• ベストアンサー

どうも偶然にしては出来過ぎだ(日食やら)

taco8chの回答

  • taco8ch
  • ベストアンサー率7% (11/146)
回答No.6

>太陽と月の視直径が同じ ではないと思いますよ。 月の視直径は常に変化し、昨年のデータで言えば、 2008年12月13日午後7時で、33´30"(迫力満点の満月) 同年の12月27日午前3時で、29´24"(小ぶり。ただし新月) でした。 地球からの距離にすると前者は、356,567km 後者は406,607kmです。 つまり5万km近くの差があったことになります。 質問者はあくまで平均値384,400kmから計算したのでは? ご存知と思いますが、 これは月の周回軌道が正円ではなく楕円形をしており、 月が地球に接近したり遠ざかったりすることによるもので、 最大の場合7万kmもの差が生じることもあります。 当然、距離と視直径の両比率による内項の積=外項の積ですから、 最大約10数パーセントも視直径が変化することになります。 大きな時の月と小さな時の月が並んでふたつ 同時に夜空に観測できれば一目瞭然なのですが、 生憎そうもいきませんので、卑近な例にしますと、 500円硬貨と10円硬貨ほどの差があります。 当然、日食もいろいろで、 今回のように太陽がすっぽりと月に隠れてしまう皆既食もあれば、 逆に(視直径が)小さな月では太陽を隠しきれずに、 いわゆる日輪のみを描き出す金環食も観測できます。 ただ、皆既食の方がビジュアル的に劇的な分、 今回のように話題になり、ビジネスチャンスも生まれますが、 金環食の方はあまり話題に上りません。 ちなにみ次の金環食の部分食が日本で観測できるのは 来年のはずですが、だから何?という感じですね。 しかしながら、ここまで言っておいて、 質問者の浪漫精神をお釈迦にするのもしのびないので、 蛇の足を描きますと、 太古より森羅万象は人間の想像力をかきたてたことも事実です。 こと数々の天象については、 旧約聖書の創世記には、太陽と月とその他の星々は、造物主が創造の四日目に、 人類に暦の概念と、昼夜の区別のため創造したと伝えています。 ――もっとも神話では天体の創造以前から夜と昼が存在するのですが(汗―― また、わが国の神話には、太陽神がひきこもりになって、国中が闇に包まれたという、 まるで今回の皆既日食を思わせるような記述が見えます。 流星、彗星、惑星直列に、天降るおたまじゃくし・・・ 世界はまだまだ不思議に満ちている。 これらが偶然の賜物か、はたまた必然の産物かは、 全然わかりません。 というわけでスーパーひとし君人形でお願いします。

garcon2001
質問者

お礼

金環食にも皆既にもなる、その範囲に月と太陽の直径が収まっている事実!これは驚愕でなくてなんだと言うのでしょうか?感受性が麻痺していませんか?

関連するQ&A

  • 日食について

    太陽と地球の距離は、月と地球の距離の400倍と言われます。 太陽の直径は月の直径の400倍と言われます。 それで美しい皆既日食が起こると言われます。 この倍率が一致している背景には、重力などの宇宙の摂理があるのでしょうか。 それとも単なる偶然なのでしょうか。 教えてください。 もし偶然であれば、他の惑星や衛星の事例を教えてください。 よろしお願いします。

  • 皆既日食ってものすごい偶然?!

    地球からは、2種類の日食、つまり「皆既日食」と「金環食」の両方が見られます。 っにしても、月と太陽の大きさの違い(400倍)、それぞれの地球からの距離の違いを考えれば、「皆既日食」と「金環食」の両方が見られるというのは、精密に測ってもなかなかできないくらいの「ものすごい偶然」の結果だと思うのです。 そんなことはない、別に珍しくもないことなのでしょうか?

  • たぶん簡単に答えられる日食について。ーリーマン空間、一般相対性理論、回折などー

    太陽・月の見かけの大きさ 地球から太陽までの距離 : 地球から月までの距離 ≒ 400:1 太陽の大きさ(半径または直径) : 月の大きさ(半径または直径) ≒ 400:1 このため、地球から見た太陽と月の 見かけの大きさはほとんど同じになります。 よって、月が太陽をかくす日食が起こることがあります。 http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/wakusei2.html と言ってます。 Question1: ユークリッド距離で、計算してるんですか? スケールメジャーがわからないですが、400倍程度のオーダーで、近似的に曲がってないユークリッド距離で計算しているのかな Question2: 日食を目視することは、光の観測だと思いますが、光の観測にも、一般相対性理論がベースですよね? 重力で光が曲がる実験があるので。 光速不変の原理があるので、慣性系の特殊相対性理論を使うのかなあと。 Question3: 光は、回折すると思うんですが・・・・ なぜ、大きさが同じで日食が起こるかがわからないです たぶん簡単な質問だと思いますが、 めんどくさい場合は、この文献もしくは、ホムペを見てください みたいな回答でも構いません★ できれば、数式つきの日食の考察の文献があれば、ぜひ紹介してくださいw

  • 日食について昔はどう考えていたのか

    有史以来、何度も日食があり、場合によっては昼に突然夜になる皆既日食があり、そういうのを何の知識もない古代人やもっと前の非文明人たちは経験するとき、一体どういう思いや、あるいは社会制度上の変動があったのでしょうか? また、偶然にも月が太陽と見かけ上同じ大きさであるということが、この日食現象をおこさせ、人類に太陽系構造を想像させる手がかりを与えたともいえますが、これは人間が非常な幸運にあったことだともいえます。

  • 金環日食をパーセントで言うといくつですか?

    よく部分日食は45%なんて言い方しますよね? 今度の5月に東京で観測できる金環日食は、 完全に重なっても太陽の輪郭が出てるわけですから、 もし部分日食のようにパーセントで表示したら 何パーセント太陽が隠れてる事になるのでしょうか?

  • 日食はなぜ真昼間に起こるのか?

    お世話になります。 過去、何回か部分日食の観察をした経験があります。 そのときは昼間でした。 まあ、月が太陽を覆い隠すのですから日食という現象が昼間にしか起こらないのは理解できますが、今まで部分日食を観測したのは日中のうちでも太陽の高度が高い時間帯でした。  月が太陽の前をふさぐというだけのことですから、 「日の出した瞬間から月が太陽に被っている」とか、 「月が太陽を隠した状態のまま日の入りになる」という現象が起こってもおかしくはないと思いますが。  それとも太陽と月が何万回ぐるぐる回っても、日の出、日の入りの時間帯というのは日食は起こりえないのでしょうか?

  • 日食などの厳しい条件が、地球で整っている理由は

    金冠日食や皆既月食についての質問です。 これらの食が発生するためには、その時、次の条件が必要です。 (1)太陽と月の位置が、地球から見て直線に並ぶ。 (2)地球と太陽と月の距離が(3つの天体の大きさを考慮して)うまい具合に合う。 (他の条件があるかもしれません) その条件が成立すると、金冠日食の場合なら、月が太陽をぴったり隠し、皆既月食の場合なら、地球が太陽をぴったり隠します。 これらの条件は厳しいですね。例えば、木星や土星はいくつかの衛星を持っていますが、そこでは金冠日食や皆既月食が発生しません。 ところが、これらの条件が、地球の場合、(人類にとって)あまりにも”都合よく”整って、金冠日食や皆既月食が発生しています。 これらの厳しい条件が、地球で整っている理由は何でしょうか?  (1)単に、偶然に、これらの条件が、整っているのでしょうか? (2)あるいは、何か必然性があったり、何か意図(例えば神のような)があったりするのでしょうか?              

  • 何故皆既日食になるのか

    皆既日食は、地球と太陽の間に月が入って生じるのは分かるんですが、どうして、地球から見て、太陽と月がぴったり同じ大きさで重なるのか不思議でなりません。偶然なのでしょうか?必然なのでしょうか?

  • 日食の位置関係と引力について

    日食に関して質問です。 1)日食位置について 日食の図説などを見ると、太陽、月、地球が一直線という説明ですが、 仮に今回、東京地方での金環日食を見た場合、 厳密には、太陽、月、自分が一直線になっていて、 太陽、月、地球中心近くが一直線になっているのではないと 考えていいのでしょうか。 2)引力について 東京地方では朝7時頃に日食となったわけですが、 1)が正しいとした場合、 太陽と月の位置から通常より強くなっているとされる引力は、 図説や迷信(一応)にあるような、 地球内部もしくは中心部近くへかかる引力よりかなり弱いのでしょうか。 もしくは、太陽との距離からしてあまり変わらないのでしょうか。 2)については日食後に観測値近くで地震が起こると言われていますが、 地球内部への影響が少なかったり、 日食にならずに太陽と月が近づくことは少なくないと思いますので、 そうなると日食で太陽が一部でも隠れること自体に 地震を誘発する根拠は無いのかなと思った次第です。

  • 日食や月食はなぜ毎日起こらないのですか?

    日食や月食の図を書くと、なんだか毎日 太陽→月→地球 太陽→地球→月 とならんで日食月食が起きているのではないかと思えてしまいます。 図で書くよりも太陽がものすごく大きく、距離もものすごく遠いのは分かりますが、釈然としません。 素人にも分かりやすい説明があれば助かります。