、 これは誰かに振る舞うプロのもてなし料理でなく 家で自分が食うための料理であれば理にかなったものでしょうか? 肉+肉系の旨味+塩 魚+魚系の旨味+塩 肉+肉の旨味+グルタミン酸(昆布や味の素)+塩 魚+魚の旨味+グルタミン酸(昆布や味の素)+塩 こんな感じで、あとは調味料を調味料の黄金比で組み合わせればたいてい うまくいくみたいですが、 (´・ω・`) 料理ってそれほど信じられないぐらい難しいもんじゃないんですか? (´・ω・`) 自分で、料理作ってみたのですが、なんとそれほどまずくなく (´・ω・`) というかうまいものが作れました。 また、調味料の黄金比とうまみ(ダシ)を意識することで 一つ一つのレシピを丸暗記してその料理だけしか決まった分量でしか作れない病から も脱却できました。 多少、材料とかを置き換えても、 味のベースが黄金比の調味料とダシで確保されているので、それほど大失敗は しないですんでいます。 こういう方向性の教え方やメソッド または、料理初心者向けの簡単にできる料理や 考え方などをいろいろとおしえていただけると嬉しいです。 料理をあまり手間をかけず、自炊できるようになりたいと考えています。 アドバイスいだきたいです よろしくおねがいします。 (*´ω`*) レシピが覚えられないあなたへ。発達障害でもできる「料理の超基本」 https://diamond.jp/articles/-/244228 俺の家庭料理術、料理初心者かつ金もない編 http://syakkin-dama.hatenablog.com/entry/20170901/1504274651 発達障害の僕が発見した「強制収容所で出てきそうなまずいスープ」を一瞬で美味しくするスゴ技 https://diamond.jp/articles/-/258498

  • 頭の回転を早くするには?情報処理のスピード(自分の脳内の)を上げるには?

    大学生です。自分の情報処理のスピード(物事を理解したり、作業をこなしたりすること全般)が人並み以上に遅くてイライラしています。以前も同じような質問をさせて頂き多くの方にアドバイスを頂きました。 そのなかに「手帳にこなさなければならないことを優先度的にランク分けしてスケジュールを書き込んだら」との御意見があり、早速実行させて頂いております。しかし、自分の周囲には殆どエネルギーを使わなくてもいろなことをテキパキこなすことのできる人達が沢山いて、そういう頭のいい人達を観ていると本当に悔しいです。 大学では頭が悪い分人以上に講義に集中し、分からない事すぐに詳しい人に教えて貰う様にしています。しかし一部の学生には「学問とは自分で勉強して極めるもので人からレクチャーされるものなんかじゃない」と批判されます。でも残念ながら私にはそんなことは出来ません。まあ、そこまで真面目に学問を完成させる気もありませんので・・・(資格と単位さえとれればよいので)。 能力開発のドリルとか買ってきてやってみたりしたんですが、なんか胡散臭いので途中でやめました。 この前、脳年齢を計測するテスト受ける機会があったんですが実年齢よりも10歳も高い診断結果が出てほんとヘコんでます。 実際、能力開発ドリルとかやっぱり挑戦してみた方がよいのですか(スケジュール的にも忙しいので時間の無駄の様な気もするのですが)?それとも集中力が足りないのでしょうか? なんとかこのスピード社会に打ち克ちたいです。