• 締切済み

常識的な考え

never-nessの回答

回答No.18

>普通に考えてどうですか? という問いには 知らないことは答えられない と思います。 (以下は蛇足です。「回答」「アドバイス」ではなく単なる感想です。蛇足は自ら戒めているつもりですが、少しだけ) ただ、では「常識の範囲」ではどうかとなると少しややこしくなります。 世の中には有名無名も含めて無数の宗教団体というものがありますね。社会的生活をおくっていると調子のいい時や悪い時があり、とくに商売が不振、身内の長引く不幸などがあるとどこかしら親切顔のおじさんおばさんが寄ってきて「霊感の強い人がいて、その人に見てもらいアドバイスを受けるといいそうだよ」と優しく誘ってくるそうです。 藁をも縋りたい気持ちのご当人は言われるままにその「霊能力者」に会うとします。すると、あら不思議。自分の身内しかしらない、または自分しか知らない事情を話すではありませんか。その内容は、重大な秘密、親しげに話しかけてきた紹介者にも話していない秘密です。どうしてそれが見ず知らずの「霊能力者」の口からでてくるのか。まったくの不思議。今まで自分の常識には自信があった人が、その体験でコロリとその新興宗教の信者になったりします。 それは自分の「常識的な考え」を超えた事実をつきつけられたからです。 この話のからくりは知りません。当方の体験でもありません。しかし、複数の信頼できる人の話ではあります。 さて、こういった自分の常識が信じられなくなった人は、きっと質問者さんの質問への回答は「YES」になることでしょう。 蛇足の2 場が荒れた原因の一つは、質問者さんが http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5122690.html という前段階をお示しにならなかったからでは、と感じています。 それともかような質問内容とはまったく離れた一般論としてのご質問だったのでしょうか。そうであるなら、まったくの蛇足です。お許しください。

occn
質問者

補足

そういう話をしているのではなく 単純に知らないことを自ら話せるのかと 言うことです。 そんなややこしい話されても困ります。 知らないことを自ら話すことができる って事はあり得ないと思いますけどね。 どうやったら知らないことを自ら 話せるのか説明してください。

関連するQ&A

  • 義務や常識

    ※漠然とした質問でまとまりに欠けています。 義務や常識という言葉は 言葉にして人に伝えるほど、 それを行わない人を責め、否定し苦しめ反発を生む、 余計な空回りをする迷惑な印象を受ける事があります。 「~~するのは義務 常識だからこうしろ」 「しない奴は~~~な奴だ。(侮辱や否定の言葉)」 でもそうした言葉自体が、 相手の立場になって、相手の気持ちを考えて言葉を使う という常識、マナーを欠いた非常識の様に見えたりもします。 (そしてこの文も常識、非常識の話になっている有様。) 1人1人抱える現実も、生きて来た環境も、 受け続けた人からの想いや痛みも違う。 なのに無機質で一辺倒なものを押し付ける。 でも共通のルールが有る方が 人がお互いに配慮しあおう理解しようとする努力も増える? (しかし零れ落ちた理解され辛い人が追い詰められる・・。) 義務や常識って何なのでしょうか? まとまらない質問ですので、 私はこう思うというお考えでも構いません。 何かお考えを教えて頂けますと幸いです。よろしくお願いします。

  • “常識”

    抽象的な質問になってしまうと思いますが,皆さんのご意見を覗いたく書き込みました。 私は良くも悪くも“常識”という言葉を使うことを好みません。 言っている人を見るのもあまり好きではないのです。 私は“常識”という言葉は軽々しく使うべきではないと思っています。 それぞれの認識がたまたま共通であったことをそれが世界のすべてかのように“常識”という言葉でくくられ言われたこと が私には何度もあります。 そして・・・。 そもそも“常識”とはなんでろうか? と自分自身に何度も問うてしまいます。しかし,未だに納得し信じられる答えにはたどりつけていません。 辞書にあるような意味ではなく,皆様の思う“常識”という言葉に対する考えや定義,体験談などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • この考えに同意できる「非常識常識人」はいますか?

    周りにとっての非常識は、俺にとっての常識 じゃあ 俺にとっての非常識は、周りにとっての常識だ!! 物事はですね、時代の流れ、生い立ち、決まりますね ならば非常識の先に常識がある!そう考えている人がいても おかしくはないわけですね、ですから すごく立派な意見なんですね^^ みんな、幸せになるために?いや個々の欲求を満たすために 動いているんですね! じゃあぼく!わたし!あなた!きみ!それ!あれ!あっち!そっち そう じゃあ、「非常識」ならぬ 「常識」になろう 常識を破った先にしか 大事なものが見えないなら ぼくは「常識」のために 「非常識」を破ろう それが、大事なものだからなおさら 同じことをやっているとするなら、自分の友達・・と RADWIMPSは、特殊なアンチ陣をお持ちですよね 歌詞にも見られますが、少なくとも自分は過激的な訴えに見えますね どうじに、その先にある人のやさしさ、でも もしRADのVocalの野田洋二郎さんが、作品を出せずに 発想どまりで人にそれを伝えてばかりいたら 変人扱いにしかなりませんね、きっと インタビューの内容で言っていた野田さんの世界観は 曲を聞いた人にこそ納得できる、のかもしれませんね 少なくとも自分はそのような意見を発する『一個人』であり たくさんの意見が世の中にはあるんですね RADWIMPS自体をどのように把握するのは恐らく皆自由でしょう しかし自分はこのような考えをします みなさんはどうなんでしょうか? 自分がもし常識を必死に守ろうとしている常識人だったら それだけつらい目にあうのかな、、 野田さんが、まだ曲を書かない、出さないころに その話をその世界観を人に言って、容易に認めてもらえて・・・ そうじゃない気がしますね、きっと彼はあの曲を送り出せたから 認められたのではないでしょうか、もちろんバンドということもありながら 特殊ではないですが、アンチつきではありますが アンチが悪いわけではないですしね、そのような考えがあっても不思議じゃない 全部の考えが不思議じゃないない自分は、何を不思議に思うのかというと ここまで自分を抑えることでしょうか、この場を借りて質問でもありますが たとえばですが、現世に存在する野田さんのような人物と同様、自分も似たような特殊な 発想や考えを持ち合わせているとして、周りに合わせたり、ではありませんが みなさんがいけないわけじゃないけど、必然的に自分の考えを話したら 否定される可能性、単純に否定ではなく、自分が生きるのが好きだ からあげが好きだ、といったら、それが否定される、分かりやすく 自分はこうやったらうまく良くと思うという考えが、否定され「それはこうだよね」となだめられても 仕方がない・・のかな、野田さんと自分、何かつながるきがする 自分がこんなことを書いてこんな長文を書いて周りから見たらあんなふうに見えるんだろうなと 分かるからかもしれませんが、 ただ、この質問は残しておきます、いろいろな人の考えが合っても良いし この考えに対しての考えが知りたいです、 批判しても賛同しても大丈夫ですが 考えに触れないような内容はコメントをいただいても仕方がないので ご自由にしていただいて大丈夫、ですが コメントの返しはしませんので あらかじめご了承ください よろしくお願いします。

  • 常識と言い張る義母

    結婚式が終わり、集合写真の焼き増しについて旦那の両親に相談しました。 出席した親族には一世帯ごとに送るということで考えが一致したのですが 私の親族に、いるか聞くのはおかしいと。送るのが常識であると何度も言ってきました。 他にも結婚式の準備段階での話を蒸し返してきました。 結婚式には、私の両親、兄弟とその配偶者、親族数名が出席しました。 兄弟の結婚式で集合写真を撮ったときは、写真を貰いませんでした。 両親やその他の親族が持っていればいいものだと思って、特に変だと思わなかったです。 ただ私のときは親族のみの出席だったので、兄弟にあげるべきか、母親に聞いてみたのです。 親族に直接聞くなら非常識だと思いますが、母親に相談したり兄弟に聞くのも非常識なのですか? 普通は、人に聞くまでもなく出席した全員にあげる物ですか? でも、焼き増し代って結構高いです。台紙や送料のことも考えれば、出費がかさみます。 できれば、あげる人は少なくしたいしサイズも小さくしたいと言う考えが私たちにはあります。 それでも義母は「小四つ切り。私たちが貰ったサイズのもので写真屋に任せなさい」と言ってきます。 保存しやすい六つ切りでもいいのでは?と言っても聞く耳を持ちません。 それぞれに考えがあるのに「常識」という言葉で抑えられるのにすごく抵抗があります。 旦那の親戚には、義母の言うとおりにします。 でも、私の親戚にまで口を挟まれることに苛立ってしまいます。

  • 常識?非常識?

    うちの隣に住む 50代の孫もいる いとこの嫁さんが 今日、古着を 持ってきたんです しかもヒョウ柄で 裏地がバリバリに 切れてるコート 捨てるとお金 かかるし うちなら 着ると思って (ブランドで ヒョウ柄の コートを 持っているのに) 持っているとも 言えず 妹は もらったそうです 私は いらないものは いらんと 言えと言ったのに 喧嘩になるからと もらったそうですが あなたなら どうしますか? 親戚でも そんなボロ 受け取るのは 常識なんでしょうか? 私には どうしても 理解できません 後で捨てるとは 言ってましたが

  • 『常識』とは何ぞや?

    こん☆☆は! 私は昔から『常識』という言葉が物凄く嫌いです。 嫌いな理由はというと、 「そんなこと常識でしょ。」 「常識の範囲内で行動してください。」 など、という発言は日常で頻繁に使われている言葉だと思うのですが、 さて、常識とは誰が決めたのでしょう、 常識に定義は無く、その言葉を言った人の考えが常識に繋がってると思います。 この人には常識でもこの人には常識じゃないなんて事はたくさんあります。 ということは、常識という言葉はもっともらしく聞こえますが、ものすごくいい加減なものだと思うからです。 それに「常識でしょ。」という発言には自分の考えを一方的に相手に押し付け、尚且つ、それが正論だ!のような感じに聞こえます。 どうしてこんないい加減な表現を作ったのだろうと日々疑問に思います。 みなさんは常識というものに疑問を感じませんか? 自分はこんな時に常識という言葉に疑問を感じたなどのご意見を聞かせていただけたら幸いです。

  • 「常識」を前面に出して抗議する人が苦手です。

    私は嫁、里帰り出産後に夫の実家で義父母と同居。 息子が1歳になり、実家の両親が「こいのぼり買ってやろうか?そっちのご両親はどう言っている?」と問うてきました。 答えはNO。 「こいのぼり?!目立ちたがりのする事で、普通はしないよー。そんなのココ(千葉の街)で建てたら見物人が来ちゃうよ(笑)ないない、やらない。」 それを聞いて両親と私は文化の違いにショック。 私の実家は京都の田舎なので(?)田園風景の中 戸建てが多いので(?)こいのぼりなんて そこら中で建ってます。 それを聞いても義両親は「やっぱ田舎は地味だから。目立ちたがりが多いんでしょうねー」って馬鹿にされました。何もそんな言い方ないでしょう!と心の中で憤慨しましたが。 それを古い友人にLINEで愚痴ったんですが。 何と それがキッカケで結果的にこっちの友人との関係が切れちゃいました。(切ったのは私ですが) 相手「義両親の考えは非常識。こいのぼりは建てるのが普通で当たり前。そんな事も知らない義両親は異常。」 その話だけでも押しの強さにビックリしちゃったんですが……。 その人も息子が1歳になりこいのぼりを建てています。その写真を見せてくれて、 私「大きくなったねー よく肥えて可愛いわー!」 と褒めたつもりが。 相手「肥えた太ったって、非常識!そんな言葉 普通言わない。異常!」 と烈火のごとく噛み付かれ。 私「え?でも私の子も体重も身長も並みより少し大きい程度だけど、産院でニコニコ頭をなでられながらそう言われたし 昔からの赤ちゃんの褒め言葉だよね?」 私「そこの産院じゃなくてよかったわー。そんな非常識な発言する産院は大問題だよ。常識ない」 その他 その友達の義両親近辺の遺産問題の話など聞いてたんですが、どれもこれも「非常識!」「常識がない!」ばかり。私が「それってこう言う事じゃないの?」と問うても「いやそれがおかしい。ありえない考え。」 私「もう疲れたわ。あなたに愚痴ったり相談したのが間違いだった。あなたは今まで 私の全てを否定してきた事に気付いてる?ただの1つも肯定しないし 全てを自分の思う常識だけで喋ってるじゃん。内容によっては色んな人が居ていい事だってあったでしょう。こいのぼりの件は、私もどちらかと言えば義両親の常識に否定的な意見だったけど、あなたもあまりにも極端。義両親と同じくらい言い過ぎだと思うわ。そもそもこいのぼり建てる事なんて家庭の自由じゃないの?あなたが結婚してから今までのやりとりで、ずっと感じて来た事だけど、ぶっちゃけ あなたは他人が何言っても気に入らないでしょう!?」 と関係を断つつもりで初めて苦言。 相手「そんな事ない、ただあなたが言ってくる内容が全部常識ないだけ。否定してるのは内容が異常な物だけ。他の人は直接言わないかもしれないけど、私は他の人みたいに影口叩くのが嫌いだから、本人にその場で自分の考えを意見しているだけ。」 私「それだと考えが合わない度に しょうもない事でいちいちぶつかるじゃない?第一 常識常識って言うけど、自分の考えが常識と思ってること自体が非常識だとは全然思わないの?」 相手「いや私が言ったことは全部常識だから。だから発言には気をつけてる。あなたも、非常識な考えを周りが持っていると、何が常識かわからなくなるから付き合う相手には気をつけた方が良いよ」 とアドバイスを頂いてしまいました。 私「わかった。今までありがとうm(_ _)m」 相手「え、なんなん それ。意見の不一致程度で友達辞めるなら誰とも友達になれないよ。」 と言われましたが 返信せずブロックして着拒否も設定して今に至ります。 誰とも友達になれないのはどっちなんでしょうかね。 誰でも、合う人いると思うんですが。 若干粘着気質の人ですが、ストーカー的な嫌がらせをする暇なタイプでは無いので、遮断はこれで充分だとは思います。 これを読んでいる方が内容から何を感じたか 教えてください。 常識常識と言ってくる相手との上手な付き合い方のアドバイスなど。 読みづらかったら御免なさい。 なお回答は急いで居ないので、締めも急ぎません。

  • 非常識な行動だったのでしょうか?

    先日、親戚の家に集まったときのことでした。親戚が、数種類のカットケーキを用意してくれたのですが、私の娘がこのケーキがいいと言ったので、取ってあげたのですが、そのとき、姉が隣に座っている妹に「私の子供もいるのに、普通はみんなで一緒に話し合ってから、ケーキ決めるべきじゃない?速攻で取るのありえないよね、この前ママ友と会ってクリスマス会したけど、もし私のような行動した人いたら驚きだし、あとで色々言われるし、反感を買うよね」と私に聞こえるように言ってました。 私の娘も目の前にいて聞こえていたはずなのに、もし私の行動が非常識だったのなら、妹に言うのではなく、後で私に直接言えばいいのになと思いました。 でも、そもそも姉の子供がケーキいらないって言ってその場から離れた後で、私の娘がこれほしいと言ったから取ってあげたのに、非常識だったのでしょうか?私は好きなケーキを子供に取らせて、もし他の子が同じものを欲しいのなら、話し合いすればいいのにと思っていますが、みんなで集まってから話し合って選択するべきなのでしょうか?もし私の考えが非常識なのであれば、今後気をつけようかなと思い投稿してみました。

  • 電話の掛け方の常識?

    電話が掛かってきた時、私はあえて「もしもし」と言い、名前を名乗りません。 その様な時には、相手は「○○○さんですか?」と、先ず口を開きます。 相手にとっては、目的の家に電話を掛けた事を確認したいでしょう。 しかし、受信者(一般家庭)にとっては、相手から唐突に「○○○さんですか?」と言われても、私は戸惑います。 常識的に考えて、電話を掛ける時は、 1、先ず「自分を名のる」 2、次に「相手を確認する」 私は上記の様に手順を踏むことが、常識と考え、自分も実行しておりますが。 私の考えすぎでしょうか? 皆様のお考えは、いかがでしょうか?

  • 「常識」というのは、浸透度、何%から?

    過去の類似質問はちょっと求めるものが違ったようなので質問します。なお、世界的に話を広げるとややこしくなるので、「国内限定」でお考えください。 よく「そんなの常識でしょ」という言葉を耳にしますが、昨今のテレビ番組などで紹介される通り、「私 (我が家、地元) の常識は、世間の非常識」なんてことは、ざらにあります。 入社試験の参考書「常識問題集」など読むと、「これに全問正解できるのって、誰?」と思うような教養が並んでいます。そこそこ物知りの人でも、満点を取るのは難しそうです。 ほんとうなら、「常識」というのは、「交通信号機の赤点灯は止まれを意味する」とか、「現在私たちが使っている西暦の1年間は、12ヶ月で構成される」くらい、ほぼ誰でも間違いなく理解していることが「常識」のような気がします。 では、人が「常識でしょ」と口にするとき、それは、本当は何%くらいの人に浸透しているということを前提に話されているのでしょうか。 「常識知らず」と決めつけられる人は、国民の何%に属すると断じられているのでしょうか。 (もちろん、たいていの場合は「意識していない」のだと思います。なので、あえて意識してみてください) ※質問の意図の中には、「常識」と言われているものの多くが「理想とされる良識」であり、実際の浸透度を見れば、それに反している人が50%を超えるものすらあるのではないかという考えがあります。 一般的に、ではなく「回答者さま自身のものさし」をお聞かせください。 よろしくお願いします。