• 締切済み

校正の仕事を探しています

桝田 良一(@machu)の回答

回答No.2

うーん とても厳しい回答をしますが、ご勘弁を・・・ 校正だけできても仕事は無いのではと思います。 私自身はパソコンサポートとWEB制作をSOHOを組織して仕事をしている者です。 私自身SOHOレベルで仕事があり、欲している人材は、ある程度(インターネット接続設定やOSインストールやトラブル時の解決の方向を探ることができる知識)のパソコンの設定ができること。とWEBにしてもクライアントとの折衝から始まり、ページを作り、納品し、検索エンジンへの登録等ができる人に大部分を任せます。 ですので、校正だけできるって言われてもお出しはできないです。 また、10年前に入力の仕事をしていました。一日に6万文字の入力をこなし、校正をかけ、メール(あの時代はパソコン通信)にて返しておりました。 毎日B5用紙の手書き原稿をFAXで数百枚受け、内勤者2人、外注(今で言うSOHO者)者を10人ぐらいで回していました。 1文字入力して0.35円が入力単価で支払っていた金額、校正はどうでしょう、別に人を雇ったとして0.05円出せればいいところでしょうね。ただ、その時は内勤者が校正をしていました。 校正だけをして時給数百円になればいいほうじゃないかな~ ですので、印刷会社関連をあたるとか新聞社をあたるとかしたらどうですか?本当に大量の入力をしているところね。 ただ、校正をする為には元原稿も手元に必要ですね。その元原稿をどうやって自分の手元にもらうか?入力した原稿をもらうか?

villie
質問者

お礼

鋭いご意見をありがとうございます。 あれから気力を回復し、就職活動をしています。校正のほうは、月2万円程度のものを出版社から仕入れました。でも、それだけでは生活が成り立たないしだい。 貴兄(男性でしょ?)のおかげで、元気が出たのは事実です。ここは東京、私は50歳前の男。なんとか生きてゆこうと、人生を模索しています。 貴兄以上のご回答は期待できそうもありませんので、月内にポイントを進呈申し上げます。

関連するQ&A

  • 校正ってどんなお仕事?

    ただの素朴な疑問なのですが、「校正」って一体どんな仕事なんでしょう? 文字の誤植や脱字をチェックしたりすることですよね? でもそんな業務なら素人でもできそうな気がするのですが、たまに通信教育の講座もあったり、専門職扱いになっている所が分かりません。 一体「校正」の仕事ってどんなことをしてるんですかー???

  • 分銅の内部校正について

    企業内で品質管理の仕事をしている者です。 外部の校正機関で校正を受けた基準分銅(JCSS校正証明書発行済)に対し、 自社で複数所有する分銅を相対評価し、使用することを考えております。 即ち、分銅の内部校正を行い、ワーキング分銅としての使用及び管理を行う ことを考えておりますが、その内部校正の一般的なやり方について、ご教示 いただけないでしょうか?  因みに、よく使う分銅の質量は50gと0.1gです。 品質保証上、外部校正にできるだけ近いことを行えればベストでしょうが、 かかる費用、労力を考えれば、実際上はとてもできないと考えます。 可能な限り、労力が最小となる方法を設定できないかを思案しております。 よろしくお願い致します。

  • 校正・校閲が出来るための道で悩んでいます。

    初めまして、私は30歳のDTPデザイナーで転職をしようかと悩んでいる男性です。 【校正・校閲】や【編集】関係の仕事に携わってる方にお聞きしたい事があり 投稿させて頂きました。 私の現在の仕事は、給与は20万円を切り、残業代やボーナスも無く サービス残業も奨励されているような広告代理店です。 3年半ほど続けてきましたが、 自分の道はデザイン関係では無いと気づき 転職を決意しました。 次の職業を考えた時に、自分の一生をかける価値のある仕事がしたいと思い どんな職業であれば、情熱を傾けれるか考えた時に、 【校閲】という職業を目指したいと考えました。 その為に校正会社に入りたいと考えております。 色々な情報を調べていく内に校閲者になる為には、どのような道がベストなのか 知りたくなりました。 私の調べた限りでは、校正会社に入るためには (1)「校正」の資格を取得し、応募する (2)編集の仕事で現場での知識を蓄えて、応募する (3)校正のバイトや契約社員などで、校正の実務経験を学んでから、応募する この3つの道が候補に上がりました。 【校閲】の力を付けるためには、一体どの道が正しいのか?が今回の質問です。 私は高卒で編集や校正・校閲などの経験もなく 年齢も30歳で今更目指すのは無謀で、 狭き門だという事も重々承知しています。 それでも自分の中で諦めることは出来ないです。 (1)校正の資格を取る (2)編集の仕事で知識を蓄える (3)校正の実務経験を学ぶ この3つで【校閲】の力を付けるために 一番正しいのはどれなのかご回答頂けたら幸いです。 厳しい意見や「現実を見ろ」などの厳しい意見でも 構わないのでご回答頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 校正者、または編集者の方お願いします。

    フリーのアルバイト求人で、化学の専門雑誌の校正及び原稿整理の仕事を紹介されました。 実際に企業のサイト等見てみたのですが、今ひとつ会社概要や仕事内容が掴めません。 経験や資格は不問という事でしたが、「不問」という事はイチから教えてあげるという事でしょうか?しかしこの会社だと、フリー(つまり在宅)なので、研修や指導があるのか分かりません。そもそも在宅で校正の仕事をした事はないので、在宅の仕事とはどういうものなのかピンと来ません。私の場合求人誌や不動産紹介など、主に広告関係の校正の経験はあります。お聞きしたいのは、次の通りの内容です。 ・化学雑誌の校正というと、どんな仕事内容なのでしょうか?また、筋金入りの文系人間なのですが、そういう人間でも務まりますか? ・フリー(在宅)とは、どういう事でしょうか?社会保険は当然ありませんよね?実務経験がなくても良いという事ですが、在宅の場合原稿作成のガイドライン等は自宅に郵送されてきて、自分で読んで理解しろという事でしょうか? ・化学雑誌の仕事をするに当たって、必要な知識や能力はありますか?また、医療系の媒体はガイドラインが非常に複雑でやりにくい、と聞いたのですが、化学はどうでしょうか?広告の経験しかない人間でも大丈夫でしょうか? ・また、「原稿整理」とはどういう仕事なのでしょうか?校正しか経験ないので、何の事かさっぱり分かりません。 同じような仕事をした事のある方、何かご存知の方なんでも良いのでお願いします。

  • 校正の勉強方法について

    カテ違いならすみません。 勉強は全くしていないのですが、それでもいいからと校正を頼まれることがあります。 主に小冊子や商品のチラシなどです。 完璧を求めていないとは言われますが、結局は求められているなあと感じるのと、少ないながらも校正代を頂くので、できるだけきっちりした仕事がしたいと思っています。 チェックする内容は表記の統一、誤字脱字、文章がおかしくないか、です。 ところが、結構見落としも多いです。 何かコツはあるのでしょうか? また、国語辞典以外に正しい言い回し(前回質問したのですが、「いく」と「ゆく」はどちらがいいのかなど)についての判断方法や間違いだと気づきにくい熟語などを勉強する方法で、参考になるサイトや文献などがあれば教えていただきたいです。 また、慣れもあると思うので他からも仕事を引き受けたほうがいいのでは、と思うのですが、自分から営業できるほどの腕も自信もないと感じているので、勉強したいと思っています。 何をどう勉強すべきなのか、通信教育などを受けるほうがいいのかなどアドバイスがあればお願いします。 あと、校正するべきものをpdfデータでもらうのですが、それが普通でしょうか? 検索などが使えないので不便なのですが、デザイナーさんが.aiものを送るのを嫌がるんです。 いくつも質問しましたが、ひとつでも結構ですので回答よろしくお願いします。

  • データ入力やってますが校正が苦手・・・

    近所の印刷会社から仕事を請け負い、在宅でデータ入力をやっています。 入力の速度には自信があり打ち込み自体は割と早く終わってしまうのですが校正が苦手です。 校正と言っても記号などは使わず、間違いがないかのチェックだけですが・・・。 打ち込み終わった物を画面で一度見直して、紙に出力して原稿と合わせて自分でも2度ほど見直すんですが、得意先の校正の人に見てもらうとまだ間違いが結構あります。 (間違った文字はもちろんマイナスです) 打ち込むものは人の名前だけをずらずらーっと打っていくものと文章なのですが、特に人の名前の間違いが多いです。 校正のコツみたいなものはありますでしょうか? 通信教育や本などを買って勉強してみようかなとも思っているのですが、どうなんでしょうか。 おすすめの本などありましたら教えてください。

  • 通信教育で資格取得(校正、福祉環境コーディネーター)

    8月で常勤パートをやめ、体調があまりよくないので いまは週2、3日のバイトをしています。あいた時間に通信教育をやろうと考えています。興味があるのは「校正」と「福祉環境コーディネーター」です。(以前介護保険に携わる仕事だったため。) 「校正」については在宅で仕事があるのでしょうか? 「福祉環境コーディネーター」は、介護の仕事を何年以上かしていないといけないなど規定はあるでしょうか。ご存知のかた、教えてください。

  • 座りっぱなしの仕事でも太りたくない。。

    現在、転職活動中で8時間ほぼ座りっぱなしの仕事を検討しています。 これまでは、デスクワーク+軽作業だったので割と体力を使うため勝手に痩せていきました。仕事を辞めてから、今は自分の中でベストな体重を何とかキープしています。 昔、立ち仕事→コールセンターに転職した際みるみるうちに5キロ以上太ってしまいました。いつも痩せないことが気になり、ジムに週3回位通っていた時期もありましたが、身体のラインは絞れても、極端に痩せるということはありませんでした。  やはり太ってしまうと、自分に自信がもてなくなり、常にダイエットを気にして生活するのも苦痛でした。 今考えているのは、週2、3回ランニングもしくは、有酸素運動を30分位、自宅で筋トレを毎日負担にならない程度に行うなどです。 でも、ネットで「座っている時間が長ければ長いほど運動効果が半減する」など、なかなか運動で帳消しできないという内容も見ました。 実際、コールセンターや事務職など動きの少ない仕事でも努力して太らない、痩せることが出来たなどの経験やアドバイスがある方は、ぜひ宜しくお願い致します!!

  • 夫の仕事がなかなか安定しません。

    夫の仕事がなかなか安定しません。 結婚して以来夫の仕事がなかなか安定しません。 何回も職を変わっています。 理由はいろいろです。 仕事が合わない。 体調を崩す(精神的だったり肉体的だったり) 今は派遣でしのいでいますが、 時々体調を崩したりで手取りは少ないです。 私もパートに出ています。 二人で働いて何とか生活出来ている状態ですが 貯金はゼロです。 数年前に膨らんでしまった借金を 今まだ返済しているところです。 膨らんだ借金の原因は、諸事情があったのですが 同時期に夫の転職転職で経済的に不安定になり一気に膨らんだ といったところでしょうか。 今二人の給料でやっとのことで生活しています。 将来の為に貯金したくてもそこまで回りません。 それどころか次いつ夫が体調崩して職を無くすのか 毎月ヒヤヒヤする生活です。 40歳過ぎて特に手に職が無い夫は もうある程度の給料の職に就くことは難しいのでしょうか。 理想は手取り30万位あったら 二人で働いて貯金も出来るかと思うのですが。 ちなみに今は手取り20万あるか無いかです。 1ヶ月ちゃんと残業もして働ければ20万超えますが 毎月チョコチョコ体調崩したりもあって 殆どの手取り20万以下かもしれません。 それ位あったら生活出来るんでは と思うかもしれませんが、半年~1年単位で 仕事が変わる時もありますので 転職時期に1ヶ月給料が入らない月が出来たりするので ギリギリです。 客観的に見て夫は、仕事自体は出来ないわけでは無いのですが ストレスが溜まりやすく それが、肉体的精神的にすぐ影響する。 といった感じでしょうか。 本当に熱を出して寝込んだり 精神的病に掛かってしまったり、です。 今の派遣の所は給料は多くは無いですが 何とか生活出来るレベルなのかもしれませんが またいつ職を変わることになるのか。 もう何十件も面接落ちてきてるので また職探しなんてどうなることやら。 子供が今保育園に通っています。 これから先どうやっていけばいいのか。

  • 仕事を辞めるべきか、続けるべきか、悩んでいます。

    こんばんは。お世話になります。 4月から初めての派遣・初めての事務職でデータ入力中心の事務をしています。社内で入力の仕事をしているのは私だけです。 ずっと正確性を重視して入力をしていました。念には念を入れて確認したことも多々あります。 最近になってスピードが遅いような気がして、直属の上司にスピードが遅くないか確認しました。 そうすると「(スピードは)普通。130%速いって訳じゃないけど、最初の頃に比べ、正確性も増し、スピードも速くなっている。自信を持ってやってほしい」というようなことを言って頂きました。 部長(直属の上司よりえらい)も「慣れたら1日○○件くらい入力できるようになってほしい」と言っています。でも自信がありません。 最近、間違いのないように・且つスピードアップして仕事をしたら、気持ち悪くなってしまい、1週間ほど体調を壊しました。吐き気がありました。 今、正社員の話が進んでいます。職種は事務職です。データ入力ではありません。でも年収が100万円くらい下がってしまうので、派遣の仕事を続けられれば、続けたいと思っています。 派遣の仕事が勤まるのか、辞めたほうがいいのか、それとも続けるべきか悩んでいます。 アドバイスよろしくお願いします。