• ベストアンサー

これからの人生・期待と不安

はじめまして、21歳の既婚女性です。 夫は20歳です。 3月に結婚し現在妊娠中です。 彼の赤ちゃんがお腹に居ます。 私たちの今後の歩み方についてご質問させていただきます。 若くして結婚し、決してお給料も高いとは言えませんけど、この世の中これからの時代は働きづらくなる一方な気がします。 それでも夫は90人くらいの規模の会社で一生懸命働いています。 夫と話していていずれは子供は3人欲しいね!と言っています。 やはり、小さい会社では将来的に子供3人は無理でしょうか? 夫の会社内の人は3人持っている年輩の方もいらっしゃいますが先述のこれからの時代はどう転がるのか少し不安があります。 お互い高校を卒業してから別々の会社に勤め、私は昨年末で退職しました。 あと24歳、26歳くらいで2人目、3人目の子を産めたらいいなあ~と思っています。 若いほうが体力的にも育児は有利かな?とも思いまして・・・。 また、赤ちゃんを産むときはどのくらい苦しいのでしょうか? 出来れば自力で産みたいです。 苦しくてもいいんです。夫の子なら・・・。 こんな私たちにアドバイスやご支援を頂ければ嬉しく思います。♪ すみませんが夫と離婚してお金持ちと結婚すれば・・・とか 夫が大企業に転職すれば・・・とかの回答はお断りします。 夫は現在の仕事に誇りを持ってやっていますし、 私は彼を心から愛しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tama80ji
  • ベストアンサー率71% (2188/3068)
回答No.1

はじめまして。 当方には上から20歳、16歳、14歳の3人の男の子がいます。 長男は高専に進学し今年某大企業に就職しました。次男は中学で不登校となりましたが、現在不登校児を集めた高校でリハビリ中です。三男は現在不登校中で、来年進学です。 長男も一時期不登校になりかけましたが、本人の志望がしっかりしていたので、何とか乗り越えましたが、どうも我が家の通っている中学校とは相性が悪いようです。公立の場合はこんな問題もあります。でも学費は抑えられます。 育児はお母さんが若い方が良いです。長男は妻が29歳、次男が33歳、三男が35歳の時でしたが、次男までは何とかなりましたが、三男の時は妻も当方も青息吐息でヘトヘトになりました。 育児は体力です。 当方、経済状況がジェットコースターで年収1500万以上の年もあれば、年収1万5千円てな具合で笑うしかない年もありました。 それでも3人の子を育ててきました。もちろん妻も働いています。 工夫すれば何とでもなります。その代わり子供本人の努力次第ともなります。 塾なし習い事なし、通う学校は全て公立にすればかなり抑えられます。我が家ではこの方式です。 自力で頑張れ! です。 家庭の経済状況が厳しい時は公立ならば学費補助もあります。給食費も補助が受けられます(もちろん所得制限はあります)。 背伸びした生活さえしなければ何とかなります。 ただ紙オムツ(布オムツがメインでしたが、どうしても外出時や睡眠時などは紙オムツ使用でないとキツイので)やミルク代。哺乳瓶の殺菌消毒機器や洗剤、搾乳機、赤ちゃん用のシャンプーや石鹸など。そして子供の衣服や靴はどんどん成長していくので、次々と買い換えなければならないので、どうしても赤ちゃんの時はちょっと余分にお金はかかります。二人目以降は使いまわしが出来るので、使わなくなっても二人目のためにキレイに保管しておきましょう。 まぁ、最近では乳幼児専門のリサイクルショップなどもあるので、それらを活用するのも手です。ベビーベッドはお古でも良いと思います。特に外で遊ぶようになると砂だらけドロだらけになるので、ブランドものなど着せるだけムダです。遊び着は安くて洗濯も簡単なものにしましょう。 >赤ちゃんを産むときはどのくらい苦しいのでしょうか? すみません。 男なのでそれは解りません。 初産は時間がかかるのがほとんどのようですが、当方では長男は陣痛・破水があってから2時間であっさり生まれてきました。 次男・三男は逆子が治らないだけでなく、8ヶ月で子宮口が開くと言う状態だったので入院・帝王切開となりました。 すみません。当方の妻は参考になりません。 最初の子供はお母さんはちょっと神経質になります。夜鳴きなど少ない3人の子供でしたが、それでも妻が夜にボーとして長男の顔にガーゼをかぶせたこともありました(本人の記憶なし)し、お父さんはお父さんになり切れずに(壊しそうで怖い)戸惑います。 頑張るのもいいけど、育児で頼れる人がいたら甘えてください。 頑張りすぎると本人が疲弊するし、家庭環境も良くなくなるので、ね。 これからイロイロあるでしょうが、旦那さんと協力して朗らかな家庭を築いてください。 3人の子供との生活に慣れたのに、長男が離れた地に赴任していなくなったら、ちょっと寂しい日々です。

noname#90447
質問者

お礼

ありがとうございました。 お子さんたちの学校に関してはご事情がお有りだったのですね。 お仕事は個人経営でしょうか? 工夫次第でどうにでもなりますね。 育児の費用節約に関しては参考になります。 変な話、ご時世が悪くなっておむつ代もミルク代も出ないなんてことになったら大変ですし・・・。 よく女性は30歳過ぎたら・・とか35歳過ぎたらとか・・体力に負担がかかるといわれますよね。 でも、あなたのような理解ある旦那さんと奥様だったからこそ3人のお子様を育てられたのではないでしょうか? 最後の文のご長男が単身で出て行かれたのは寂しいでしょうね。 我が家から巣立って行ったという寂寥感を覚えてしまうのでしょうか? 私たちも20年後、子供から「お父さん、お母さんありがとう」って言われたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • akapontan
  • ベストアンサー率27% (121/446)
回答No.2

子供がお好きな夫婦なんだなーっ、てことは良く伝わります。 でも、生む前から、あまり先々に不安を持ってはいけません。 胎教にも響きますよ。 生む時は何も考えないのが、一番いいんです。 次の子の事も、その子を生んでから考えましょうね。 出産は大変なのは当たり前の事ですが 本当に苦しくて嫌なものなら 2人、3人と生む人はいないと思いますよ。 家族は運命共同体なんです。 旦那さんを信じてついて行くなら 環境がどうあろうが、最後まで信じるべきです。 これから生まれて来るお子さん達は もう、あなた達夫婦しか頼る人はいないんですよ。 こんな世の中だからこそ、逆に子供が 夢や希望を、我々に見せてくれるはずです。 どうか、安心して、元気な子を産んでください。

noname#90447
質問者

お礼

ありがとうございました。 子供大好きです。 夫と付き合っていた頃も小さい子が遊んでいる姿はとても好きでした。 自分たちも早く子供欲しいね!とよく言っていました。 私たちは出来婚でもなければ遊んでいてそのまま・・・というわけでもなく若いけどお互い好きであったからきちんと話し合いをして結婚しました。 本当に嬉しいお言葉です。 頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人生を空しく感じてしまいます

    初めまして。 私は27歳、既婚の♀です。 結婚して5年、子どもはいません。 共働きです。 現在の私の人生は幸せなんだと思っています。 夫は優しくて真面目で申し分なくいい人で、恐らくこの人といれば一生大切にされて生きて行けるのだろうと思っています。 けれど、毎日空しいです。 私は過干渉な母親に人生の大切な決断を全て決められ、抑圧されながら生きてきました。 母親の機嫌を損ねないように、いい子どもでいることが人生の全てでした。 産んでもらった、というだけで感謝しなくてはならず、夢や希望など口にすることも許されませんでした。 家もとても貧しかったので物質的にも満たされることはなく、自我が育っていないために自分に自信が持てずオドオドしていたせいか虐めにもよく合いました。現在も信頼出来る友人なんて1人もいません。 10代の頃は特に精神的にボロボロで、夫と結婚するまでに誰かと付き合ったこともありませんでした。 夫でさえも母親が気に入って連れてきた知り合いです。 結婚するときも正直なところ何の覚悟もなく、母親から逃れたい為に決めたのだと思います。とはいえ決めたのは私ですし、夫はいい人でしたのでそれなりにやってこれました。 (夫が色々と我慢してくれていました) 結婚して5年経ち、子どもを産むことも考えるのですが、私はどうしても夫の子どもを欲しいと思えないのです。 自分の生い立ちの惨めさから子どもに嫉妬してしまうのではないかという不安と、何より私は夫のことを愛していないのだと思ってしまいます。 夫には親にもらえなかった優しさと肯定だけを求めていて、人生の伴侶としては愛せていないのではないかと。 実際結婚前からときめくことなどはありませんでしたし、気持ちが高ぶることもなかったです。 出来れば自立して自分の足で生きて行けたらと思うのですが、何の落ち度もない夫に離婚を切り出すのも躊躇います。 夫は私の母親との問題も、子どもが欲しいと思えない心情も知っていますが一応受け入れてくれてはいます(本当は子どもを望んでいる人です) きっと私が子どもを産んだら、内心で何を思っていようとキレイに収まるんだろうなとも思っています。そしてそれが幸せというもので結婚というものなのだとも思います。 そうするべきなのだとも思っています。 でも、その引き返せない流れに乗ってしまうのが怖いのです。 やはりこの空しさはただのワガママで、思うこと自体間違いなのでしょうか? 自分でも自分が何を求めているのか分からなくなっています。

  • 夫(私達)は人生の負け組か?

    こんにちは 主婦、二十九歳 子持ちです どうしても皆様にお聞きしたい事があります 突然ですが、人生の勝ち負けっていつ、どこで、どんな風に決まると思いますか? 夫は小さな運送会社でトラックで配送業をやってます 年収、三百五十万くらい 休日、月に四、五日 年齢 三十九歳 先日、高校時代のクラス会があり、その時、ある人が夫の年収は七百万くらいあり、家の家賃も三万くらいだから、生活は全然余裕と言ってました その人の旦那様は公務員(警察官)だそうです 本人はそんなつもりはないのかも知れませんが、彼女の言葉にはトゲがあり、いかにも自分は勝ち組なのよ、みたいな雰囲気があり気分悪かったです 彼女は夫の仕事は社会の悪を退治する重要な役目で人々から尊敬されていて、ママ友からも一目置かれてると嬉しそうに話ていました 私が自分の夫の話を皆の前でした時は殆ど反応ありませんでした 心の中で私の夫だって社会の中で重要な存在なんだって思ってました 私の夫は十歳年上です 私が大学卒業後、OL時代に野良犬、猫の保護するボランティアで知り合いました 今でも月一くらいで続けてます 夫はユニセフに募金したり 今回の東北大震災にボランティアに行ったり、夫のこういう優しい所が好きで私から告白して結婚しました 私は女ですが、結婚する時、相手の年収とか社会的地位をみて結婚するときいた事がありますが、私はそんな事、全く考えなかったけどなぁ~と思いました 本当に彼が大好きだったから一緒になりなかっただけ 本気で愛してるなら相手の年収なんか関係ないですよ 自分も働けばいいんですから 現在パートタイムで働いてます 結婚前から彼の年収が低いって解ってました 少しだけ汚い言葉使わせてください 何よ、アンタなんかどうせ金目的で旦那様(警察官)に近づいたんでしょ、と心の中で叫んでしまいました 人の事をこんな風に見てしまう自分が嫌です 今の私はとても醜いです 綺麗事ですが、私は年収では彼女に敵わないかもしれませんが、年収が低くてもボランティア活動や募金をする夫を誇りに思いますし、夫や子供達との絆では負けない自信があります 人生の勝ち負けって何だと思いますか?

  • 「子供が生まれると人生が終わる」という彼…

    秋に結婚を控えているもうすぐ30歳の女性です。 タイトル通りなのですが、彼がそんなことをいいます。 私は子育ては赤ちゃんの頃ももちろん大変だと思うけど、成人するまで、してからももしかしたら本当に手を焼かされるかもしれない。でも自分で産むのだし、それはそれでいいのではないかと考えています。まだ産婦人科等行っていないので、自分が問題なく赤ちゃんを産める体かどうかもわからないし…でも、子供を持つことには肯定的です。 なので彼のそんな考えを「冷たい」というと「いや、そこからまた新しい人生が始まるんだろうけどさ。でも自分の人生はやっぱそこでいったん終わる、って気がするよ」というのです。 それだけのことなのですが、結婚に対してネガティブになってしまいます(結婚すると私は彼の仕事の都合上、住むところも会社も変わるので、いまちょっとしたマリッジブルーにも陥っています…)。もちろん同じ女性の友人の中には、結婚前も結婚後も子供なんていらないなんて言っていたのに2人も産んでいる人もいるので、彼もできたらできたで可愛がってくれるのかな~とは思いますが…。正直「コイツがいなかったら色々なとこに遊びに行けるのにな~」なんて思われるとしたら悲しいです。 男性は、生まれる前はこんな考えの方が多いのでしょうか。

  • 人生における不安を解消する為に

    新年早々、マイナス思考な投稿です。 どんな人も、大なり小なり不安ってあると思います。 自分が年をとった時、生活出来るだろうか?とか、結婚出来るだろうか?とか内容も多様だと思います。 老後の生活や大黒柱の死亡、病気や怪我から派生する不安に関しては保険など、具体的に解消できる方法があるように思います。 私の今一番の不安は、今の会社が倒産したり、私は未婚ですが結婚して仕事をやめた後、(実際に子供が小さいうちは正社員では働けないと思います。)夫と離婚や夫の会社が倒産したような場合に生活していけるのか??という不安があります。言い換えれば、いざと言う時、私自身の再就職が出来るのか??という不安ですね。 失業保険は倒産時の年齢にもよりますが3ヶ月~半年。その間に再就職できるのか?と考えたら、30代では?40代では??と不安で不安で仕方ありません。 ただし、不安だからといって今転職したところで、どんな会社にいても倒産のリスクは付いて回ると思うので、具体的な解決とまでは行かないと思います。 何かあったときにすぐ就職出来る人材になる事が、一番の不安解消策と思うのですが、そういう人材になるにはどうすれば良いのだろうか?? と考えている所です・・・。 私は今現在、規模の大きな会社(全国に営業所があるスタイル)の1営業所で宅建事務職をしています。何年いても昇給は若干はあっても、昇格はありません。それ自体は矛盾してるようですが、所長になりたいとかの野心もないので、現状への不満はありません。ただ、今の仕事をどんなに頑張っても、すぐ就職出来るスキルにはならない気もします。事務職だからというのも大きな理由ですが、だからといって人手不足と言われている看護士になる!!というのも唐突ですし、ちょっと違うんじゃないか??と思います。 ない頭を絞って考えた結果が、従事している不動産業界で有利と言われている資格を取っていく事です。私の頭ではそれ以上の方法は考え付きませんでした。 ただ・・・そこでツライのが、資格を持ってるだけじゃ意味がないとか、具体的な道しるべもなく闇雲に資格をとってもお金と時間の無駄。 といった、よく言われる話です。 「自分は転職して具体的にこんな仕事をしたいからこの資格を取りたい」というのが明確でないと駄目だ!と否定された気分になります。 ただ、資格を持ちたい根本の理由が今の仕事に不満があるわけではないので、こればっかりは今、切実に転職したい!と願ってるわけではないのでどうしようもないじゃないか!と思ったりします。 長くなってしまいましたが、私の現状などを踏まえ、不安解消の施策などがありましたらアドバイスいただけないでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 離婚後の事について不安で離婚に踏み出せません。

    現在2歳の娘と3ヶ月になる娘がいる24歳の主婦です。 付き合って9ヶ月でできちゃった結婚しました。 価値観の違いや性格の不一致で最近離婚を考えているのですが、一つ問題があり、なかなか離婚に踏み込めません。 私は、結婚前に借金があり(現在完済、結婚後ほぼ夫に返済してもらいました)夫はそれを理解した上で結婚してくれたのですが(夫も結婚前の借金有、現在返済中)、前に離婚の話が出た時に、離婚するなら返済してやった借金返してもらうからな。と言われました。 もし離婚して、夫に返済してもらった結婚前の私の借金を請求されたら 、夫にそっくりそのまま返さなければいけないのでしょうか? それと、子供の親権はどうなるのでしょうか? 絶対子供は手放したくありません!! 現在貯金は子供の学資保険(夫名義)くらいしかありません。 離婚後の金銭面も不安です。 どのくらい貯金があればとりあえず大丈夫なのか検討つきません。 夫が受取人で契約している子供の学資保険は離婚後どうなるのでしょうか? たくさん質問してすいません。

  • 夫と 描く人生が違った時 どうしますか?

    こんにちは。 くだらない・拙文ですみません。 自業自得、完璧な事など無いと言う事はわかりつつ悩んでいます。 夫と乳児がいる主婦です。 夫は、学生時代10年ほど海外生活をしていました。 帰国直後に、日本の企業に就職した夫(当時彼氏)は 日本の生活に馴染めず、 「日本社会は生きづらい」と言っていました。 会話の中から、私は何となく 「(彼が)海外の生活の方がやりやすくて   いつかは海外で生活・仕事をしていきたいのだろう」  と思っていました。 (ただ、今振り返れば 「海外で仕事がしたい」とは宣言はしていなかった) 学生時代から付き合っていたので、 「彼が会社に入ったら、  いずれ会社側も、彼の能力次第で海外に派遣するだろう」  とも私は漠然と思っていました。 更に、勝手に、 「いずれ彼は  海外に関わりあるポジションに就くなりして  海外に行くかもしれない・・」  とうすうす思っていました。 私も、昔、海外生活をしていたので リラックスできる部分もあり 「またいつか少しでも、  どこか日本以外の環境で生活できたらな・・」  と言う気持ちがずっとあり、 「もし、この彼と家族になって、どこかに行けたら、  また良い経験だろうな・・・」 「彼と結婚したら、いずれは海外で生活する事もあるだろう・・」  と勝手に未確定な部分に、将来の生活・自分像を描き  彼の将来と重ねていました。  (結果、ここが自業自得) 学生時代から、仕事内容ではなく 性格をみて真剣に付き合っていたのですが 振り返れば、そんな背景にも 勝手に魅力を感じていたのがいけなかったのでしょう。 その後、私達は結婚をして ずっと日本で生活をしています。 今でも、夫は、「日本社会はやりにくい」そうですが、 最近 ・海外が死ぬほど嫌い ・海外生活は地獄だった ・もうこりごりで、旅行すら、海外には行きたくない ・海外に行きたい人が、信じられない ・会社は絶対辞められない。転職はしない。 ・会社が海外とやり取りする事、海外法人を作る事は、永久に無い  (海外とは全く関係のない事業の為) と言うことを話していました。 私は、その会話の内容に驚きました。 「いつか海外に」 「日本が過ごしにくい→海外が過ごしやすい」など思っていたのは (私の勘違い?) それは全く真逆だったからです。 これで、私の思い描いていた生活は、消えました。  (勝手に描いた自分が悪く   生活を夫に託す時点、間違っていますが、   結婚すると自分だけの夢は困難です) 独身や子供がいなかったら 「自分で働いて勝手にどこかに行けば!」 「自分の努力で、叶えよ!」なのですが、 今は子供がいるので、勝手に動くわけにも行かず、 結婚しているので、夫や夫の家族(別宅ですが)の目もあります。 夫は、週の半分しか帰宅せず その家を守るために ひたすら家に縛られている感じで それも私には苦しいです。 なんとなく希望の無い&自分の存在の無い感じが、苦しいです。 夫や夫の家族からすれば 自分と子供だけどこかに行くというのは、ありえない事でしょう。 結婚したと言う事は 自分である前に、妻であり母である事を自覚すれば 自分の事は捨てて まず、妻・母業に専念しなくてはいけないと思うし、 子供は可愛くて、可愛くて 「何より子供の事が大事」 「子供がいるのは、なんて幸せなんだろう」と思うのですが・・・ そもそも、自分の未確認・勘違いが悪いのですが・・・ 自分への失望と、 結婚する前に描いていた生活が 実はそうではなく、消滅した事で、 自分の思い描いた人生・環境は捨てないと・・と言う気持ちで、 息苦しくなってしまいます。 子供のいる事は、 これ以上何もいらない程の究極に幸せなのに、 子供の幸せこそ自分の幸せと思いつつも、 急に、将来(描いていた)の希望みたいなものが崩れ去ると、 どこか空しく、寂しく、苦しく、 絶望ではないけど、未来が黒になるような・・・な感じです。 日々の小さな幸せを見つける事によって、 失った希望の部分を埋められるかと思うと、埋まらず、 別ものに感じます。 世の中、完璧はなく 幸せな結婚など保障されている訳でもなく 突如倒産して家も無くなるかも知れない時代なので、 理想を描く事自体間違っている。 現実を見ろと言うのもわかります。 健康で生きているだけで幸せなのですが、 その中で、苦悩もあったり・・・ 夫の人生もあって 子供の人生もあって 自分の人生もあって それぞれの人生が一致すれば良いのですが、 結婚後、思い描いていた人生が一致せず、 思い描いていた事が崩れた時、 どうやってそれを諦め ・ 捨て ・ 折り合いを付けていますか? 夫婦で一致しない時、どうしていますか? 宜しくお願い致します。

  • 普通の人生って何なんでしょうか?

    普通の人生って何なんでしょうか? 大人になって、働いて、結婚して、子供を持って、マイホームを買って、 そんな人生を子供の頃は想像していました。それが普通の人間の暮らし と思っていました。 でも、現実にはそうはいかず、ただ生きてることで 精一杯なんだと感じました。結婚するのも何だか大変そうだし、 子供なんてとても育てたいとは思わなくなりました。 マイホームも時代が変わって神話がなくなり、もはや今の時代に 再現するには難しいと感じています。 僕は今現在の状態を、普通の人生と感じてしまっていて、 昔自分が普通と思っていた人生が、理想あるいはやたら 完璧な人生に見えます。 こんな状態になってもまだ普通の基準を保ち続けて、 その普通に向かって生きるべきなのでしょうか? それとも僕が子供の頃に描いた普通はその時代だけの 普通だったのでしょうか?

  • 離婚して人生やり直すしかないでしょうか?

    半年前から、夫より離婚話をされています。 結婚5年目 夫・私共に32歳 子どもはいません。 夫は去年10年勤めてきた仕事を辞めて、起業しました。 夫の会社が起動に乗るまで、私が生活を支えていくという話しあいをしていて、会社が落ち着くと思われる2~3年後には子どもを作りたいと思っていました。 しかし、夫から離婚したいと言われました。 夫の会社には外国人スタッフがおり、みんな日本語が堪能です。なのでコミュニケーションをとるのに支障はないのですが、やはり外部での仕事で英語が必要になることがあり、周りのスタッフに頼っている状況です。社長であるにもかかわらず英語を話すことができないことや、唯一大学を卒業していない夫は、とても引け目を感じているようです。 そして、実際会社が今後うまくいくかどうかもわからない状況であるため、今後子ども作り、育てるということが考えられなくなってしまったようです。 今後、一時的に副社長に社長の座を移し、その間留学や大学へ行くかもしれないことや、子どもがいらなくなってしまったこと、依然から思っていた私との価値観の違いを理由に離婚したいようです。 まだ、はっきりと会社の方向性は決まってはいないようですが、私との離婚を期に考えを進めていきたいと思っているようです。 お互い32歳という年齢であることもあり、決断をして行動に移すには今しかないという思いもあるようです。 何度も話し合いをしてきましたが、離婚したい夫と離婚したくない私との話し合いは平行線をたどるだけで、そのうち夫はだんだん帰宅拒否するようになってしまい、帰ってきても深夜でなかなか顔を合わせることができなくなってしまいました。夫は会社の外国人女性ととても仲が良かったので、そのうち私は夫が彼女と浮気しているのではないかと疑うようになり、ますます関係が悪化してしまいました。 話しを聞くと仲は良いけれど、お互い恋愛感情はなく、友人であり大事な仕事仲間であるだけとのことでした。 私が離婚に応じないため、現在夫は会社のスタッフがシェアしている家に男女4人で生活しており、別居中です。 1ヶ月連絡を経ち、冷静になっていろいろ考えましたが、私はやはり夫のことを愛していて別れたくありません。子どものこともあきらめてもいいと思っています。留学先にもついていくことだってできます。 こんな私を重荷に感じているものと思われますが…。 近々、二人で合い、また話し合いをする予定です。 このような状況ですが、やはり離婚に応じるしかないのでしょうか? お互い違う人生を歩んでいった方が良いのでしょうか?

  • 妊娠しましたが不安です

    結婚して8年、現在妊娠5週目です。 妊娠が分かって嬉しいよりも不安と恐怖でいっぱいです。長いこと2人だけの生活で、共働きでお金も時間も自由だったためでしょうか。子供を産むことが怖くて、目が覚めれば、妊娠したのは夢だったらいいのにと思ってしまいます。その反面、お腹を庇って食事に気を付けたりしています。 夫はとても喜んでいて、酔って帰ってきた日なんかは僕の赤ちゃんの音を聞かせてって、お腹に耳を当てたり、私の体調を常に気遣ってくれます。中絶したいと言ったら怒られてしまいました。でも、インターネットで中絶について調べてしまっています。母が何度も中絶を繰り返していたのを、子ども心に軽蔑していたのに最低だと思います。 職場でのセクハラで、子供の頃、母やその愛人に虐待されていた経験をフラッシュバックしてしまい、苦しくて呼吸もできなくなり、心療内科に2回入院したこともあります。 夫からのたくさんの愛や、職場でも周りの人から頼られたりかわいがられてきて、今は幸せです。 それなのに、自分に似た子が産まれてしまうと思うと恐怖です。夫に似て欲しいと思っていますが、育て方で変わってくるものでしょうか?夫も子どもが欲しいって言っていて、自分も子どもが欲しくて、頑張って病気も克服したのに、こんな気持ちになるなんて悲しいです。 今の幸せが壊れてしまうのではないか、とても怖いです。

  • 経済的不安があります。

    夫会社員28歳。私33歳の主婦です。今は子供もなく私も働いているので、節約しながら貯金もできています。夫も早く子供が欲しいと言ってくれていて、とても幸せなのですが...子供を産んだら私は仕事をやめなくてはならなくなり、収入が半減してしまいます。不安でたまりません。現在夫の手取り19万円。私の手取り9万円です。 私のような不安にあった経験がある方。そしてそれでも子供を産んで幸せに生活している方がいれば教えていただきたいと思います!!

このQ&Aのポイント
  • Wifiの繋がりが悪い時、中継器の電源を抜くと改善することがありますが、アンテナの数は限られています。
  • 近畿ケーブルネットワークの光回線を利用しているマンションで、親機と子機の設置場所も指定されています。
  • 子機を初期設定したがWifiに接続できない状況で悩んでいます。質問者の一手を教えてください。
回答を見る