• ベストアンサー

そこまで面倒みなくちゃいけないの?

koebiの回答

  • ベストアンサー
  • koebi
  • ベストアンサー率31% (613/1930)
回答No.6

そうですねぇ ご主人が自営業を退いても良いと言っているなら これ幸いと外に働きにでてはどうでしょうか? だって自営業で夫婦ともに同じ会社なら会社が倒産したり経営悪化なら共倒れ ですよ。 それだったら会社も家でも顔を合わしてうんざりするリスクも減るし外で 働いた方がのびのびできそうです やっぱり今のまま手伝いたいなら 今の景気で家族全員が同じ所に勤めると何かあった時に共倒れだから を言い訳にご主人とお義姉さんを説得してはどうでしょうか? あくまでもお義姉さんの為を前面に押し出して でもやっぱお義姉さんが手伝い質問者さまも働き続けるなら、きちんと 双方時給制にしましょう これだけは譲ってはいけません 借金は自分たちで家も譲ってもらってパートまでもかよっと思うかも しれませんが家業を継ぐのを選んだのは旦那 そして家業は勝手にそこまでの規模になったのではなく親の基盤があった からこそで家業自体も財産なのです それを大きくするか倒産するかはご主人の経営手腕次第です 不景気でやりくりが苦しいならお義姉さんを雇い入れることの負担額を 明確に出して余裕がない事をきちんと伝える それでも義姉に頭が上がらず雇うと言うなら経営者として甘いんだね。と はっきり言ってもいいかもしれません 家族経営って家族だからのなあなあが双方の不満につながるので経営が厳しかったら 雇わない 時給はそれなり にしないと一方は妻で給料あやふや義姉は 時給制で安泰 これって最悪のパターンなんです これに同居のストレスと独身で呑気な義姉と嫁として家事も忙しい妻 どうしても義姉を雇うと言うならそこのストレスについてどうするつもりか を夫に問いましょう 大変ですけど良い方向になるように・・・

harunokumo
質問者

お礼

ありがとうございます。 給料については本当にきちんとした方がいいですよね。 以前雇っていたパートさんも主人の従姉で15歳も年上でした。 親戚と年上には正直懲りています。 従姉もご主人の仕事の都合でフルに働かなくてはならなくなり 労働時間を増やしてあげて雇ったのですが 経営が大変で私の給料を人件費に充てた事もありました。 それなのに昼間壁にもたれて居眠りしている姿を見て 「馬鹿らしい!!」と何かが私の中で切れ主人に 辞めてもらうように話しました。 年上で身内という事もあって気を使っていたのが、 いつしか「やってあげてる」「働いてあげてる」という上目線になってしまい身内の店だから何してもいいという一線がなくなってしまいました。 これに懲りたので身内の年上は避けたいです。

関連するQ&A

  • 義姉とのこれからの付き合い方

    以前にも何度か主人の姉についての相談をさせていただきました。 状況が変わり、自分の気持ちを整理したいのですが、なかなか上手くいきません。 皆さんのご意見をお伺いできればと思い、質問させて頂きました。 姉は40代半ば独身、私達が住んでいる(私達夫婦、娘、義母、義祖母)実家の近くで独り暮らしをしています。 昨年末に体調を崩し、今は自宅療養中です。 病気は膠原病です。今は薬の服用でかなり落ち着いています。 仕事は休職中ですが、かなり責任のある役職についていました。 私達夫婦は父の代からの自営業を継いでいるのですが、義姉は病気になる以前からいずれは家業を手伝いたいと言っていました。(この件でもこちらで質問させていただきました。) 病気になり、今までの仕事に復帰するのは本人も大変ではないかと思っているようで、 いずれは、やはり家業の仕事を体の調子をみながらしたいようです。 状況が変わってしまったので、私自身この件は受け入れようと思っています。 住まいも義姉は独り暮らしなので、私達夫婦が別に(実家の前に)住居を建て、実家に義祖母と義母と義姉が住むようにする予定です。 義姉は病気なので、出来るだけ要望(主人からの要望も)受け入れなくてはならないのはわかっているのですが、将来の事を考えるとなかなか自分の気持ちの整理ができません。 義母と一緒に住むことになっても、義母がいなくなったら?主人がいなくなったら? 目の前に独り暮らしの病気の叔母がいたら、娘は面倒みないといけないといずれ思うんじゃないか? など色々考えてしまいます。 もちろん、義姉や主人も将来の事を切実に考えてるというのはわかっています。 時々義姉がリハビリ?兼ねて仕事の手伝いをするのですが、病気にはストレスが良くないと聞いたので、極力ストレスにならないように振る舞いにも気をつけています。 一緒にいる時は明るく振舞う事が出来るのですが、一人になるとどうしても色々考え気がめいってしまいます。 状況が状況なので根本的な解決は難しいと思いますが、 何か良いアドバイスなどがありましたら宜しくお願いします。

  • 義親の面倒はだれがみる?

    私の主人は長男で、嫁いでいる姉と未婚の妹がいます。 義理親の面倒はやはり長男夫婦がみるべきですか?? 結婚して5年になります。義両親は事あるごとに長男、長男と言う人で、あまり考えずに思った事をズバズバ言う人です。その性格のせいで、今まで何度も傷つき悩まされました。今のところ、主人の仕事の都合で義親とは離れて住んでいますので、会うのは2か月に1度くらいです。義親の家は、電車やバスも通っていませんし、スーパーなども近くにはなく、車なしでは生活できないような所にあります。 いずれは同居とかになるんだろうなあと思っていました。 しかし、姑は車で30分くらいの所に住んでいる義姉夫婦をとてもかわいがっているようなのです。「あの子たちは次から次へと言ってくるから大変だわ」と言って、車を買う費用を負担してあげたり、納屋を買ってあげたり、少し前には、義姉が友人の結婚式で着物を汚してダメにしてしまったとかで、また新しいものを買ってあげたから100万くらいかかったと聞きました。姑も私にそんな話をしなけらばいいのですが、(私も知らなければそれでいいので)私たち夫婦は、今まで義親の世話になるような事はしてないですし、そういった話を聞くと正直面白くありませんでした。 この間姑が、「この家(義親の家)も、○○(義姉)にあげようかなあ」と言っていました。「あんたたちは別にいらないでしょ」と言われて返答に困ってしまったというような事もありました。姑は骨董なども好きで(少しですが)、そういったものも「全部○○(義姉)が欲しいって言ってるからあげるの。あんたたちは仏壇だけ持ってってくれたいいわ」なんて言ったりします。だったら、お姉さんに世話になればいいのにと思ってしまったりします。 別に財産が欲しいわけではありません。むしろ、いらないです。ただ、いずれは長男の嫁であるあなたに世話になるからと言われているのに、こういう扱いは普通ですか? 主人は「その事で別にお前に被害を与えているわけじゃないだろう?だれだって娘はかわいいだろう」と言うのですが、私の心が狭いのでしょうか? 補足  私たち夫婦は、最近家を購入しようとしておりまして、場所は今住んでいるあたり(義親の家からは車で1時間ほどかかります)を考えています。義親は前々から、同居はしない、うち(義親の家)からは主人の職場には通えないから、あんたたちは好きなところに住んだらいいと言ってくれていましたので、その話をしたときにも、いいんじゃないと言っていました。 しかし、その数日後、義姉から主人に電話がかかってきたらしく、「あんたたち、そっちに住むのはいいけど長男なんだから親を捨てたらダメよ。私だって、長男に嫁いでいるから旦那の親の面倒をみなきゃならないんだから」と言ってきたそうなんです。でも、この前、たまたま主人の妹がうちに遊びに来て、義姉の嫁ぎ先では二男が跡を継いだらしく、こないだ結婚して敷地内同居をはじめたという話を聞いていました。 義姉は姑に言われて電話をしてきたのか。そんな嘘をついてまで、長男にこだわるのはなぜなんだろうと思ってしまいました。 長くて読みにくい文章になってしまい、すみませんでした。

  • 義母が祖母(91歳)の面倒を見ません。 祖母とは義母の実の親で、主人の

    義母が祖母(91歳)の面倒を見ません。 祖母とは義母の実の親で、主人の実の祖母です。 祖母は息子と二人で住んでおりますが、身の回りの事は一切できない人です。なんと91歳の祖母が家事一切をやっています。ただ愛情はあるらしく、経済力もあるのでお金は出してくれます。 私達家族はたまたま同じ市内に住んでおり、二ヶ月に一度のペースで子供達を連れて顔を見せに行き、一緒に食事をし、掃除したり買い物の用をすませてあげたりしています。 私達の立場ではこれで充分だと思っています。 義両親は貯金をほとんどしてないらしく、金銭的援助もしていません。私達のように会いに行ってお話する等もしません。 私は介護の仕事をしており、そこに目をつけたのか、会う度に、おばあちゃんの世話よろしくね、あれをやって欲しいの、これをやって欲しいの…ほんとにうるさいのです。義母は、私は仕事で忙しいし(もしくは体調悪くて寝込んでるし)お世話したくてもできないから…と言います。 でも友達と国内旅行に行けるくらいは元気があります。 実子(義母か一緒に住んでいる祖母の息子)が面倒見れないなら施設に…と思うのですが、それは可哀相だと言います。正直私を介護要員にと思っているのがバレバレです。 はっきりと、介護というのはほんとに大変で、仕事だから割り切ってやれるんですよ… 身内になると話は別なんですよ。と言っているのですが、完全無視です。何もかわりません。 主人は、私の負担にならない程度にして、このペースで一緒にやっていこうよと言ってくれていまが、義母のお願いコールがすごくてほんとに負担です。しかも、自分が私に指示したから私が動いてるんだ…と義母の手柄のように言われます。実親の面倒って実子が見るべきじゃないんですか? 最近義母に会うのが本当に嫌です。 いままでいいペースで義両親とも交流できてたのに、 私が義両親と会いたがらないと主人も少し悲しいようで心が痛みます。 聞く耳を持たない義母にわかってもらうにはどうしたらいいのでしょう。 ぶち切れるしかないですかね?

  • 50回忌について

    主人の母方の祖母の50回忌があります。何も分からないので教えて下さい。 50回忌は義母の仕事の都合で平日に行われ、義母、義祖母のみでお坊様を呼ばれるそうです。義母のご姉妹が1人来られるかもしれないとのこと。 私は近くに住んでおり、3ヵ月の子供がいるので平日も家にいます。主人は仕事なので、私と子供で伺う予定です。 ①このような時は喪服がいいのでしょうか? ②黄白ののしで私だけの場合1万円でいいでしょうか?昼食などはありません。 ③お菓子なども必要ですか?それはもし義母の姉妹が来られた時に持って帰られるように数個必要でしょうか? ④私の両親にも伝えて、何かさせるものでしょうか? ⑤主人の兄家族は少し遠方なので呼ばないと言ってましたが、義姉に何かしてもらったらいいですか?(義姉とは義母の誕生日なども連絡を取りあい、近くの私が2人からとプレゼントしたりします) ⑥3ヵ月の子供は黒い服がありません。何色でも大丈夫ですか? 無知で申し訳ありません。アドバイスお願いします。

  • 主人と義母と義姉

    私は結婚2年目を迎える専業主婦です。 主人の転勤に伴い主人の実家の近くに引っ越してきて2ヶ月になります。 月に2回ぐらいは主人と主人の実家に帰っています。 主人があれやこれや、買い物で買った話や、外食に行った話を、義母・義姉にするのです。その度に、お金の心配や、私が、ご飯をちゃんと作っているのかを、義母や、義姉に主人のいない時に私に話してくるのです。(収入に応じた買い物や、外食をしているのですが。)それで、主人にそういう話はしないで(心配かけるから)と何度も言ったんですが、やめてくれません。 義母はもともと、結婚する前に、私が痩せているという理由でご飯をちゃんと食べさせてもらえるか、義母が心配していたのですが、ことあるごとに、私に、主人のお弁当と、夕飯をつくっているのかをチェックする義母です。 それと、主人は、私の都合を考えず、義母・義姉の言うことに従ってしまいます。 この前も体調が悪く、主人に病院に連れて行ってもらうときに、たまたま義母から私に電話があり、「病院いくついでに家によって」と言われ、すぐに帰るつもりだったのですが、義母にせがまれ長居してしまうのです。体調が悪くなければいいのですが。 そして、義姉は、主人の誕生日やから誕生日の日に家に行きたいと言えば「いいよ」と言うのです。(子供もまだいないし、結婚してからはじめての誕生日だったので、主人と二人で祝いたかったのですが。) 義姉が、私の仕事を勝手に決めようとしているのに、主人は私には何も聞かずに、「いいね」と義姉に言うのです。私は、やんわりと断りましたが。 この事にも、わかるように説明したのですが、理解してくれません。たんなるわたしの我儘なんでしょうか?

  • 法事に包む金額

    教えて下さい。 今度主人の父方の祖母の法事があります。(何回忌かは不明) 初めは卒塔婆を書いてもらって、お墓参りをして、旅館で食事をするって感じだったのですが、お義姉さんの子供(甥っ子)が喘息で入院してしまって、簡単にお墓参りをして、自宅で回転寿司の出前を取って済ませる事になったようです。 このような場合、お金はいくら包んだ方が良いのでしょうか? 状況を説明しますと、主人は姉・主人・妹の三人兄弟の長男です。主人の父は末っ子ですが、家を継いだ長男の方が亡くなったので、2年前に実家を継ぎました。私たち夫婦とは別居ですが、隣町に住んでいます。 参列者は私たち夫婦と、父の兄弟数名のようです。 もし最初のように旅館で食事をしてた場合の金額もアドバイスお願いします。 でも、お義姉さんの子供がちょっと入院したからって、法事を簡単に済ましてしまう義母の気持ちが分からないんですけどね。 よろしくお願いします。

  • 義両親、義姉との同居

    結婚して主人の実家の隣に暮らしてきました。 それぞれ一軒家でした。 結婚して6年目で子供も三人出来、それぞれの家も古いので建て替えて同居することになりました。(うちの方を壊して実家に住み、新しい家が出来たらみんなで移り住む予定) そこで問題が、実家にはまだ主人の姉(36歳)が結婚もせずいるのです。 新築するにあたり、義母は義姉に1人暮らしさせればいいと言ってたので、義理親と共に話を進めてきました。 私はちゃんと家を建て替えることを義姉にも話をするべきだと主人や義母に言ってきたのですが、一度もちゃんと話をすることなく家を解体する日が来て、義姉は『今までちゃんと話がなかった』と怒ってしまいました。もちろん家を建て替えることは義姉も知っていましたが、筋が通っていないと怒ったのです。 私もそれは怒って当然と思いますが、それ以来、義姉に一人暮らしさせる話も出来るわけもなく、仕方なく急きょ義姉の部屋を作ることにしました。(自営業なので事務所として使う予定だった部屋を義姉の部屋にしました) しかも義姉は何を考えてるのか3月いっぱいで仕事も辞めてしまいました。(相談もなしに) 義姉はとても甘やかされて育ちまるで女王様のようです。義母も義姉には気を遣い、なぜ仕事を辞めるのかさえ聞けないぐらいです。 これから一緒に暮らすからには家にお金を入れてもらいたいのですが、どれぐらいもらうのが一般的なのでしょうか? 仕事をしてないからといって甘やかすのは違うと思うのです。36歳の立派な大人ですから。 主人に相談しても知らないと言われるだけで何も解決しません。 新築して楽しいはずの暮らしがとても憂うつです。 結局、嫁なんてのは血の繋がりのない他人ですから、女王様の義姉に気を遣いながら暮らすしかないのですかね…。

  • 義母をこれ以上面倒みたくない

    結婚して16年の主婦です。12年前に主人の実家が焼失し、家を新築時同居しました。 同居は、主人の母と祖母の面倒を看るという条件での同居でした。また母が月々5万を生活費として入れ 主人とわたしの給料から住宅ローン、食費、光熱費等すべて管理してきました。土地の名義は祖母、住宅の名義は5分の2が母名義。5分の3が主人名義の全額ローンでした。 主人が世帯主という事で土地、住宅の固定資産税から 冠婚葬祭まで全ての支払いは一方的に押し付けられて 最初に5万円入れていた生活費も1年間だけ今では一銭も入れません。祖母も他界し、年金だけなのでそれはいいのですが、結婚前に主人名義のカードローン やクレジットカードを持っていて使いこみ借金がかなりあります。これまでも入院や内職部屋を増築などで 全てこちらで支払いをまかなってきました。 わたしも精一杯の事をしてきたつもりですが、祖母の他界時に墓を守らなければ、祖母の名義の土地を相続 させない。と言ってきました。 実は主人の母は離婚していて一人息子の主人は別れた父の姓を名乗っています。わたしにとって義父ですが県外に住んでおり健在です。これから私は義母を面倒を看る必要があるのか法的にはどうなのでしょうか?

  • 義姉の引越し

    義姉夫婦がマンションを購入し引っ越す事になりました。小さな赤ちゃんと幼稚園の子供がおり義姉もあまりてきぱきした人では無いからか義父と義母は手伝いに行くようです。現在は2DKのアパートに住んでいて手伝いに行っても泊まれるのかな?という感じです。引越しもらくらくパックを使っていて楽そうです。 義姉からは手伝いに来て欲しいとも、来てくれとも言われていません。 でも義両親から姉達が引越しをする事になったから行けるのなら手伝いに行ってあげて欲しい・・と言われたので旅行に行く予定だったのも延期して引越し日の連絡を待っていました。先週義母から○○日に決まったと聞いたのですがその日はどうしても会社を休む事が出来ないので正直にその旨伝えると義母も義父も「いいよ いいよ 無理しなくていいんだから」と言ってくれました。 申し訳ないなぁと思いながら主人に「私は行けないけどあなたが会社を休めるのなら行ってあげれば?」と言うと「大事な時は会社等休むのは当然だ!顔を出すか出さないかじゃないか?」と冷たく言われました。 私は腰が悪く荷物を持ったりも出来ないし・・・往復1人12000円の旅費も、引越し当日のホテル代も義姉夫婦が出してくれるとも思えません。義姉も当てにはしていないのか引越しの報告もして来ません。 だけど引越し当日は会社を休んでも行った方が良いのでしょうか? 主人は後から上記の発言についてはごめんと言ってましたが本心は自分の姉の引越しなんだから・・・という思いがあるんだと思います。(>_<)

  • 出産後の手伝いは誰が?(長文です)

    義姉(兄嫁)がまもなく二人目出産予定です。 一人目は今2歳4ヶ月で、まだまだ手のかかる年頃。 兄は仕事の融通がきくので、4,5日休みがとれるようですが、義姉の入院中、退院後の手助けについてもめています。 義姉のお母さんは先月子宮ガンの手術をし、今は自宅療養中です。 当初はこのお母さんに家に来てもらう予定でしたが、病気が発覚しました。 周りは実家の方での出産を勧めましたが、義姉が自宅の方で出産するといってききませんでした。 実家は義姉の家から車で1時間ほど。お父さんも健在です。 うちの母(義姉からみて姑)は新幹線で2時間の所に住んでいます。父はおらず、一人暮らしで今も看護師として働いています。 私は近くに住んでいますが、フルタイムで働いており 二人の子供もいて、主人も出張で不在がちです。 こんな場合、やはりうちの母が出向いて全面的に手伝うべきでしょうか? 仕事もあり、犬のこと(かなり老齢)も心配だから、行けても2泊3日くらい。入院中に子供の面倒を見るつもりでいるようです。 だけど義姉はそれが気に入らないらしく、「私よりどうせ犬とか娘(私)の方が大事なんでしょ!!」とだいぶ兄に怒ったようです。 私自身は両実家とも近いですが、上の子が5歳の時に二人目出産したこともあり、産後の手伝いは全然来てもらっていません。 退院後すぐから、主人と協力して頑張ってきました。 兄は頼りなく、自分の嫁に頭が上らないようです。 一般的にみて、母の対応は冷たいのでしょうか? 仕事をもっと休んでも、手伝いに行くのが普通だと思いますか?