• ベストアンサー

でんぷん75キロ・・・

karamellenの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

おからピザはいかがですか?TBSのはなまるマーケットで見て作りましたが中々美味しかったですよ! おから60g、片栗粉60g、水60gをよく混ぜ合わせて薄くのばす。ごま油をひいたフライパンで生地を焼き色がつくまで弱火で焼く。裏返してマヨネーズと豆板醤を合わせたソースを塗り、小口切りのねぎとハム、ピザ用チーズをのせ、フタをしてチーズが溶けるまで焼いたら完成。トッピングはなんでもいいですね。生地もすべて同量なので、好きな量を作れます。お試しください!

関連するQ&A

  • でんぷんを利用したレシピ

    でんぷんをメインで利用したお菓子や料理のレシピ、または利用法があれば教えてください。お願いします。

  • でんぷん質を控えた料理

    今、食事制限の2週間ダイエットをしているんですが 明日で2週間が終わります。 そのメニューはでんぷん質をなるべく取らないようにする方法です。 ダイエットの期間が終わった後でも、でんぷん質をなるべく 控えないといけません。 明日から食生活に気を配ろうと思ってるんですが でんぷん質を控えた食べ物で低カロリーな食材、 そしてレシピなんかがあれば教えていただきたいです。 こんにゃくを使った料理をよくみかけるのですが こんにゃくはイモ類になるのでしょうか・・・・・? 低カロリーなごはんの炊き方(混ぜて炊くもの)も できれば知りたいです

  • デンプンの定義って?

    五つばかり質問があり困っています。 (高校化学) デンプンの一般式は(C6H10O5)nで分子量は数千~百万 で、 デキストリン一般式は(C6H10O5)m グリコーゲン一般式は(C6H10O5)k (n、m、kは自然数) (C6H10O5)nで特にn=1の時、グルコースという。 と高校生の参考書に記述してありました。 イマイチ意味が分かりません。 「グリコーゲンは動物デンプンとも呼ばれる」という記述も見つけましたので デキストリンやグリコーゲンはデンプンの一種なんだろうなと推測します。 (1)これは正解でしょうか? 「デンプンを少し加水分解したものがデキストリンである」とも書いてあってので 恐らく、 m<nの関係があるんだろうなと推測します。 (2)これは正解でしょうか? (3)n,m,kの間に関係にはどんな関係が成立っているのでしょうか? (デンプンとはnが何以上のものをいう?) (4)もしかして、デンプンは(C6H10O5)n (nは自然数)という形の分子式の分子の総称名なのでしょうか? (そうすると「デンプンを少し加水分解したものがデキストリンである」という文はデキストリンもデンプンだろうから日本語になっていないような。。) (5)多糖類も一般式は(C6H10O5)nだそうなので多糖類はデンプンの一種と呼んでいいか? (それともデンプンが多糖類の一種なの?)

  • 天ぷらの作り方

    料理初心者なので教えてください。 天ぷらを作りたいのですが、料理店のような衣が多いサクサクした天ぷらを作りたいのですが、あれはどのようにしたら作れるのでしょうか?それと、一番いい分量のレシピを教えてください。よろしくお願いします。

  • 鶏のなんこつ、レシピ教えて(?_?)

    こんにちは!鶏なんこつって、唐揚げ、塩胡椒でソテー以外のレシピ、思い付かないのですが、ほかに、どんな料理法があるか、ご存じの方、教えて下さい。お願いします。

  • 「卵衣」の読み方

    料理レシピ等で出てくる「卵衣」の読み方を、教えて頂けるでしょうか?  「らんごろも?」「たまごころも?」 また、何を見れば、答えがわかりますでしょうか?

  • コーミソースのCMの料理のレシピを!

    最近やっているコーミソースのCMで、お母さんと子どもがアスパラガスにベーコンみたいなのを巻いて衣をつけてフライにするという料理がありますよね。 とても美味しそうで作ってみたいのですが、どなたか詳しいレシピをご存知の方はどうか教えてください。 あと疑問なのですが、アスパラに巻きつけたベーコンは揚げている間にほどけてしまわないのでしょうか。何かで留めているのでしょうか。それとも衣をつけただけで大丈夫なのかな?そのことについてもぜひお教え下さい。

  • ピンクと緑のそうめん

    梅味と抹茶味のそうめんを貰いました。 色がキレイだったので、普通にそうめんを食べる以外に何かいい料理がないか考えているのですが、思い付きません。 揚げ物の衣にするぐらいでしょうか…。 何かいいレシピがありましたら、教えて頂けませんか?宜しくお願いします。

  • フォアグラのレシピ

    フォアグラの缶詰があります。 料理は普通程度に出来ると自分では思っていますが、 この缶詰だけは手をこまねいて使うに至っていません。 濃厚な味は見当がつきますが、 そのままソテーも勿体無い気がするし、 贅沢で美味しい味付け食材(なのか?)としての 使用方法がピンときません。 レシピ検索もしましたが、失敗は許されないので(爆)、迷っています。 お薦めの調理方法がありましたら、教えてください。

  • 生クリームを使ったお手軽レシピ

    生クリーム200ccがあるのですが、これを多く使って手軽に出来るレシピはありますか? 料理でもスイーツでもokですが、泡立てないでそのまま使えたら嬉しいです。 出来るだけ簡単(30分以内)で出来ると助かります。