• ベストアンサー

親権は自分が有利と強気な男

cereijyaの回答

  • cereijya
  • ベストアンサー率23% (25/106)
回答No.2

親の病気とか親族のローンとか全く関係ありません。 妹様には特に問題ないようですから、親権はとりたいと思えば母親がとれます。 金銭的な問題であれば、父親の方が養育費を払えば問題ありませんからね。 まずは、専門家へ相談です。 離婚問題は弁護士ではあまり積極的に動いてもらえない可能性もあるので、 親権と養育費程度であれば、行政書士のところへ行ってください。

yamtm-lobe
質問者

お礼

関係ないんですね。アドバイスのおかげで少し安心しました。 相手から色々言われても不安にならない様に、専門家へ相談します。有り難うございました。

関連するQ&A

  • 戸籍と親権について

    戸籍と親権について質問です。 私は既婚、妹は独身で、2人共成人しています。父が7年前に離婚届を勝手に書いて、家族に内緒で提出していたことが最近分かりました。(離婚後も、ちゃんと我が家に帰ってきていましたし、普通に家族旅行にも行っていたので、誰も気づきませんでした。)子供の親権は母にあります。 父は、離婚届を出した2日後には再婚しており、再婚相手との間に子供が2人います。 そのため、私と妹の母親は戸籍上、再婚相手になりました。 現在の戸籍は、私は最近結婚したので、夫と一緒の戸籍になりました。 妹は父の戸籍に入っています。 そこで質問です。 1. 妹の戸籍を母の戸籍に移したいが、妹と母の住民票が別の県な場合、どうすれば良いか? 2. 今更ながら母の苗字を旧姓に戻すことは可能か? 3. その後母が激怒し、父は再婚相手と離婚をしたのですが、それでも私と妹の母親は再婚相手ってことになるのでしょうか?(妹が免許の登録で母の名前を書いたら、今のお母さんは違うみたいですが?っと警察から言われたようなので…。) 4. 今後、老後の面倒やら遺産相続(借金があるようです)やらで、再婚相手が私達姉妹に関わってくることはありますか? 父はもう昔のことだし、細かいことは気にするな、っと、何も協力してくれません。 母はショックが大きく、精神的に病んでしまいました。 可能なかぎり母の気持ちが和らぐような方法をとってあげたいと思っています。 詳しい方、宜しくお願い致します。

  • 親権

    5歳になったばかりの子供を持つ妹がいるのですが、虐待・育児放棄があまりにも酷いので、子供を私と私の母で引き取って育てることになったのですが、問題が発生しました。 この子の親権は妹が持っているのですが、妹本人が現在家を飛び出して行方不明になっており、承諾を得るどうこう以前の問題になっています。(行方不明と言っても私や私の母以外との連絡は普通に取っているようで、自分の意思で家に戻らない状態です) 私も私の母も仕事をしていますので、育てるとなると保育園が必須なのですが、肝心の親権者が一切を放置しているのでそれも出来ない状況です。 何とかして親権を妹からこちらに移して保育園に入れてやりたいのですが、行方が分からないため妹本人に親権譲渡の承諾を得る事が実質的に不可能です。 仮に連絡が取れても、人づてに聞いた話では妹本人は子供を引き続き育てる気が満々なようで(今までを見るに口だけなのが明らかですが)、交渉が決裂することはほぼ確実です。 こういう場合、親権者本人の承諾無く親権を移動することは可能なのでしょうか? 児童相談所と相談した際にも「何年も家に戻っていないとか言う場合は簡単だけど…」と言われましたが、現時点で家を出てから半月ほどしか経っていません。 以前にも子供を放置しての家出歴(?)があり、家に居ても虐待・育児放棄が明らかに見て取れる状態だったのですが、難しいでしょうか?

  • 親権をとられないか不安です…

    私(妻)専業主婦 旦那 月給25万~35万 息子 生後2ヵ月 今離婚問題でもめています。 親権を旦那がとろうとしています。 旦那の状況 ・旦那の母が仕事を辞め、息子をみると言っている。 ・旦那はトラック運転手でほとんど家にはいません。 ・旦那の父は1年前まで酒乱で暴力有り。シンナー吸引で警察沙汰。 ・旦那の父が借金を作り旦那の母が返済中。(3回目、総額600万)その為ローンが組めない家庭です。(旦那含め) ・家の建つ場所が山でムカデやヘビなど危険が多い 私の状況 ・産後2ヶ月のため無職。 ・母のアパートに引っ越し、母と交代で子育て予定。 ・母乳ではなくミルクです。 ・別居時、子供は私が連れて出ました。 ・慰謝料無しのため貯金が10万程度。 ・しかし今すぐにでも就職できる状況 ・親、祖父母の金銭援助は望めます。 この場合収入が多い旦那がやはり有利なのでしょうか?離婚理由は性格の不一致です。 旦那は自分の子供なのか半信半疑な部分があります。私が親子鑑定してほしいと言っても賛成も反対もしません。 しかし、私とは居たくないけど子供とは居たいと言ってきます。 もし裁判になったら負けてしまうのでしょうか… 離婚問題で精神的にキツくなり自殺未遂をはかったことがあります。精神疾患などはありませんが、この行動を指摘されたら不利ですよね… 子供が産まれてからは心身ともに落ち着いており育児も私がすべてしています。 旦那がアパートを借りて旦那の父から離れて暮らしても子供を見てくれる人がいません。 また、旦那の母が仕事を辞めれば借金が返せなくなります。 旦那の父は月給15万程度で定時には仕事を終え、家で寝ているか飲みに行っているかです。 旦那の妹も専門学校に行っていて奨学金でなんとか通わせています。

  • 親権を取り戻せるかどうか

    離婚して13年経ちます。離婚の原因は度重なる夫の浮気です。愛していましたが、どうしても許す事が出来ず離婚しました。子供は3人、19歳、16歳、13歳です。 何も分らずに離婚して、最近になって分ったことですが、親権は父親側にあります。監護権は私にありずっと育てています。 離婚してからも、復縁(籍は戻していません)した時期もありました。子育ても積極的に応援してくれています。養育費も家のローンと合わせて出来る限りのことをしてくれています。 なので、親権がどうとか気にしていませんでした。 ただ、最近になって向うが再婚する予定であることがわかりました。 家のローン、養育費等は今までどおりしてくれすそうです。(出来るかどうかは別にして) 再婚すれば、彼の戸籍に子供だけじゃなく他人が入りますよね。もちろん、養子縁組をしないと新しい奥さんの子供にならないことは分っています。 でもそれがとても嫌です。 気にしてなかったのですが、私は、子供の戸籍上他人ですか?? 親権とは基本育てる親が持つものですよね?? ずっと育ててる私は子供の親権は取り戻せますか??

  • 親権と監護権を分ける場合は?

    妹夫婦が話し合い、離婚することになりました。離婚原因はお互いが悪く、これ以上一緒にいても幸せになれないとの理由です。 子供は2歳、3歳の2人です。父・母ともに子供を手放したくないので話し合いの末、父=親権者、母=監護者に決まりそうです。 この場合、母(監護者)は (1)母子家庭として市町村からの補助は? (2)養育費はもらえるのか? (3)親権者と監護者を分ける場合の問題点は? 宜しくお願いします。

  • 親権問題

    私の実妹の問題です。  妹は今年でバツ2になりました。最初の旦那の子供(現在5歳)を連れて3年前に再婚して その旦那の子供を授かりました。(現在3歳) しかし、今年の1月に旦那の浮気が発覚して離婚することになりました。 その旦那とその両親は子供(3歳の子)を放してくれずに妹だけを家から追い出しました。 息子の不貞行為が原因なのに何故妹がコケにされるのか? 今、子供の親権を巡って調停中です。 でも幼子の親権は母親有利な筈なのに調停員は旦那サイドの方を持っているらしく非常に不利な状況だそうです。  母親が二人共、子供を引き取るという事は母親のエゴだと調停員に言われた上に、これ以上控訴をすると貴女の親権が剥奪されかねないと脅されたそうです。(聞いただけなので真意はわかりません)  私自身は耳を疑いました、調停する場所ってこんなに酷いのですか? 弱いモノの為に法律があるんじゃないでしょうか?  妹の為にそして姪の為に自分自身動こうと思っています。 ぜひ意見をお聞かせください。

  • 親権等について

    両親は四月に離婚しました。 私は母の方の戸籍に移り(家裁に申請)、母とともに暮らしています。 親権についてはどうなっているのでしょうか? 妹も同じように母の方の戸籍に移っています。 ちなみに二人とも成人しています。 また、父が私どもの家を調べ、押しかけてきた場合、警察に連絡すれば対処して頂けるのでしょうか? 母はもう赤の他人という形だと思うんですが、私たちは戸籍が移ったとはいえ、親子である事は間違いないので、そこの当たりの理由で動いていただけなかったらと思うと心配でなりません

  • 男親で親権を取るにはどうしたらいいでしょうか?

    こんにちわ、皆様のお知恵をお借りしたいと思いまして、本日相談に来ました。 相談の内容ですが大まかに言いますと【親権問題】です。 私の弟の話になります。 弟は現在5歳(今年6歳)になる子供(女の子)がいるのですが、3年ほど前に離婚しています。 離婚の際に親権は奥さん側に行っています。 しかし、親権を取り戻したいとの事で、今とても悩んでいます。 離婚を切り出したのは弟の方です。 当時、20そこそこだったのでまだ遊びたいと言う気分もあったみたいなのと、元奥さんがまったく家事をしてくれない(弟の実家に同居/ご飯・選択など全部ウチの母親まかせ)のにも嫌気が差したそうです。 (仕事に行く時のお弁当も、再三頼んだにも関わらず作らず昼まで寝ている始末) 子供はほぼウチの母親が育てたようなものです。 離婚してからも2年ほどは月の半分はコチラの家で見ていたりしていました。 向こうの家にいる時は、元奥さんの家ではなく(実家には戻らず一人暮らし)元奥さんの妹の家に預けたり(嫁いでいる妹)実家に預けたりと、ほぼ自分では面倒は見ていない状態でした。 それが、ここ1年くらい前から、突然「もうあまり合わせない」と言い出し、コチラの家に子供は来ることなく、向こう側でたらいまわしにされている様なのです。 そして、どうやら現在ハタチくらいの男と同棲を始め、その男と結婚する予定だそうです。 その男は子供の父親になると口では言っているようですが、これは子供から聞いた話なのですが、元奥さんがいない時に、その男と2人きりになった夜、なかなか寝なかった子供に薬を飲ませないなどさせた事もあるそうです。(体調が悪かった時で薬を飲むようにと処方されていた) こういった話を子供から聞くと「こんな男に預けることはできない!」と思い、親権を何としてでも取り戻したいと思うのです。 8月くらいからは突然、県外に引越すようで「引っ越したら合わせるのはお正月と盆だけだ」と言い出しています。 (肝心のお正月ですら今年は合わせてもらえなかったので、コレもどこまで本当なのやら…) 私の弟(父親)ですが、4月に再婚しまして、子供もその新しい奥さんには慣れています。 ですので、コレをきっかけに親権をとりたいのですが…現状でもやはり「男親は不利」になりますでしょうか? ちなみに、子供は5歳(11月に6歳)なので、かなり物心もついており、子供自身「お父さんと暮らしたい」と言っています。 (お父さんと暮らしたいけど、そういうとママが怒ると言い、とてもつらそうです) 7月からは今まで払っていた養育費をいらないと言い出し、ますます子供とコチラ側の縁を切りたいようにしか見えなくなってきました。 こんな状況ですが、何とか親権をとる事はできないでしょうか? 色々と綴りましたが、話をまとめますと… ・離婚を切り出したのは弟。 (理由:遊びたいのもあったが、妻が家事をまったくしてくれない為なのもあり) ・子供は父親(弟)と一緒に暮らしたいとコチラに来るといつも言っている。 ・弟は再婚し、収入も安定してある。 新しい奥さんも子供の親権がとれたら母親として見ていくと言ってくれている。 もちろん、弟も親権を取りたいと言っています。 ・元奥さんは現在ハタチの男と同棲しており、結婚予定。 (男が定職についているかは不明/引越しを多々しているので定職ではない?) ・子供がコチラに来るのは現在月に1度あるかないか。(突然来させなくなった) 向こう側にいる時は、母親側の親戚(妹夫婦の家・実家など)をたらいまわしにされている模様。 ・向こうにいたりすると子供が情緒不安定になる様子。 コチラに来ると子供が「こっちなら思ったことをいえるよ」と、向こうでは色々と我慢して思ったことも言えない生活を送っている。 離婚を切り出したのが弟であったりするので、コチラは不利だと思うのですが、子供自身がコチラに来たいと言っているので何とかなりませんでしょうか? (個人的に子供の意思が一番重要だと思うのですが?裁判では何が重要視されるのでしょうか…) 私たち(弟以外)でも裁判を起こす事は可能なのでしょうか? 来年から小学校に上がるので、それまでに何とかして決着をつけたいと思います。 私たち、大人の都合に巻き込まれた子供が一番不憫です。 私の個人的な話ですが、自分が子供が産めない体なので、姪っ子の事は実の子供の様に愛おしく思えるので、本当に親権をとりたいと思います。 弟も何とかしたいと心から思っていますが、私たちもそう思っています。 色々と切羽詰った状態で書き込みしているので、思うように記事を書けずに申し訳ありません。 どうぞ、皆様のお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします!

  • 親権について

    私の父と母は今離婚寸前!!というところです。私は母の連れ子で、父とは養子にあたります。父は借金を隠していて、母は3連休などになると家を出て行ってしまいます。父も母も私を含め3人(兄弟は父と母の実子です)を渡さないと言っているのですが…一般的に考えた場合、もし離婚して裁判所などにいったら親権はどちらになるんですか??また、私が兄弟と3人で暮らすということは無理ですか??無理なら、どうすればくらせますか??

  • 親権者は父 子は母と暮らす 取り戻すには?

    父、親権者 子(1才2カ月)、 母(抑うつ状態、結婚前自己破産140万の謝金あり、別居中離婚前提で保護費受給) 義理母(保護費受給) 22日離婚届提出しました。(協議離婚) 現在母と子は別居先だった義理母の家に住んでいます。 母は子を絶対手放さないと言い 親権を父にすることで、子は母に預けました。 誓約書として「子の親権は父と定める 子と母の生活はこれまでどうり継続する事を承諾する」と書きました・・・・ 母は感情的になると気持ちを抑えることができなく、精神不安定になり暴れます。 刺激せず子を取り戻したいのですが、良い方法はありますか?