• ベストアンサー

公明党は宗教政党?

bismarks05の回答

回答No.7

 一般認識として、宗教政党なのでしょうが そもそも、宗教政党ってなんですか? 私は創価学会は好きでもありませんが、公明党は好きですけどね。支持しませんが・・・ 宗教政党なる造語で公明党・創価学会を批判しても、何ら違法性も違憲性も説明できないのがオチでしょうが、それでも思慮の足りない人は叫ぶといいでしょう。  単なる遠吠え程度でも、表現の自由はありますから さて、ここでかなり政策的に重要な公明党とそうか学会の対立軸を提示しておきましょう。 ・自衛隊法3条の本来任務化論争  自衛隊法3条において、自衛隊の海外任務を本来任務化にしようと公明党は躍起になりますが、創価学会はこれを一蹴し続けます。  最後までこの論点では分裂しています。 ・イラク戦争の是非論  公明党はイラク特別措置法で自民党側と同調しますが、創価学会はイラク戦争そのものを否定していて、ここでも創価学会との立場の違いが露呈。  他にも安全保障の分野などではしばしば創価学会と公明党は距離が開きつつあります。  特に新進党時代の旧公明党支持者(=創価学会)は政治的に混乱状況であったことは、創価学会ウォッチャーもよく知る部分ですが、 そういう分裂部分を見つめないで、創価学会=公明党 というステレオタイプに見解に陥るのも。安易というか、知性が低いと思われても仕方ありません。 せっかくなので、アンチ創価学会党という政党でも造られたらどうですか?  ある意味、アンチ創価学会が宗教となっている部分を含めて、宗教政党なるものに該当してしまうのでしょう。  ちなみに、宗教の影響力を多少の違いでしかなく、政教分離は、政治が宗教に干渉することを戒める概念であり、宗教が政治干渉することは戒めていないという原則論とも言えます。  それを例証するように、キリスト教系統の議会では聖書に宣誓しますよねぇ  まぁ、創価学会を好かない立場でも、アンチ創価学会が宗教みたいなもんだと思えますので、どうでもいいですけどねぇ

関連するQ&A

  • 公明党と幸福実現党

    公明党と幸福実現党 公明党は宗教政党としてなりたっていますが 新党である幸福実現党も当選者がでれば それなりの政党になる可能性ありますか? 創価学会と幸福の科学はそんなに 違いがないような気がするのですが。

  • 公明党って政教分離してないんじゃ…

    公明党のバックには創価学会という大きな宗教団体が、ついていますよね? どう考えても、政教分離していないと思うのですが、どうなのでしょう? 学会員の方もよろしければ、お答えください。 よろしくお願いします。

  • 新興宗教創価学会と公明党について。

     新興宗教の創価学会が公明党を作った時、「創価学会を国教にする」という目標を掲げていましたよね。  なぜ、その目標を今は掲げないのですか?  無理だと痛感したのですか?  それとも隠しているだけですか?  政教分離を守るためだったというなら、なぜ未だにグレーな選挙活動は続けているのですか?

  • 公明党と創価学会の政教分離

    公明党と創価学会の政教分離って、綺麗事ではないですか? 創価学会と公明党にとって、政治と宗教は別みたいな話をよく聞くのですが、なんか、そんなはずが無いような気がするんですが…。 公明党が掲げる政治の目標って、表ではかっこいいことを言っていても、結局は最終的に創価学会を信仰していくにあたってメリットになるようにできているというか、むしろそれって彼らにとっては当然のことなんじゃないの?って思ってしまいます。 逆に公明党にとって、「創価学会の信仰は関係ありません」なんて、信じれるはずがないというか… 政教分離って綺麗事だと思いませんか?

  • 創価学会・公明党についての疑問

    なぜ創価学会は自分たちを宗教団体と名乗らないのですか? CMでも一切、「宗教団体」と言いませんよね。 公明党だって、新興宗教の創価学会が直接設立したんですし、一貫して政教一致ではないと主張しているのですから堂堂と「宗教団体が直接作った政党、公明党です」と言えばいいと思うのですが。なぜ宗教色を隠すのですか?

  • 政教分離原則について

    政教分離原則は、世界各国でありようが異なります。フランスの政教分離原則は、日本とは違い宗教と政治が厳密に分離されています。宗教はあくまでもプライベートなもの。宗教を持つ人が各自、どの政党を支持するのは何の問題ありませんが、宗教組織が特定の政党を支持するのは 政教一致となります。 そうすれば、創価学会がほぼ100%創価学会員の公明党を、仏道修行として信者を選挙支援活躍に駆り立てることは出来なくなります。 皆さん、どう思いますか?

  • 宗教政党について!

    昨日、幸福実現党の宣伝カーを見ました! 政策など放送で流してたので聞いてたら「北朝鮮のミサイル問題」について放送で流してました。 幸福実現党に支持するわけじゃないですけど、同じ宗教政党の公明党よりまともな政党だと思いました。 皆さんは、どちらの政党がまともだと思いますか?

  • 「創価学会」の公明党と「幸福の科学」の幸福実現党

    「創価学会」の"公明党"は、政界の中で、巧妙に立ち回りながら、絶妙なバランスで、その立ち位置と存在を維持し続けています。 政教分離で違憲?このことは、取り敢えず横に置いておくとして。 「幸福の科学」の"幸福実現党"は、立党して政界進出を図った時期が遅かったことは然は然り乍ら、数多くの選挙区で候補者を立て続け、既にかなり相当の資金を投入していると想像できますが、にもかかわらず現在においては政界進出は勿論のこと、政党としての要件すら満たしていないという有様です。 この両党、というか、ふたつの宗教法人・宗教団体の、違いというか差は、どこにあるのでしょうか。 戦略・戦術?資金力?…、それとも…?教えてください。

  • 公明党に政党助成法に基づく政党交付金は不要では?

    国民政党だ、国会議員が5人以上または直近の選挙での得票率が2%以上あり受給資格があると反論されるかもしれないが・・・ ~私見と質問の背景~ ◇政党としての存在や活動は、創価学会の布教・教宣の一翼としての政治活動・一蓮托生であったり、反創価の動きを制する言動(池田大作の私党的な色彩)が顕著ではないだろうか。 学会員の選挙支援と寄金や動員等で支えられ、創価学会信者&出身者が圧倒的に多数を占めている運命共同体なのでは? ◇そして、創価学会は宗教法人として税制面での優遇を受け潤沢な資金の一部が公明党に渡っているのでは? (日蓮宗との反目・対立から、独立採算制で運営し納税しているのかも知れませんが・・・) ~質問~ そんな政教一体(表裏一体、運命共同体)の政党に、反創価の信者が収めた税金を交付するのはおかしいのではないでしょうか? Q1:公明党って、創価学会の政治事業部・一機関のような位置づけではないのでしょうか? Q2:公明党が政党交付金を受け取るのって、変じゃないですか? ※政治目標&目的が宗教と無関係にあるならば、主義主張を同じくする既存の政党に所属して、自らの信条・ビジョンの実現を目指せば良く、公明党と言う宗教色の強い政党を運営するのは、どんなに国民政党・庶民の暮らしを守る政治だと言っても矛盾しているのでは・・・ ※現に共産党は、無党派層の税金までを各党に分配するのは「基本的人権」を侵すとし、赤旗の収益金や共産党員の寄金で政治活動を行い、政党交付金は受け取りを拒否している。

  • 公明党・新興宗教の創価学会は政教分離に反していませんか?

    日本国憲法二〇条 (1) 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。 (2) 何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない (3) 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。 さすがに、(2)や(3)は表立ってしないでしょうが、(1)には明らかに反しているのではないでしょうか。事実上、新興宗教の創価学会の教祖の大号令で、公明党は右にも左にでもほいほい動くと思います。創価学会の教祖は、中国指導者と面会するなどかなり政治的な力を発揮したり、政治家では無い人間が裏で実権を握っていると思います。時の権力によって、政教分離が(1)が除外されるような、狭義な法にしてしまうのはおかしいと思います。 創価学会信者の数は数百万から数千万人とか言われています。かつてはオウム真理教、最近では、幸福の科学など、創価学会に続けとばかりに新興宗教が立党しています。新興宗教の創価学会は政教分離に反してないのでしょうか。ただ、形式的に証明できるできないの問題で許されているということなのでしょうか。