• 締切済み

地球温暖化による増水の被害について

coralseaco2の回答

回答No.13

北極海の海氷は減少していますが、海水起源なので海面上昇とは無関係です。 海面上昇は主として海水の熱膨張と山岳氷河の減少によるもので、南極とグリーンランドの氷床の減少によるものはわずかです。南極半島とグリーンランド沿岸部の氷床の大幅な減少がマスコミによって強調されますが、南極全体、グリーンランド全体では氷床の減少はわずかです。 南極の気温は横ばいで、南極海の海氷の面積は北極海での減少の半分の速度で増えています。 過去100年で世界の海面水位は17cm上昇しました。日本では偏西風の位置や強さによる20年周期はあるものの過去100年の海面上昇はありませんでした。 IPCCは4次報告書で今後の100年で39cmの海面上昇を予測していますが、報告書が出るたびに予測値は小さくなっています。 100年後に炭酸ガス濃度の倍増により、3度上昇することが炭酸ガス、水蒸気による地球放射の吸収の飽和と水蒸気・雲の負のフィードバックを無視し、水蒸気による正のフィードバックを前提としたシミュレーションにより予測されていますが、それは過大な数字で、正しくは0.4度未満ですから、39cmも過大な数字です。 100年後に39cmであれば、被害はありません。ただ、高潮や津波に備えて、念のために防潮堤の50cmかさ上げをしておいた方が良さそうです。日本ではこれまで潮位は上がっていないので、今後も上がらないかもしれません。 ヅバルに関するこれまでの報道は過剰に水没の不安をあおるもので、正確で客観的なな報道ではありません。ツバルの海面上昇速度はハワイ大学による1977~1999年の23年の測定の平均で年に0.9mm(100年で9cm)、オーストラリア国際開発局による1993~2006年の14年の測定の平均で年に5.7mm(100年で57cm)であり、客観的にみて水没が心配な状況ではありません。 後者はPDO(太平洋十年規模振動)指数がプラスの1990年代からPDO指数がマイナスの2000年代まで測られていて、過大評価になっている可能性があります。PDO指数がプラスの時期は貿易風が弱くてツバル周辺の海水温度が下がり潮位も下がるのに対して、マイナスの時期は貿易風が強くて太平洋の西側の海水温度が上がり、潮位が上がるからです。 また、後者の測定期間はまだ短いため、今後の測定によって値が小さくなってくる可能性があります。 ツバル政府が環境難民の受け入れを要請したり、国連で温暖化による水没の危機を訴えたりするのは、事実に基づくものではなくて、各国の援助を引き出すための政治的手段なのです。 マスコミで報道される浸水は海面上昇によるものではなくて、毎年、大潮の満潮時に低湿地で繰り返されている当たり前の自然現象です。人口増加により、本来は宅地として適さない低湿地にまで家が建てられています。 http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1006/18/news007.html http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/2-b7a4.html http://blogs.yahoo.co.jp/akira062363/63557265.html 2003年までの数字で海面上昇は加速しているとされていましたが、2003年以降は海面上昇の速度がかなり鈍化しています。世界の気温の上昇は2000年頃から止まり、IPCCの予測との差が大きくなっています。 http://sealevel.colorado.edu/  海水準 http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_wld.html  気温推移 http://www.drroyspencer.com/latest-global-temperatures/ 衛星観測気温推移

関連するQ&A

  • 地球温暖化で一番被害を受ける所はドコですか?

    北極圏の氷山融解による生態系への影響や温暖化による海面上昇による小さな島国の影響等考えられるすべてを教えて頂きたい次第です。どうぞよろしくお願いします。

  • 地球温暖化による海面上昇

    いつもお世話になっています。 温暖化による海面上昇ですが、これは北極の氷山は浮遊体なので問題はなく、南極大陸上の氷山の融解によるものとして解釈してよろしいでしょうか?

  • 地球温暖化。

    平均海面水位の上昇が、なぜ地球温暖化につながるのでしょうか?

  • 地球温暖化について

    地球温暖化の海面上昇によって、沖ノ鳥島が水没するかもしれないと聞いたのですが、そのようなことが起こらないようにしてる対策などを知っている方いませんか?

  • 昔、地球温暖化で海面が上昇して島国は無くなると言わ

    昔、地球温暖化で海面が上昇して島国は無くなると言われていたけど最近は聞かなくなった。 インドネシアの島は水没して消えたのならニュースになってるはずなのになってないってことは昔の海面が上昇する説は嘘だったの? あと別の最近のニュースで地球の海水量は地球核の中に溶け込んでいっていっていて減っていると書かれていました。 地球の核は空洞ではなく鉄球みたいに硬い鉱物が圧縮されて高い密度の鉱物体になっているはず。 そこに水が吸収されていってるっていうのも不思議です。 あの地球温暖化によって海面上昇していたあのニュースは何だったのでしょう?

  • 海面上昇のメカニズム

    地球温暖化に伴い、極地等の氷山が溶けて海面上昇を懸念されて久しいですが   水と氷の体積の比率は確か 1:1.1 ほどだったと思います。 であるなら氷が溶ければ溶けるほど体積は減るのではないのですか? もしくは海水の場合は上記の通りではないのでしょうか? 素人考えでは海面が上昇する理由がわかりません。 何方かお教え頂けるとありがたいです。

  • 深海魚が地球温暖化の影響で浮上してくることってあり

    深海魚が地球温暖化の影響で浮上してくることってあり得る話なのでしょうか? さいきん,漁で深海魚が釣れるようになっていて,それは地球温暖化の性で海温が上昇して,地底の温度も上がっていて深海魚が浮上して来ているという話を聞くのですがこれって本当なのでしょうか? 上昇したら気圧が高くなるわけで深海魚は海底が地球温暖化の性で温まってもそんな浮上してこないと思うんですけどどうなんでしょう? 深海魚が上昇する理由がないですよね。 海面も温くなっているわけですし・・・ 私が思うに深海魚が釣れやすくなった理由は地球温暖化ではなく,漁の機械が性能が上がって今までより深いところまでトローリング出来るようになったからだと思うんです。 違うんでしょうか? なんで海底温度が上昇したら深海魚が浮上してくる必要があるのか教えてください。おかしくないですか?

  • 地球温暖化による海面上昇

    地球温暖化で南極の氷が溶けて海面が上昇するようですが、 温暖化したらその分、海水が蒸発するということはないのですか?

  • 海面上昇について

    海面上昇と温暖化で世間では海面が何センチ上がるとか、 沈む島があるとか、領土が減るとかそんな話を聞きますが、 現在100年で8~9cmの海面上昇が予測されていますが、 いったいどのような計算をして算出された数字なのかさっぱりわかりません。(ー'`ー;) そして、その数値の『確からしさ』がわかりません。 (↑数学で使う『確からしさ』です) 地球規模で大きな問題ですが100年で8~9cm という具体的な数字が出る以上、確からしさは必要だと思い、聞いてみました。 もしわかる方がいたら、教えてほしいです。

  • 地球温暖化と地震の関係は?

    地球温暖化による海面水位の上昇要因は、海水の温度膨張が一番多く、その他氷河・氷床の融解などが原因と考えられています。海水は液体なのでスムーズに膨張出来ますが、固体ならば、ひびが入ったり、爆裂しながら膨張せざるを得ません。 地球温暖化によって海水が膨張し、海面上昇するならば、陸地も当然熱膨張し、変形しているのではないでしょうか。温暖化が地震発生の直接的原因とは思いませんが、間接的に何らかのかかわりはないでしょうか。参考になる情報などあればお教えください。