• 締切済み

ブレード面のグリップのすべり止めにラバーは使えるか?

グリップの加工は自由ですよね。 光るものとか音の鳴るものとかはダメでしょうけど。 で、ペンの裏面に限らず、ブレードの指のかかる部分はグリップと見なされる筈ですが、そこに滑り止めとしてラバーを貼っても良いのでしょうか。もちろん、打球用とは別に。 具体例をあげると、ペンの裏面上半分に打球用の正規のラバーを貼り、下半分に滑り止めとして適当なラバーを貼ることはルール上許されるのか?ということです。 良い場合、グリップ部分だから色は自由か?など、細かいところまで回答があるとうれしいです。 「~の方が望ましい」は残念ながら必要としていません。 ルールに厳密にお願いします。 それに関するルール条文等もあるととても嬉しいです。

みんなの回答

  • MJS
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.1

その場合審判の判断できまるでしょう。 具体例は裏面のラバーの色と同じ色のラバーを貼っていなければ いけません まあ、私のチームにもラバーを滑り止めにしている人がいますが 一度も注意されたことがありません。

A_L_R
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実際、打たない側にラバーを貼っていても特に注意はされないとは思いますが、ルール的にどうかということが気になりまして。

A_L_R
質問者

補足

具体例の場合、打球用として裏ソフトを貼り、グリップ相当部分にアンチを貼っていたら怪しい変化ラケットになりませんか? むしろ、色違いにしていた方が分かりやすいように思えます。 アームストロング社からグリップの滑り止めとしてシート(4×7cmくらい)が出ていますが、赤と黒の2色です。 特に注意書きもありませんし、何色でも良いのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グリップのすべり止めにラバーはOK?

    グリップの加工は自由ですよね。 光るものとか音の鳴るものとかはダメでしょうけど。 で、ペンの裏面に限らず、ブレードの指のかかる部分はグリップと見なされる筈ですが、そこに滑り止めとしてラバーを貼っても良いのでしょうか。もちろん、打球用とは別に。 具体例をあげると、ペンの裏面上半分に打球用の正規のラバーを貼り、下半分に滑り止めとして適当なラバーを貼ることはルール上許されるのか?ということです。 良い場合、グリップ部分だから色は自由か?など、細かいところまで回答があるとうれしいです。 「~の方が望ましい」は残念ながら必要としていません。 ルールに厳密にお願いします。

  • ボールペンのラバーグリップの部分がめくれてきた。

    ボールペンのラバーグリップの部分がめくれてきた。 タイトルの通りです。 写真を添付しましたが、こんな感じで ペンのラバー部分がめくれてしまいました・・・。 何かいい修復方法ありませんか?

  • 卓球:日本式ペンのグリップについて

    日ペン表ソフト速攻型の男ですが、今グリップのことで悩んでいます。 今の自分のグリップは本などでよくある標準的な持ち方だと思っているのですが、(ただ、教科書的には指の側面をつけるであろう裏面の三本の指を、指の腹をつけるようにしていますが)フォアハンドの時にどうしても手首が下がってしまい、高い打球点を保てません。 そこで少し持ち方を工夫してみようかと思いますが、どういった持ち方であればフォアハンドの時に手首が下がらないようになるでしょうか。アイデアや知恵をお貸しくださると助かります。(あるいは中ペンに変えようかとも考えています。) 皆様ご回答よろしくお願いします!

  • 中ペンのラバーの貼り方

    中ペンはバックはギリギリまで貼ってフォアは人差し指を1本分くらいグリップから離して貼ればいいんでしょうか? 裏面打法を使います。

  • 半円形ラバー

    卓球ラケットで、日本式ペンホルダーの裏面に貼る半円型のラバー(コルク部分の上に貼るラバー)を探しています。 確か表ソフトの1枚ラバーが15年程前はあったと思うのですが、今はルール上使用不可ですか?

  • 中国式ペンにラバーを貼る時について

     中国式ペンを見ていて思ったのですが、ラバーとグリップの間(ラケット面のラバーが貼られていない部分)の幅は決まっているのでしょうか? もし、決まっていないのであれば、何を基準にして幅を決めるのかについても教えて頂ければと思います。  回答を、よろしくお願いいたします。

  • グリップの握り替え

    卓球ラケット 旧アイオライトについて http://okwave.jp/qa/q8489268.html の回答で、auguest さんの紹介してくださった http://youtu.be/YWJScMaJBwM で ぐっちぃがグリップについて熱く語っています その中の シェークハンドのストレート グリップについて 「ラケットの角度を変えやすい ドライブの最中にバックに打ち抜く時、面を少し空けます ストレートグリップは手首の可動域(自由度)が大きいため、 面を急に開いてシュート気味にバックに流しやすいし、 打ち合いしている最中、急に巻き込んでカーブドライブもしやすい テクニシャンのタイプ、曲げたり、コースを変えたり、 手首を使って曲げたりするプレーヤーにお勧めのグリップです また、グリップの握り替えがやりやすい フォアとバックでグリップが違う、もしくは、親指が立ったり、 下がったり、人差し指の入れ替えがやりやすく、指の移動が楽です 他のグリップだと1直線でないため、ちょっと引っかかったり 手間取るが、ストレートグリップだと1直線でスラッとなって いるため、瞬時の握りを変えやすい ワルドナー選手は打球毎に最適なグリップに持ち替えて打球して いるという話を聞いたことがあります。バックハンドはこの グリップ、フォアハンドはこのグリップ、たぶん、決めに行く ときはこのグリップというふうに「たぶん」瞬時に変えています。 ワルドナー選手のあのすごい天才のボールタッチ、瞬時に変える というのはこのストレートグリップから生まれているのもあるの かなと思います ストレートはテクニック重視のいろんな打法で打ち分ける というのがお勧めです」 と言っています。僕は別にフレアでも軽~~く、握っており、 握り替えがしにくいと感じたことありません、、、、、 というか、握り替えはサーブの時以外、ほとんどしません (ただ、昨日はフォアのコーナーに強打され、『打ち抜かれた』 と思った瞬間、ラケットを飛ばし、グリップの根本をつかんで 打ち返し、相手が決まったと思ったのにビックリしてましたが) テニスの時はフォアもバックも強打の時は厚い握り、スライスは 薄い握りとストロークもボレーも握り替えていたのですが、 卓球は握り替えなんかしてませんでした またもや前置きが長くなりごめんなさい そこで質問です: みなさん、ワルドナー選手みたいにグリップの握り替え してるのですか?

  • ハンドグリップの握り部分について

    ハンドグリップを長くしてると指の第二関節辺りにタコができてしまいました それ自体別にエスティシャンでもピアニストでもないので気にはしないんですが それ以上すると皮がむけて血が滲んでしまいます 今はグリップ部分?にガムテープを巻いてしてるんですが それでも痛いです 何か指又はグリップを保護するラバー素材のようなテープはないですか? それとハンドグリップはどの程度の負荷のモノが流通しているのでしょうか? 今使ってるのが40キロなんですがプロレスラーとかは コノくらいじゃ足りないと思うんですが・・・ かいとうおねがいします

  • ペンドラ フォア面ラバー

    フォア面のラバーを変更したいと思っています。 【性別/年齢】 男/ 16【卓球歴】 5年 【主な戦績】 中体連市大会 シングルス三位 団体優勝      【プレースタイル】 中陣 ペンドライブ型 【主な得点源】 ラリー戦 【ラケット】 サイプレス【グリップorブレード形状】S・反転式に改造 【フォアor表面ラバー】 テナジー・64【色/厚さ】 黒/トクアツ 【バックor裏面ラバー】 モリストSP【色/厚さ】 赤/トクアツ 【ラケット総重量】 172g 【現在の用具の不満点】フォアのラバーが高い。寿命が短い。弾みすぎる。 【どのような感じのものが希望か】 多少スポンジは硬めだがトップシートは軟らかめ。適度に食い込む。 トップシート表面の引っ掛かりが強い。 弾みすぎないが、中陣でも使える。 4、5000円程度で、寿命の長いもの。 【今までに使用した事がある用具&それらの不満点】 ブライス;少し弾みが足りない。価格が高い。 スレイバー;弾みが足りない。寿命が短い。 サムライ;トップシートが硬く、寿命が短い。少し弾みが足りない。 ナルクロスEXハード;軟らかすぎる。価格が高い。 エクステンドHS;軟らかい。寿命が短い。 レナノスブライトハード;軟らかい。先輩とかぶる。 【備考】 ・・・都合よすぎですね。 気になっているのは、 ・レヴォファイア ・ゼータ です。 よろしくお願いします。

  • 違反の卓球ラケットですか

    卓球の指導に携わっています。 地区大会でベスト8位までには入っている高校生の愛用しているラケットについて違反ラケットになるかどうか知りたいのです。 ペンホルダーラケットですが、裏面の中指と薬指の当たる部分に2センチ×1センチで高さ1センチ弱くらいのコルクが取り付けてあります。 本人曰く、この部分を中指と薬指でわしづかみするように持つと、ラケットと手の“ぶれ”が生じないので思い切り振れるというのです。 裏面でボールを打つというスタイルの選手ではありません。 卓球ルールを読みますと、違反なようにも思えるのですが、本人はこれで慣れているため、いまさら変えたくないと言います。 指の当たる部分にコルクシートやラバーの小さく切ったものを滑り止めに貼り付けている人もいるから、違反ではないようにも考えられます。 公式大会で、いきなり使用付加と言われそうなので心配です。

印刷が薄くなる
このQ&Aのポイント
  • 先月、クリーニングしたばかりでまた印刷が薄くなって見えなくなってしまいます。購入して5年くらい経つかと思います。替え時なのでしょうか。
  • お使いの環境はUSBケーブルで接続されており、電話回線はアナログ回線です。相談したいのは、クリーニング後も印刷が薄くなることです。
  • 印刷が薄くなるトラブルについて相談です。先月、クリーニングしたばかりで印刷が薄くなってしまいます。購入してから5年くらい経つので、修理や買い替えの時期なのか悩んでいます。
回答を見る

専門家に質問してみよう