• 締切済み

頭の回転を早くするには?情報処理のスピード(自分の脳内の)を上げるには?

大学生です。自分の情報処理のスピード(物事を理解したり、作業をこなしたりすること全般)が人並み以上に遅くてイライラしています。以前も同じような質問をさせて頂き多くの方にアドバイスを頂きました。 そのなかに「手帳にこなさなければならないことを優先度的にランク分けしてスケジュールを書き込んだら」との御意見があり、早速実行させて頂いております。しかし、自分の周囲には殆どエネルギーを使わなくてもいろなことをテキパキこなすことのできる人達が沢山いて、そういう頭のいい人達を観ていると本当に悔しいです。 大学では頭が悪い分人以上に講義に集中し、分からない事すぐに詳しい人に教えて貰う様にしています。しかし一部の学生には「学問とは自分で勉強して極めるもので人からレクチャーされるものなんかじゃない」と批判されます。でも残念ながら私にはそんなことは出来ません。まあ、そこまで真面目に学問を完成させる気もありませんので・・・(資格と単位さえとれればよいので)。 能力開発のドリルとか買ってきてやってみたりしたんですが、なんか胡散臭いので途中でやめました。 この前、脳年齢を計測するテスト受ける機会があったんですが実年齢よりも10歳も高い診断結果が出てほんとヘコんでます。 実際、能力開発ドリルとかやっぱり挑戦してみた方がよいのですか(スケジュール的にも忙しいので時間の無駄の様な気もするのですが)?それとも集中力が足りないのでしょうか? なんとかこのスピード社会に打ち克ちたいです。

みんなの回答

  • goo-andy
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.4

こんにちは、 ちょっと前まで似たような悩みを持っていました。 本当に情けなくなる気持ち、暗くなる気持ち分かります。能力開発ドリルはやったことがないので 分かりませんが、今海外で大流行の数独というパズルは、オススメです。 注意力がついて、頭も少しは動いている感覚があります。最初はすぐ眠くなったりしますが、慣れてくると、さっさとできるようになり、日常生活でもぼんやりしていることが少なくなりました。ネットでできますし、問題集も出ているのではないでしょうか。 それから、軽いスポーツもオススメです。20分、30分以上のウォーキング、ゆっくりジョギングなんかすると頭がすっきりします。私も資格目指してます。頑張りましょうね!

参考URL:
http://www.nikoli.co.jp/puzzles/1/
rosiajin
質問者

お礼

ありがとうございます、早速行ってみたいとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 私も同じです。 バイトしても要領悪いし… まあ首になったことは無いですけどね。 理解するスピードは人より遅いですね。 そのくせ分からないことはほっときます(笑) そこで私が考えたのは 右脳を使っていないからではないのかと思いました。 右脳を使うには速読がいいとのことなので 練習しています。 本にはデジタルで考えるまたは覚えるのではなく アナログでとのこと。けっこう難しいです。。。 ちなみに私は某外国語を話せます。 私にはあまり効果ないような… 答えることは出来ませんが 共に頑張りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ごきげんよう。 まず、一般的な話からいきます。 そもそも、人間には生まれ持ったハードウェアな部分がありますので、その基本的な性能差を埋めるのは難しいかもしれません。具体的には、脳の細胞数ですね。情報処理を行なう基本構造の数が少ないと、脳内で行なわれる情報処理にも、ある程度の限界があることでしょう。 それをなんとかカバーしたいというなら、  1)細胞数を増やす  2)細胞の間の連絡=回路数を変化させることで、多数の情報処理に対応 (1)についてですが、脳内の細胞数を増やせるかどうかについては、まだ研究分野でもよくわかっていないことなので、方法についても説明できません。ただ、脳の記憶などに関わる部分については、適度な刺激と物質を与えることで、細胞が新しく出来る、という話もあったような無かったような。 では、確実なのは(2)になるのですが、脳は使えば使うほど細胞の間の情報のやりとり=回路の数は増していくだろう、ということが言えます。あるいは、一見逆ではないかと思われるかもですが、脳を使えば使うほど(使い方によります)、たくさんあってごちゃごちゃしていた細胞と細胞の間の連絡がシンプルになって、情報処理に適切になるようになるかもしれません。花壇の中の雑草や、多すぎた芽をある程度抜いていくと、残った花に多く栄養がいってより良く成長する、というのに近いでしょう。 以上のことから、やっぱりハードウェアを適切に動かすという観点から、情報処理のスピードをあげるには、何らかの方法で脳を鍛えていくしかないということです。 ここからはちょっと説明のレベルを変えて、情報処理のスピードを上げるためにrosiajinさんが具体的に何をすればよいかというと、まずはやっぱり、読み書き・計算・社会的/科学的知識・コンピュータなどの基本的なスキルの上達だと思うのですよ。 たとえば、ゼミの課題文献を読んで分析しなさいなどの課題を処理する場合でも、書類を整理して上司に報告書を提出するなどの仕事を処理する場合でも、やっぱり基本となるのは、日本語や英語などの言語能力・論理力です。 普段から新聞やハードカバーなどで活字を読み慣れていたり、いくらかでも英語やフランス語と接している人は、1分間にどれだけその文章を読み進められるかという量が、やっていない人よりも全然違うのですよ。分析云々の前に、まずその時点で、すでに差がついてしまっているわけです。 金額計算や会計事務などをこなす場合でも、2~3桁ぐらいの計算に慣れてしまっている人は、電卓だけではなく自分の頭も使ってさばけていたりします。 あるいは、なにか問題を解決しなければいけない場面で、その問題についてすでにいろいろ知っていたり、これまで自分が学んできた社会的知識や科学的知識を、目の前の問題にうまく結びつけて、問題点を発見したり解決に向かうことができる人は、いちいち「まずこの問題について調べます」という人より、圧倒的に速く処理が進行するでしょう。 コンピュータのタイピング速度が速いと書類作成も短時間で済むでしょうし、表やグラフやプレゼン資料の作成にも、そのソフトに精通していたほうが時間がかからないのは、おわかりじゃないかと。 こういう基本スキルを身につけるのが、高校までの勉強の役割だと思うのです。 (コンピュータの授業が高校以下の学校にできたのは最近ですが) このような基本スキルがある程度身についていて、すぐに使えるようになっていれば、大学や就職以降に解決しなければいけない複雑な課題にも(いくらかの研修期間を経て仕事内容に慣れさえすれば)対処していけるのではないかと。 まあ10代までにしか身につかないというものでもないので、今から新聞や専門書を読み進めて活字に慣れると同時に社会的&専門的情報をGetしていき、計算問題(まずは100ます計算でも良いです)を継続的にやってみて計算能力をつけ、英単語をまた覚えていってみる、それが出来たら1ランク上の教材で、というのではいかがでしょう? 気になったら勉強の基本に戻るということですよね。 > 能力開発のドリルとか買ってきてやってみたりしたんですが、 > なんか胡散臭いので途中でやめました。 > 実際、能力開発ドリルとかやっぱり挑戦してみた方がよいのですか? > それとも集中力が足りないのでしょうか? そもそも能力開発ドリルの中身をじっくりチェックしたわけではないのでなんとも言えないかもですが、「能力開発」「“脳”力」などという単語がついている教材に頼るのは、せっぱつまって藁にもすがる思いなのか、自らネタに飛び込んでいるのかの、どちらかかなと思っています。 「やり始めたらどんどん頭の回転がはやくなる!」というような謳い文句をそのまま信じるのは、まずいですよ。 ああいう教材は、  ・開発といっても実は、上で述べた「基本的スキル」を身につける問題  ・ただの頭を鍛えるパズル問題  ・本当に胡散臭いもの のどれかでしょう。 まあいずれにしても、「やり始めたらどんどん頭の回転(情報処理スピード)がはやくなる」という都合の良いものではありません。薄い冊子のなかの問題を一回こなしただけで飛躍的に実力アップするなら、世の中の誰も苦労はないわけで。 もし仮にrosiajinさんが良い教材だと思ったとしても、2~3冊を何度も繰り返してこなしていって、別な課題に取り組んだときにようやく「なんかそこそこ実力がアップしたかな?」と思えるぐらいでしょう。 で、結論はNo.1さんと同じなのですが、やはり、人より情報処理速度が遅くて何とかしたいと感じたら、苦労を惜しまず、もしくは忙しいと言い訳せず、毎日毎日トレーニングを積んでいかなければいけません。 ピアニストでも1日に数時間は練習する人も多いですし、アスリートでも毎日走り込みをするでしょう? 体や腕がなまったり筋肉がおちるといいますが、それは「脳の情報処理」も同じです。人よりも良くなりたいと思ったら、毎日のトレーニングではないでしょうか。 「一部の大学に研究で残り続けることが決まっている方達」のように、高度な学問を完成させる必要はないでしょうけど、肉体労働オンリーの職業を続けるのでもない限り、上で述べたような基本スキルをUPさせるのは、「情報処理のスピードをつける」という点で重要かなと思っています。 具体的な教材を紹介できないのは申し訳ありませんが、御自分のレベルに応じて、わりと正統派な学習教材を繰り返しやるのが良いかと。 必要なのはやる気と根気。 1年後を信じて基本からやってみてくださいとアドバイス致します。

rosiajin
質問者

お礼

こんな情けない私の為に、こんなにもお時間頂戴してまで説明して頂き本当に申し訳ないです。 高校生までに基本的な情報処理能力を十分に完成させることができなかったことは重々承知しております。しかし、まだ20代ですので早目に頭の柔らかいうちに何とか出来るように、教えていただいた事を念頭に置いて勉学に励んでいきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

やる気が無いのに能力だけを高めたいというのは本来無理な話です。 問題を解決する能力は訓練によって脳の神経細胞を太くし,神経の伝達速度を上げる必要があります。 元々持って生まれた神経伝達速度には個人差があるのですから,自分が人より処理速度が遅いと分かっていたらトレーニングすることです。 小学生レベルの100ますテストを授業の始まる前に行ってから授業を受けると成績が向上することが最近言われています。脳のウォーミングアップをするというものです。時間的にだいたい2分以内です。 同じ問題で十分効果が得られる事も分かっています。 楽をして人と同じ処理速度を得ようとする場合,考え方も変える必要が出てきます。 問題の解決に当たって一番効率の良い方法を選択する能力を高める事です。 しかし,他の人も同じように考えられる内容であれば,やはり,神経の細胞レベルの性能が良い人の方がどうしても早くなりますから,トレーニングしていなければ負けます。 脳も体の一部ですから,栄養学的な要素も重要です。普段の食事,生活全てにおいて脳に悪影響を及ぼすことはしないことです。 分かっていてやらないのは始めから負けを認めることになります。それが嫌なら努力を惜しまない事です。

rosiajin
質問者

お礼

ありがとうございます。早速100ますテストの様なものに取り組んでみたいと思います。 ただ、別にやる気が無いわけではなく何から手をつけて良いのかよく判らず、購入した能力開発ドリルも著者のプロフィールがかなりうさんくさいものだったので信頼できなかったからです。こういったドリルの著者の殆どが怪しげなセミナーの主催者だったりするので教材の選択がよくわからないのです。 それから「単位さえ取れればよい」と誤解を招く様な表現をしましたが私達の学科で求められるのは殆ど「技術」でして、批判をしているのは一部の大学に研究で残り続けることが決まっている方達だということをご理解下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分は頭が悪いのですが

    自分は頭が悪いのですが、どうすればよいでしょうか。頭の回転が悪いようです。何か能力開発などの手段がありましたら教えてください。

  • 頭の回転が弱い

    はじめまして、自分は、頭の回転がかなり、弱いです。人の話を聞き取るのが苦手で、トーク番組を見ていてもすぐに集中力が途切れて、他の事を考えたり、自分の考えをまとめて話をする能力が人よりかなり、劣るのです。ですから、仕事をして上司から注意を受けても、頭に入っていなかったり、メモを取っているのですが、まとめて、表現出来ない感じです。自分のボキャブラリーの少なさに会話が繰り返しになることもあります。相手の質問を聞き違えたり、答えに到達する前に、質問を聞き違えるので、答えもトンチンカンなものになります。このままでは、仕事を続けるのも危ない状態になります。こんな頭の回転の弱い私に回転を早くする方法をお願いします。

  • 頭が混乱しています。自分で人生を切り開くということ

    宜しくお願いします。 30代前半男性です。 仕事、プライベート共に上手くいかなく悩んでいます。頭が混乱しています。 仕事、プライベート共に上手く行かない原因が、自分の人間的な能力の限界にあると思っています。 とにかく、段取りが悪かったり、視野が狭かったりします。 今与えられたことをこなすだけに集中してしまい、次に何をやるべきかを考えていればアウトプットも変わるのに、与えられた仕事をミスなくこなすことだけに集中してしまい不足、漏れが出てしまいます。 車の運転でも、前の車との間隔に気をつけていると、スピード出しすぎるとか(例えですが) 自分のことに集中してしまうとどうしても周りのことが見えなくなってしまいます。 人付き合いでももっと人に気を使って気配りしたいのに、いつも何かがかけています。 食事の時に、丁寧に、汚い食べ方をしないようにマナーに注意していると、相手のグラスが空いているのに気がつかないとか。 一度に一つのことしか考えられない頭です。絶望します。 コミュニケーション能力も高くなく、卑屈になりやすく、人にそんなに好かれるタイプでもない。 彼女からも何度も怒られます。愛想を付かされるんじゃないかと思ってしまいます。 結局何もかも、●●には任せられない(仕事や諸々)という評価なら、一緒に仕事をしたり、一緒にいきている価値ないですよね? 彼女とドライブをしても、彼女のほうが運転が上手く、貴方の運転は怖い、といわれてしまえば、自分の価値はないかと思います。(本当に言われてしまいました) なにくそ、と思ってこういうときは普通の人は頑張るのでしょうか? 何をしても上手くいかず、人のほうが自分より何をやっても上手くやるならば、自分の存在価値はないのかな、と思ってしまいます。また、そんなにトークが上手いわけでもなく、面白いことをしゃべれるわけでもないため、人を楽しませることもできません。 彼女にも、テンションが低い、ジメッとしている性格、などといわれます。(誉めるところはほめてくれますが) 30から変われるのでしょうか?今まで意識してやっていても、いつも足りない部分が出てきたり、自分画や仕事を人に直してもらうようでは、自分のいる価値がないのかな、と思ってしまいます。 結局、自分には自分の責任で何かを決めたり人を大切にしたりする能力が欠けているのかと思ってしまうのです。 本来なら、もう駄目だ、と思った時点から頑張るのでしょうか? 努力が足りない? プライベートも仕事もまず否定から始まってしまいます。 本当は今の仕事で頑張りたいし、今付き合っている人を大切にしたいのに、無意識に傷つけたり、人に負担をかけた利しています。 特に、今の彼女は、きっと自分を選ばないだろうな、と思うと悲しい気持ちになります。 アドバイスください。 宜しくお願いします。

  • 頭の回転をはやくするには

    飲食店でアルバイトを始めて一ヶ月程経ちました。 学生さんが多く、年齢層の低い職場ですが、皆とても仕事の出来る子ばかりで、ただただ驚いています。 特に店長はまだ20歳という若さでありながら、ものすごく頭の回転が速く、要領もよく、ひとつひとつの動作のスピードがとんでもなく速いです。イレギュラーなことが起こった時の対応も素早く的確すぎて、同じ人間か?と思うくらいです。どんなに忙しくても周りをよく見ていて、どうして今そこに気づけたの?いくつ目があるの?という所まで本当によく見ています。 また、面倒見もよく、教えるのもとても上手で、どんなに忙しい時にわからないことを聞いても優しく教えてくれます。なんて器の大きい人だろう、と尊敬しています。 あと、どんなに疲れていても笑顔と気配りを忘れないところも、本当にすごいなと思います。 おそらくそんな店長だからこそ、スタッフの皆も出来る子に成長できたのでしょうが、果たして私はついていけるのか?と不安です。 私はもともと要領が悪く、頭の回転も行動も遅いので改善したいのですが、どうしたらいいのでしょうか? そのうち店長がいない時間帯の責任者を私に任せたい、と言われて、プレッシャーで押し潰されそうです…。 まだまだ助けてもらってばかりで皆をフォローする立場になることなんて今は考えられません。本当に悩んでいます。

  • 頭の回転が遅い、余計なことばかり考えてしまう

    社会人1年目の若造です。 私は頭の回転がおそいせいか、ひとの話していることを 理解する能力が低いです。理解というより、覚えることが 苦手という方が正しいかもしれません。 仕事でメモとかとっていても、人が話すスピードが速くて、 メモを取りきれなく、あとになって話の内容を思い出すことが できなかったり、また、最悪の場合は人が話しているときに 別のことをうっかり考えてしまうことがあります。 関係あるかわかりませんが、読書をしているときも、 読んでいる途中で別のことを考えてしまって、 話の内容を理解できずに読み続けていることが あります。 どのようにしたらこれらが解決しますか??

  • 頭の回転が鈍いのはもしかして病気?

    いつもお世話になっています。 僕は非情に頭の回転が鈍く、下手したら小学生よりも頭が悪いんじゃないかっていうぐらいのレベルです。 恥ずかしい話。簡単な算数の計算ができないんです。 例えば、お店で買い物した時になるべく細かいお釣りをださないように計算して、お金を出すのに余計にお釣りが帰ってきたことが何回もあります。 人の話を聞いていても理解するのに時間かかるし。酷い時には結局理解できずに終わってしまうこともあります。 友達にはよく「理解力ないね」「学習能力ないなぁ」等々言われてしまいます。これがまだ学生の内なので「天然」とか「不思議君」で済んでるのでいいのですが、社会人になってから通用しないものだということは理解しているので、今の内から直していこうと人の話を集中して聞いてるのですが、結局はいつもと同じことの繰り返しです。 自分なりに原因を考えたのですが、これらは小さいの頃から、人の話を集中して聞いてなかったことが原因だと思っています。 小さい頃は特にひどく、いつのまにか集中力がなくなり、ボーっとしてしまうことが多かったのです。 しかもそのボーっとはただのボーっとではなく、頭の中で想像というか妄想して変な物語を作って、そこに何かのアニメのキャラクターと自分を出して、遊んだりしていました。(例えば、ポケモンのサトシと自分がポケモンバトルしているところを想像したり) ちなみに今でも、その癖は抜けておりません。正直自分は頭のおかしい人間なのではないかと思っています。   そこで質問したいことはコチラです。 ・自分は何かの病気の可能性があるのかということ? ・理解力をあげる、頭の回転を早くするようなトレーニング法があったら、教えてほしいということ     非常に読みづらい文章を書いてしまい申し訳ありませんでした。 本気で悩んでいることなので、何卒よろしくお願いします。

  • 自分は何をやるにも頭の回転や働き、集中力が無いんですが、そこで脳トレな

    自分は何をやるにも頭の回転や働き、集中力が無いんですが、そこで脳トレなどをやろうとするんですが、IQが低いのか、どれもこれも上手くいきません。 頭の悪い人は良くする努力もできないのでしょうか。 教えてください。 あと、同じような悩みの人はいらっしゃいますか?

  • 頭の回転力を上げる方法を本当に教えてください。

    僕は、現在大学2年です。 普通のレベルの大学に入っているのですが、いつも授業は分からないことがあると、すぐに先生に質問します。先生の出しそうな部分など完璧にするので、大学内の順位では一桁に入っています。 ですが、あまりにも自分が理解力が無く、これは分かるだろうというような単純な問題も何十分も考えなくては分からず、結局先生に他の人より3倍以上多く聞きに行っています。 処理力が本当に遅いです。 ある先輩から、「質問はいいことだけど、してばかりで答えを教えてもらうより、自分で考えて理解できなきゃ応用ができないよ」と言われました。 確かにその通りだと思います。 昔から、この問題がでたら、こう解く!というような特提の形式の処理方法で、覚えて解いていたので、形が少しでも変わると、ずっと考えて悩んでしまいます。(問題の意味を深く読まず、答えから見て入る方法です) この方式を変えようと思っても、やはり脳が活性化せず、結局何時間も費やして、1問という形になってしまいます。 就活中の先輩に勧められ、スピードが重視されるSPIというテストをやってみたところ、2、3割も合ってるか合っていないかという状況でした。 その問題の中には、じっくり考えれば出来る問題も、理解できない問題もありました。 本当にこんな自分が情けなく、悔しくてたまりません。 どうすれば、情報の処理能力があがるのでしょうか?頭の回転力が上がりたいです。 基礎の基盤を今からどうやったら作れますか? 何を食べれば、何を学べば、何を1日にすればいいいか、など何でも結構です。 本当に困っています。教えてください。

  • 頭の回転を早くするには

    頭の回転を早くするにはどうしたらいいでしょうか? 人と話す時に頭の回転を早くして相手を楽しませたいのですが、緊張か疲れか分かりませんが、始めの数分はいいのですが次第にテンポも悪くなり話題も見つかりません。 相手の突っ込みに対してもうまい返しができません。。 自分としては、本を読んだ方がいいとか、新聞を読んだ方がいいとか、芸人さんのように会話に常に集中したほうがいいのかなと思うのですがどうでしょうか? どうしたら頭の回転を早くして会話上手になれるんでしょうか?

  • 過去のことが頻繁に、頭をよぎったり、馬鹿にしたりする自分が嫌になります。

    仕事はキチンとしてますが、ここ数年、ストレスからか過去のことが頻繁に頭をよぎり、イライラして、(過去の情けない自分)に対して怒鳴ったり、日頃は、すごく敬愛している人のことを悪く思ってしまう自分が、本当に嫌になります。 敬愛している人のことを悪く思う度に、頭を振って、「自分に違う。違う。」と言い聞かせます。 これって、他の人も同じ様な症状なのでしょうか? 何かの病気かなと思ってしまいます。 確かに、過去に受けた屈辱を、根に持つ方ではありますが、こういうのって、 やはり、仕事などに集中するしかないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMV D587/R FMVD30001の再生PCを使用していますが、TPM2.0のファームウェアアップデート方法を知りたいです。
  • Windows11 PROを使用しており、セキュリティープロセッサーの詳細設定で、TPMに関するエラーメッセージが表示されています。
  • TPMをクリアし、富士通サイトからファームウェアアップデータをダウンロードしましたが、進行が止まっています。この方法で解決できるのか、もしくは別の方法があるのか教えてください。
回答を見る