• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:頭の回転を上げたい)

頭の回転を上げる方法とは?

このQ&Aのポイント
  • レストランでの勤務中、頭の回転を上げる方法を知りたいです。繁盛店舗への異動後、オーダー内容を暗記し的確な指示を送ることが追いつかなくなりました。
  • 問題点を分析してみると、頭の回転が速いということが分かりました。自分の3倍以上の情報を記憶し、優先順位を決めているようですが、このスキルを身につける方法を教えてください。
  • 仕事以外でも頭の回転を上げるためのトレーニング方法についても教えてください。経験者の方のアドバイスをお待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#144695
noname#144695
回答No.6

攻撃本能を上手く利用することでしょうか。 ジェットコースターを思い出すと分かり易いですね。落下時には生命の危機を感じアドレナリンが分泌されますが、その時の体感時間は通常よりも長く一瞬でありながら様々な情報を処理します。寛ぎながら眺めている車窓の風景は余り憶えていないにも係わらず、ジェットコースターの落下時の風景は鮮明に憶えているものですよね。怖くて目を瞑っている人は御存じなくて当然ですけれど(笑) 僕はレストランで働いた経験は無いのですが、仕事でトラブルがあった場合にはアドレナリン分泌のスイッチが入るような感覚を何度も体験しています。 瞬時に状況を把握し対処の優先順位を見極め部下に対し迅速に指示する必要性に迫られます。その時を思い起こすと攻撃態勢に入っていますね。 言葉遣いは乱暴ではありませんがきつくなってしまいますし、必要でない言葉を発する人は例え謝罪の言葉であったとしても無視します。 集中し、いらない情報は遮断するんですね。 質問者様はもしかすると細かく全体に気を配っているのかもしれません。それも大切なことなのでしょうが、戦場のような職場であれば一旦置いておくことも必要です。 戦場で攻撃態勢に入らなければ負けること必至ですから。 情報の記憶とはこの場合であれば短期記憶だと思いますが、短期記憶は20秒で消え去るとされています。僕は個体差もあるのではと訝しく感じておりますけれど、それを引用するのであれば20秒で優先順位を判断し指示を出すことになりますね。20秒は長いですか?短いですか?集中することにより20秒は1分になります。記憶している事柄は5~9ですので十分処理できますね。 物にあたる人は日頃温和な方が多いと思います。誰からも好かれるような穏やかな方です。そんな方は攻撃態勢に入るのが苦手なようですね。しかし仕事なのですから・・お遊びではないのでね。現場で好かれる必要はありません。フォローはミーティングのときなどに。 多くの情報を取り込むことはやめるべきです。そこに迷いが生じます。 長々と書きましたが言いたいことは伝わりましたか?少し不安(笑) 大変でしょうね。気負うと筋肉が硬直して動作が鈍りますから敏速かつ集中を心掛けてください。 お互いに頑張りましょう。

iamhappy
質問者

お礼

「攻撃本能」と聞いて「またヲタクっぽい意見を・・・」と思ってしまいましたが、実は的を射たご意見でした。 確かに集中するには都合の良い精神状態にはなれます。 でもおっしゃる通り、この手の精神状態に自分を持っていくのは苦手です。 その部分で差がついてしまうようでもあります。悔しい・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • madausa
  • ベストアンサー率28% (320/1133)
回答No.7

レストランではないのですが、似たような仕事をしていた経験があります。 私も初めのころは全然うまく行かず、何度も逃げ出したいような気持ちになりましたよ、おそらくあなたの前任の店長もそういう経験を乗り越えてやってきたんだと思います。 他の回答でもあるように慣れとコツは大きいと思います。持って生まれた頭の出来は変えようがありませんので頭の回転を鍛えるってのはそういうコツを掴むことにあると思います。 記憶の仕方でいうと3倍の量を記憶する場合は3つの物事を1セットにして覚えるという記憶法があります。例をあげると。 「え お き こ そ ら め く と」 9個のひらがなが規則性なく並んでいます。これを暗記するとします。まあ文字なので9個くらいは簡単なんですけど、一個づつ覚えるよりも 「えおき」「こそら」「めくと」 と3つの集合にして覚えてしまいます。3文字集合を3つ記憶するだけでいいんです。 人間の脳は単純なので、9個覚えるよりも長くても3個覚えるほうが楽なんですね。 これは例です、文字じゃなくてメニューや指示でも同じです。1連の流れをセットで意識することは難しくないはずです。他にもいろいろなコツやテクニックがありますが、こういったコツを思考していけばすぐにスムーズに記憶したり判断、指示することができるようになっていくはずです。 これも脳トレと一緒でただの遊びかもしれませんけど、人間の脳って実はみんな大差ないんです。使い方が上手い人と下手な人の差が大きいだけです。意識できるだけで結構変わりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.5

>「無理」で片付く事なら質問などしません そう考えるなら、ひとつだけ教えましょう。 テレビでもラジオでもいいです。 聞くだけにして、その内容を素早く反復することです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.4

それが本当に「頭の回転」の話なのであれば、答えは「勝てない」になってしまいます。 IQ勝負に即効性のある対処法はありませんからね。 それこそ脳トレなんて時間の無駄です(笑)。 しかしながらこのケースは恐らく違います。仕事以外の部分で比較した際にそれほどの差はないでしょう。 であればそれは「慣れ」と「コツ」です。 慣れというのはもう少し噛み砕くと、いかな繁盛店でもある種のパターンが存在しているのは明らかで、 それはオーダーの種類もさることながら、その後の行動、体の動きなど含めて全体的な話。 脳は同じパターンを繰り返すとその部分の伝達速度がどんどん向上していきます。 良く言われる「体で覚える」というのはこれを指しています。これは残念ながら反復でしか身に付きませんので、経験あるのみ。 仕事以外で出来る事はシミュレーションを繰り返すぐらいしかありません。 もうひとつは「コツ」。これは「技術」であって知りさえすれば何とか出来る事。 今のところあなたが出来るのはこちらでしょうね。 自分でコツを見つけ出すのも重要ですが、一番の近道は先輩に聞く事です。当たり前の話ですがね。 仰る通り「仕事」なのですから、下らないプライドは必要ありません。出来る先輩にコツを聞く。 教えてくれなければよいしょでも何でもして聞き出す。 最初は下手に出て情報を引き出し、後でずばっと抜き去る。それだけです。 問題は先輩が自分のノウハウを文章化出来なかった場合。 コツがあってもそれが分からないとなると、自分でやるしか無くなります。 例えば大量のオーダーを受けて、その優先順位を考える場合。 ベースとなる情報は料理の種類と提供時間、調理方法あたりでしょうか。 キッチンがどう言われたら一番スムーズに調理出来、客が待たずに済むか。 時間があれば的確な判断は出来るんですよね? だったらとにかく文字や図にしてみる。人間は手で書く事で記憶しやすくなりますから。 全てのメニューの提供時間と調理方法が瞬時に浮かぶように訓練する。 その上で練習問題を自分で作成して自分で解く。それをタイムを計りながら繰り返す。 本気で向上したいならそれぐらいはやんないとね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.3

異動になったということですから、正社員かそれに準じた地位の人と思います。 > このようなスキルはどうやったら身につくのでしょう? 訓練あるのみです。例えば ・メニューをカードにして、シャッフルして5枚なら5枚、一瞬ざっとみて復唱できるか練習する。 ・そして、その「オーダー」だったらどういう優先順位をつけるかをシミュレートしてみる。 ・だんだん「オーダー」の数を増やす・・・ そう簡単ではないと思います。 大体、配属されたばかりで長年いる店長と同じことができたら、店長の立場がないでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • docomof08
  • ベストアンサー率12% (82/643)
回答No.2

お気持ちはわかるので、それでは回答にならないと思われるかもしれませんが、結局は慣れだと思います。 質問者様の場合、頭の回転が遅いというより、前にいた店でのペースが身についてしまってるのでは‥と思います。 全くの初心者ではないから悔しいのだと思いますが、一度身につくとなかなか抜けないと思います。 私も、もともと忙しくない店舗にいる事が多かったので忙しい店では「ついていけない!」でした。 でも忙しくない店ではスタッフ数が少なく、キッチンとホールを一人でまわす事もあって、そんな時たまたま混むと自分でも信じられないほど要領よくまわす事が出来てたりしました。 そういう時は他人と比較してる余裕なんかなかったなあと、その感覚を思い出しながら仕事すると、私の場合は忙しい店でも少しはスムーズに出来た記憶があります。 自分一人で切り回してるつもりになって全体をみると、優先順位が見えやすいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.1

あの、単純に繁盛店の他スタッフと自分を比べても、どだい無理な話です。 だって、そのスタッフはそこで百戦錬磨の兵だからです。 >オーダーの内容を一瞬で暗記して そんな訓練は一朝一夕にできるものではありません。 であれば、メニューをすべて自分なりに簡略化(略号)して、オーダー時に素早くメモしてそれを見ながら伝える努力をするしかなさそうです。 そのスタッフと同等に持っていくという観点ではなく、要は素早くオーダーが通せればどんな手段でもいいということです。 そこを考えましょう。

iamhappy
質問者

お礼

仕事ですのでね。 「無理」で片付く事なら質問などしません。 「戦い」ですからダメな理由を探していても負けるだけです。 「メモ」では間に合いません。日が暮れてしまいます。 あくまでお聞きしたいのは「頭の回転の上げ方」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 店長になるには

    私は現在32歳、人事部一筋で働いておりました。 しかし、突然の関連会社への人事異動・・ それが、パチンコの会社です。 私自身、6年程前に1年間ホール勤務をしておりました。 実際、店長になるには (1)何年くらいかかるでしょうか (2)必要な資質な何でしょうか

  • こんなバイトって・・・

    最近初めて飲食店でアルバイトを始めました。 その店は30席ぐらいしかない小さいラーメン店ですが、繁盛はしています。 週3回3時間働かせてもらい、3ヶ月間は研修生として少し低い時給で頑張っています。 バイトを始めてから2週間ぐらいで案内、提供、レジをなんとか出来るようになりました。 すると、店長から「もう大体の事はできるな」と言われ、ホールを17時から20時まで一人で任せられました。 この時間帯だと、客の出入りが多く、すっごい大変です。 なのに、まだ初めて2週間ぐらいしか働いていない研修生一人をホールで働かせるってどうなんでしょう・・・ 大体の事は理解していても、まだ早く行動することが出来ないし次々客が入ってくるので、レジで客を待たせたり、机の皿を片づけていなくて入ってきた客を待たせたり、オーダーを待たせたり、提供が遅れたり・・・それにラーメン屋なので少しでも提供が遅れると厨房の店長から「早くしろ」と言われ・・・ もう頭がパニックでした。一人なのでとても不安でしたし、少しミスもしてしまいました・・・ なんだか店長が無責任のような気がするんですが、これが普通なのですか?? それに、先輩方はあまり客が入らないときにおられて、土日は客の出入りが多い短時間だけに私のシフトが入れられるのですが。 なんだか利用されているだけのように思ってしまいます。。 これからも、続けられるか心配です。 辞めたくなります。 でも、これらのことは普通のことなんでしょうか?

  • ファミレスのホールのアルバイト

    あるチエーン店のファミレスのホールのアルバイトを始めました。 まだ数日しか出勤していません。 専門用語や片付けやお冷やを出すことは、スピードはまだまだ早くないですが、それなりにやっています。 メニューを覚えるように言われ、お客様のオーダーを取りに行く仕事も今日初めて教わりました。 オーダーを取る機械の操作もミスの連続、オーダーに気を取られテーブル番号を度忘れ 伝票の訂正操作も覚えられず、何度やってもうまくできず店長が呆れて怒ってしまいました。 覚えられないのは歳のせいだとも言われ、 何で教えているのにできないの?と叱られました。 でも操作がなかなか覚えられず… 私はファミレスの仕事に向いていないのでしょうか。 このまま勤務しても迷惑を掛けて怒らせてしまうのなら やめたほうが良いのでしょうか。

  • 頭の回転が遅い。頭が弱い。

    私は昔から頭の回転が遅いし、頭が弱いです。 とてもお人好しの馬鹿なんです。 私は生まれつき左目が見えないのですが、 頭が弱いことと関係があるのかもしれないと思ったので 質問しました。 左が見えてないことで、右脳が使われてないのではないかと思うんです。もちろんまったく使われてないわけではないだろうけど、 左でモノを見ることをしない分、普通の人よりは右脳が使われてないのではないかと思うのです。 (よく芸術家や発明家や頭のいい人に、左側をよく使う人(左利きだったり)がいるのも事実ですし。) それが、普通の人より頭が弱い。 頭の回転が遅い原因ではないかと考えてるのですが どうなんでしょうか?

  • 頭の回転?

    ここ最近、頭の回転が悪いなぁ~と思う事がよくあります。 症状としましては… ・記憶力の低下(ついつい忘れたりします) ・思考力の低下(考えても空回りします) ・上手く喋れない(喋っている途中で言葉に詰まり、言い直す事がよくあります) ・やる気が出ない(追い込まれても) 何か頭の中でもやもやしたものがあるような感じもします。 病院にも行こうかと思いますが、どこに行けばいいのかも分からず、行ったとしても私自身が自然に明るく振る舞ってしまう為、状況を軽くみられるような感じもしてしまいます。 私自身も環境の変化があり、そのせいなのかな、とも思いましたが、改善されてこないので心配になってきました。 岐阜県在住の23歳男です。 いいアドバイスや病院を教えていただけたら幸いです。 乱文失礼致しました。

  • 頭の回転が遅い

    頭の回転が遅くて困っています。 学校で人の説明を聞いても、すぐに理解できなくて???となってしまいます。 とくに早口の人の場合は、こちらから質問しなおして解決しても、その後また理解できない部分が いくつか出来てしまうので難しいです。 この前はアルバイトで同僚に仕事内容を質問したのですが、その回答内容の意味が分からなくて また詳しく質問したところ、「本当にバカだよね、頭大丈夫?」と言われてしまいました。 あと、客に対する登録や支払い案内のやり方だと同僚によって一人一人やり方が違うので、うまく覚えられなくて頭がごっちゃになって混乱します。 おとといは英語が上手くなりたいとずっと前から考えていたので英会話をはじめたのですが、日本語も英語もなかなか私一人だけ聞き取れないので不安になりました。 頭の回転を速くして理解力を上げる方法があったら教えて下さい。

  • 頭の回転が遅くなってるのでしょうか?

    1ヶ月くらい前から頭がよく回ってないという感じが続くのです。本を読んだりしても全然頭に入らず、読むのに時間がかかってしまいます。当方高校生なのですが、問題をとくのもいつもの5倍くらい時間がかかってしまいます。というか、問題文が全然頭に入らずにいます。また、パソコンのキーを打つときも常識では考えられないような打ち間違えをよくしてしまいます。 また、音楽がいつもよりやたら早く聞こえてしまいます。以前頭の回転が遅くなる夜は音楽が速く感じるという事を聞いたことがるのですが、頭の回転が遅くなっているのでしょうか?あるいは何らかの疾患があるのでしょうか?何かご存知のかたいらっしゃいましたら、回答宜しくお願いします。

  • 頭の回転が遅い??

    ↑と最近思います。 メールみたく考えながら返事できるものは何も問題ないんですが、 喋ってたらうまく整理できてなかったりして 結局何が言いたかったのかってなってしまったり、 後々「こぅ言えばよかったなー」とよく思います。 また、すぐに聞き取れなくて、何度も聞き返します。 その上理解するまでがなんだか長いです。 ゲームでみんなで順番に鳥の名前を言う、とか 前の人が言ったのを記憶して、それ+自分で新たに足す とかいうのもすごく苦手でした。 やろうとしたコトを途中で忘れたり、 今どうするべきなのか思いつかなかったり、 同じ失敗を繰り返すというか、前やったコトあるコトができなかったり 違う2つのコトに共通点があっても気づかなかったり、 やるべきコトに気づかなかったり・・・ 今は周りの人がとてもイイ人ばっかりで 「のんびりしてる」とか「しょうがないなぁ」みたく 言ってくれて、ぼーっとしてても生きていけるよぅな環境なんですが、 正直自分ですごくイライラするコトがあります。 なんで自分はこんなしっかりしてないんだろぅって。 もっと気が利く、テキパキできる子になりたいんですが、 何かイイ方法はないでしょうか?? 何かイイ案、改善する方法あったら教えてください。

  • 頭の回転が遅くて悩んでいます。

    20代前半の学生です。私は小さい頃からとんちんかんな事をすることが多かったのですが、大人になってからも自分の頭の回転の遅さに悩むようになったので質問させていただきます。 上記に書いたとおり、私はとんちんかんな事をして笑われたり人が出来ることができないことが多いです。例を下に上げてみます。 ・中学生くらいの頃、トイレのドアの開け方がわからずに助けてもらったことがある。 ・何十回も通っている道でも、何回も練習しないと自分で運転して目的地にたどり着けない(覚えようと努力しても覚えられない)。 ・電話で待ち合わせの日にちを変えるという話をして、確認したにも関わらず電話を切った直後に手帳に書いた日付が間違っていた(後ですごく怒られました・・・)。 ・何回も会っている人の顔と名前を覚えられない(今は初対面の人は手帳に名前と特徴を書くようにしています)。 ・次の日に大事な予定があることを覚えているのに当日に忘れる(忘れないように手帳や手に書いても書いたことを忘れる)。 ・アルバイトなどで作業中に、もっと楽な方法があるにも関わらず頭が回らずにすごく面倒くさい方法でやってしまい時間がかかる(そして自分の後輩に教えられる)。 ・何かを頼まれてもその後に違う作業などをしなければいけないとき、1分後には頼まれたことを忘れてしまう。 ・予想外の出来事が起きると頭が止まってしまい何をすればよいかわからなくなってしまう。 例えば、運転していて違う道に入ってしまったとき、道の真ん中で止まってしまうなど。 ・友達と運転練習していて、友達が1発で成功させられたことを習得するのに2時間ほどかかった(お互い運転ほぼ未経験)。 ・機械操作などをするときに、毎回同じボタンを押すにも関わらず毎回どのボタンを押すのか覚えられない。 ・方向音痴なのでみんなで地図を見ているとき、自分だけ全く会話についていけない。 他にもかがんだときに角などに頭をぶつけて「気をつけよう」と思っているのに、起き上がったときにまたぶつけてしまったり、ノートの間違ったところを消した上から同じ間違いを書いてしまったり、とにかく学習ができないのです。 とにかく例を挙げるときりがありません。 他人と自分を比べるのはよくないとは思っていても、どうしても人より学ぶのに数倍の時間がかかってしまうのが悔しいし情けないです。 覚える努力をしても出来る限りメモを取っていてもどうしても大切なことを忘れてしまいます。 自分のしていることにどうしても自信がなくて、目覚まし時計やドアの鍵、手荷物も何回も何回も確認しても安心できません。 1人だけとんちんかんな事をするのが怖くて周りに何度も必要以上に確認しないと不安でたまりません。 天然とか「お馬鹿」とか言われても、後でとても気にしてしまいます。 心配性のおかげで必要以上に勉強するので、成績は良い方です。 私は普通なのか、それとも頭の回転が遅いのでしょうか。 悩みすぎるのが悪いのでしょうか。 我がままですがとても気にしやすい性格なので、厳しすぎるコメントはお控えいただければ嬉しいです・・・ ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

  • 頭の回転をはやくするには

    飲食店でアルバイトを始めて一ヶ月程経ちました。 学生さんが多く、年齢層の低い職場ですが、皆とても仕事の出来る子ばかりで、ただただ驚いています。 特に店長はまだ20歳という若さでありながら、ものすごく頭の回転が速く、要領もよく、ひとつひとつの動作のスピードがとんでもなく速いです。イレギュラーなことが起こった時の対応も素早く的確すぎて、同じ人間か?と思うくらいです。どんなに忙しくても周りをよく見ていて、どうして今そこに気づけたの?いくつ目があるの?という所まで本当によく見ています。 また、面倒見もよく、教えるのもとても上手で、どんなに忙しい時にわからないことを聞いても優しく教えてくれます。なんて器の大きい人だろう、と尊敬しています。 あと、どんなに疲れていても笑顔と気配りを忘れないところも、本当にすごいなと思います。 おそらくそんな店長だからこそ、スタッフの皆も出来る子に成長できたのでしょうが、果たして私はついていけるのか?と不安です。 私はもともと要領が悪く、頭の回転も行動も遅いので改善したいのですが、どうしたらいいのでしょうか? そのうち店長がいない時間帯の責任者を私に任せたい、と言われて、プレッシャーで押し潰されそうです…。 まだまだ助けてもらってばかりで皆をフォローする立場になることなんて今は考えられません。本当に悩んでいます。

このQ&Aのポイント
  • アメリカで購入したミシンSE600でオリジナル刺繍を作成するためには、刺繍プロを使用することができますか?また、SE600で使えるオススメの刺繍ソフトはありますか?
  • アメリカでのミシンSE600の使用について相談です。オリジナル刺繍を作成するためには刺繍プロが必要か教えてください。また、SE600で使用できるおすすめの刺繍ソフトも教えていただけると嬉しいです。
  • アメリカで購入したミシンSE600でオリジナル刺繍を作成したいです。刺繍プロはアメリカでも使えますか?また、SE600で使用できるおすすめの刺繍ソフトがあれば教えてください。
回答を見る