• ベストアンサー

中和滴定です・・

中和の公式でac・v/1000=bc’・v’/1000 ※a,b…価数  c,c’…モル濃度  v,v’…体積(ml)というのがありますよね?この式になぜ電離度が含まれないのか分かりません・・電離度のことも考えて計算しないと酸の出す水素イオンの量、塩基の出す水酸化物イオンの量をまちがったまま計算することになる気が・・  あと中和反応をした後の水溶液は中性ですよね?問題で中和反応後のpHを調べると8だったとあったのですが・・・??考えても考えてもぜんぜんわかりません・・よろしくお願いします(T-T)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sohtaro
  • ベストアンサー率48% (12/25)
回答No.5

後半の部分に解答します。 詳しくいうと少し例外もあるのだけれど、おおまかに・・・ 強酸と弱酸でできた塩(例えばNaOH)は中性ですが、 弱酸と強塩基でできた塩(例えばCH3COONa)は液性が弱塩基性になります。 それは、CH3COONaが水中で電離すると、 CH3COONa → CH3COO- + Na+ とイオンに分かれますが、 ここでできた酢酸イオンが、水と反応して酢酸分子の形に戻ろうとするんです。 つまり、 CH3COO- + H2O →← CH3COOH + OH- が起こります。 (どうしてか、というと、酢酸分子と酢酸イオンはどっちが水中で安定に存在できるかは、No.3の解答に書いたように、酢酸の電離で明らかでしょう?) この時にOH-が生成するから酢酸ナトリウムの水溶液は塩基性を示します。 同様にして弱塩基と強酸の塩は弱酸性を示します。 始めに注釈を入れたように、例外もありますので、 あくまでもおおまかな説明だと思って下さいね。

その他の回答 (4)

  • sohtaro
  • ベストアンサー率48% (12/25)
回答No.4

No.3です。 >CH3COOH ? CH3COO- + H+ の?は、両矢印(→←の上下に配置した記号)が化けたものです。

  • sohtaro
  • ベストアンサー率48% (12/25)
回答No.3

例えば酢酸を水酸化ナトリウムで滴定することを考えます。始め、酢酸は弱酸ですから電離度は(濃度や温度によっても変わりますが)だいたい0.01くらいで、酢酸分子は酢酸イオンと水素イオンとの間で次の化学平衡を保ってます。 CH3COOH ? CH3COO- + H+ 酢酸を水中に100個入れると99個はそのままだけど、1個が酢酸イオンと水素イオンに別れるという感じです。 ここに水酸化ナトリウムを入れるとそれはすぐに電離して、100%イオンに別れます。 NaOH → Na+ + OH- ここで生じたOH-は、酢酸から電離してできたH+とすぐに結合して水になります。 そこで! ル・シャトリエの原理による平衡の移動の法則を知ってますか? 酢酸から電離してできたH+がOH-を結合して無くなってしまいましたが、酢酸の電離平衡はH+を増やそうとして右に移動して、酢酸がさらに電離されるのです。(まだ99個残ってますからね) こうして、NaOHを入れるとH+が消費され、また平衡が右に移動してH+が再生され・・・というのを繰り返すことで、結局酢酸は全部電離して、かつ全部水酸化ナトリウムと中和反応してしまう訳です。 したがって、同じ塩基量に対して、酢酸のような弱酸でも塩酸のような強酸でも、(価数が等しければ)中和に必要な酸量は(電離度にかかわりなく)等しくなるわけです。

bell-bell
質問者

お礼

とても丁寧でわかりやすい説明をありがとうございました!!とても助かりました!!

  • Rossana
  • ベストアンサー率33% (131/394)
回答No.2

中和反応に電離度は『無関係』です。 例えば,たこ焼きを50個作ったとします。それを8個入りのパッケージに入れる(例えるなら電離度8/50)とします。このままではたこ焼きは8個のままです。しかし、一つずつ食べてパッケージの中のたこ焼きを食べていけばどんどんパッケージの中にたこ焼きを入れていくことができます。ここで、 『パッケージの中のたこ焼き』=『電離度8/50の酸性水溶液』 とすると、 『パッケージのたこ焼きを食べる』=『塩基性水溶液』 に対応します。 つまり、食べるという行為を50回すれば電離度に関係なくたこ焼きは全てなくなってしまいますね。 この例え、ちょっと分かりにくいかなぁ。ということで自身なしにしときますf^^;

bell-bell
質問者

お礼

いえいえ!!すごくわかりやすくてとても助かりました!!ありがとうございます!!!

noname#5675
noname#5675
回答No.1

bell-bellさんは高校生でしょうか。 電離度はいつも一定ではなく、希釈されたり中和されるにしたがって電離が進むということを思い起こしてください。 (※解離定数 Ka は一定なので要注意) また、弱酸を強塩基で滴定して当量点に達した時、pHは7より大きくなるはずです。価数×モル数の値は酸と塩基とで等しくても、弱酸のイオンが水と反応して水酸化物イオンを生成し、弱塩基性になるわけです。 A(-) + H2O → HA + OH(-) 教科書などにはたいてい具体例が挙げられていると思いますよ。

bell-bell
質問者

お礼

電離度はいつも一定ではなく、希釈されたり中和されるにしたがって電離が進むんですか!!なるほど!!です!!ありがとうございました!!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう