- ベストアンサー
- 困ってます
弱酸と強塩基の中和滴定
あの、基本的なことですいません。 酢酸と水酸化ナトリウムとの中和滴定で酢酸は弱酸ですべて電離はしませんよね。ということは水酸化ナトリウムで滴定できる酢酸の濃度は溶液中に存在する酢酸から電離した水素イオンですね。 どうにも、久々計算するもので電離平衡の部分と頭の中でごちゃごちゃになっています。 もしかして、酢酸は水酸化ナトリウムと反応していってすべて電離してしまうのでしょうか? 一応、大学の試験に通った大学生なのですが少し勉強しないうちに頭から抜けてしまいました。どうかご教授ください。お願いいたします。
- jetplane
- お礼率94% (144/153)
- 回答数2
- 閲覧数3076
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- rei00
- ベストアンサー率50% (1133/2260)
お解りになっているようなので蛇足になりますが・・・。 > 中和滴低の際はCH3COOH→CH3COO- + H+ の方向にすべて電離していって完全に反応してしまうということですね。 そうです。「ル・シャトリエの法則」って習った記憶ありませんか。『化学平衡にある系で,平衡を決める因子の1つに変化がおこったとき,その変化を打ち消す方向に平衡が移動する』という法則です。 酢酸溶液中では次の電離平衡が成り立っています。 AcOH ⇔ AcO(-) + H(+) (*) ここで,水酸化ナトリウムを加えると右辺の H(+) が消費されてなくなります。 H(+) + OH(-) → H2O つまり,(*) の電離平衡を決めている因子の一つの H(+) の量が減りました。そのため,それを打ち消す方向(右側)に平衡が移動して新たに H(+) が生成されます。 新たに生じた H(+) も NaOH と反応して消費され,また平衡が右側に移動し,新たな H(+) が供給されます。この過程が繰り返される結果,全ての AcOH が NaOH と反応します。 なお,この状況は中和滴定に限りません。何らかの平衡にある系であれば,類似の現象が起こります。 > 中和滴定と電離平衡をごちゃ混ぜに考えてはいけないということですか。 ごちゃ混ぜはいけないでしょうが・・・。上記のように,中和滴定の場合であっても,平衡にある系であれば,平衡も同時に考えなければいけないという事です。
関連するQ&A
- 中和滴定の問題の答えを教えてください!
高校一年生です! レポートの課題で困っています>< 分かる人は至急回答願います!! ◎食酢と水酸化ナトリウム水溶液を用いた中和滴定の問題です。 ・酢酸は弱酸である。酢酸の中和滴定にはどのような塩基を用いればよいか。また、どのような指示薬を用いればよいか。 ・中和滴定の終点で、数分後に溶液の色が消える事がある。その理由を述べなさい。 おねがいします!!
- 締切済み
- 化学
- 中和滴定(再)
CH3COOH+C2H5OH→CH3COOC2H5+H2O ← この可逆反応で混合物中の酢酸を中和滴定で 求めることが出来ると書かれてる本があります。 C2H5OH,CH3COOC2H5,H2Oは中性だと私は思ったので 混合物中の酸はCH3COOHだけだから その濃度を求めれば中和滴定可能と思いました。 ですが、下の欄に 逆反応が生反応に比べて遅く無視できるので 中和滴定可能であると書かれてあり、その意味が よく解らないです。 そしてここで質問した際、 中和滴定すると酢酸が中和され、 平衡を保とうと逆反応側へ促進されますが、 その速度が遅いので可能。 反応速度が早いとどんどん酢酸エチルから 酢酸が生成され、平衡状態の酢酸濃度は測れない。 と1度回答を受け質問を締め切ったのですが 正反応と逆反応どちらも早い場合、 時間をかなりおけば平衡状態になり 濃度一定になるので中和滴定可能にならないのか? と思い再び質問を出しました。 すみませんが回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- nabla
- ベストアンサー率35% (72/204)
溶液中の酢酸の物質量と水酸化ナトリウムの物質量が等しいところが中和点ですよ。 また弱酸と強塩基でできた塩(この場合は酢酸ナトリウム)は加水分解をして塩基性を示します。
関連するQ&A
- 中和滴定とFについて
大学の課題ですがどうしてもわかりません。 お助けお願いします! 以下問題です *有効数字は常に考慮 スルファミン酸(97.10)は1価の弱酸である。これを200ml三角フラスコに50.0mg測りとり100ml容メスシリンダーで30mlの水を加え溶解した。この溶液を0.1N水酸化ナトリウムで中和滴定を行ったところ5.06mlを要した 1)中和滴定を行うのに適当なpH指示薬の名称とその理由を示せ 2)0.1N1水酸化ナトリウム溶液のF(ファクター)を算出せよ 宜しくお願いします
- 締切済み
- 化学
- 中和滴定について
中和滴定について 化学の中和滴定について教えてください。 例えば、ビーカーに水酸化ナトリウムが入っているとします。 そこに上から塩酸を少しずつ垂らしていくと、どこかの時点で中和しますよね。 その際に指示薬としてフェノールフタレインを用いると思うのですが、 その使い方がよくわかりません;; 最初に水酸化ナトリウムしか入っていない溶液にフェノールフタレインを垂らすと 赤色になるんですよね? で、次に塩酸を加えて、またフェノールフタレインを垂らし、溶液の色を見る。 中和したら、フェノールフタレインを加えても無色になる、 だから中和点がわかる、ということなのでしょうか? それと、フェノールフタレインやメチルオレンジなどは 2つの溶液が 強(弱)酸、強(弱)塩基 といった大まかな濃度の組み合わせ しか分からないのですか? しばらく化学をやっていなかったので、すっかり忘れてしまいました。。 かなり初歩的な質問で申し訳ないのですが、 中和滴定(特に指示薬の使い方)について教えてください!
- ベストアンサー
- 化学
- 中和滴定の問題を教えてください
シュウ酸水溶液と水酸化ナトリウム水溶液の中和滴定の問題を教えてください。 シュウ酸水溶液の採取量10ml、水酸化ナトリウム水溶液の平均使用量11.7ml、シュウ酸溶液のモル濃度0.05mol/Lの時、 ①水酸化ナトリウム溶液のモル濃度 ②使った水酸化ナトリウム水溶液の濃度(g/L) ③上記の濃度(%) はどうなるかをお願いします。 できれば途中式を書いていただけるとうれしいです。 本日の15時までに解答をできる方、お願いいたします。
- ベストアンサー
- 化学
- 中和滴定で中和等量を求めたいのですが
0.1mol/dm^(-3)酢酸溶液200mlを0.1mol/dm^(-3)水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定するとき、中和等量はいくらになるのでしょうか? 密度が与えられないと解けないと思うのですが・・ よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
質問者からのお礼
中和滴低の際はCH3COOH→CH3COO- + H+ の方向にすべて電離していって完全に反応してしまうということですね。 中和滴定と電離平衡をごちゃ混ぜに考えてはいけないということですか。本当にありがとうございました。