• ベストアンサー

土用シジミと寒シジミの種類は違うの?

土用シジミと寒シジミの種類は違うのですか? それとも同じ種類で旬が年2回あるって事ですか? 教えて下さい。

noname#135946
noname#135946

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaerus
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.1

しじみは、「土用しじみ」として夏に食べられ、「寒しじみ」と言って冬にも食べられます。一年を通じて賞味されるので、「四時美」とも書かれます。(昔はそうだったらしい。)普通は、「蜆」という字が書かれますが、これの起源は分かっていません。 一番美味しい時期は冬で、秋に栄養をたっぷりとり、身が引き締まっています。 土用の頃のしじみは、子を持っているのもあり、冬につぐ美味しさです。 しかし、黄疸や肝臓の薬と言われ、精力増強にも役立つため、夏の強壮食として食べられます。 しじみの美味しさの主成分は「コハク酸」で、貝類の中で一番多く、0.4%含んでいます。 しじみの種類は4つくらいあるようです。(世界的に見れば、食べられないシジミも含めると、もっといっぱい有るようです。) 「瀬田しじみ」 ・琵琶湖と瀬田川で漁獲されますが、瀬田川の川ざらえや琵琶湖総合開発の影響で、瀬田川や南湖では、ほとんど漁がありません。 現在は、琵琶湖大橋以北の北湖での漁獲がほとんどのようです。 しじみ獲りの船にのせてもらい、漁を見せていただいたことがあります。 「おっかき」の大きいようなもの(ジョレンという)を湖底に投げ入れ、船でそれを引き回して、底をさらうようにして漁獲するのです。 私が行ったときは、ゴミが多くて、しじみはあまり獲れませんでした。 琵琶湖の底はゴミが多いと漁師さんは言っておられました。(綺麗にしないとダメですね。) 「瀬田しじみ」は、殻が厚く光沢があり、最高級とされていますが、冬場砂にもぐるため、砂かみが多く、苦情の原因になります。 「やまとしじみ」 ・普通、スーパーや魚屋で売られているのは、このしじみです。宍道湖や木曽川などが有名です。 最近は、中国から「稚貝」を輸入して海にまき、成長してから漁獲するのもあるようです。 「ましじみ」 ・淡水にすむしじみで、昔、江戸っ子が食べたのはこのしじみです。明治の頃までは、隅田川で獲れていたと言います。 ましじみは、雌雄同体の胎生だと言われています。(他のしじみ類は、雌雄異体の卵生らしい。)今は、九十九里浜などで漁獲されます。 「ひるぎしじみ」 ・今回、しじみの事を調べなおして、この名前を知りました。普通には、この名を耳にすることはありません。 奄美諸島以南に生息しているようですが、よくわかりません。もちろん、こちらでは一般に出回っていません。 青森県の十三湖は、有名なしじみの産地です。ここは、昔〃「十三湊」(とさみなと)とよばれて栄えたところです。 ここらへんは、南北朝前後の時代の歴史をひもとけば面白い地域です。(ここのしじみは、地元消費が中心です。) しじみ亭(青森・十三湖のしじみの案内です。)へリンク。 しじみは、漁獲された場所や季節により、特有の「臭い」がする場合があります。 これは、住んでいる土質の違いや、餌にしているプランクトンの違いによるもののようです。 これらの「臭い」のなかには、カビの「臭い」のようなものもあり、この場合はクレームの原因になりやすいです。

参考URL:
http://www.eonet.ne.jp/~namadu/home/sijimi.htm
noname#135946
質問者

お礼

教えて頂き有難う御座います。

関連するQ&A

  • 【生物・蝶の種類】蝶の種類に◯◯シジミというのが多

    【生物・蝶の種類】蝶の種類に◯◯シジミというのが多いですがこのシジミってどういう意味なんですか?

  • シジミチョウの種類

    バラの鉢植えにシジミチョウがとまっていて、日向ぼっこしているんだなとほほえましく見守った後、 外出して戻ってきたら産卵してました、それもやっと付いた蕾に・・・(ノ I `ㆀ) 卵は各蕾に10コ程度ずつです。 バラを食べる種類がいるのでしょうか? 近年宮崎に越してきましたが、それまでは北部九州に住んでいて、こんな事は全くなかったので愕きました。 画像はありません(すみません)。色は灰青紫といった地味な色です。

  • シジミの飼育

    スーパーに行きましたらシジミを売っていました。 買ってきて飼育してみることにしました。 家には幅80センチ横150センチ深さ20センチの小さな池があり、 底に砂がしいてありサワガニとドジョウが住んでいます。 その池に入れて見るつもりです。 シジミとドジョウの種類は分かりません。 淡水の二枚貝の飼育は難しいと聞いていますが、 飼育経験のある方シジミのエサなどいろいろ教えてください。

  • 土用の時期の土いじり

    年4回の土用の時期、季節の入れ替わりの時期は土いじりをしてはいけないのですか? 庭をいじっていたら、祖母が土用の時期の一週間は土いじりをするなと言われました。 不吉なことが起こると。 そのあと、父や母にも言われました。年配の方だったら当たり前のことかもしれません。 そのあと、祖母がお湯をこぼして少し火傷をしたそうでそれを私のせいにされました。 そんなことありえないとは思いますが、 ご意見よろしくお願いします。

  • しじみ プリン体は?

    足親指付け根痛くて検査したところ尿酸値6.8 その他の検査からも痛風では無さそうとの結果でしたが それ以来プリン体等に気をつけています。 週7&朝まで飲みもザラだった酒も週3ぐらいに減らしました。(一般的には多いと思いますが) さて大酒飲みとしては肝臓も気になるので味も大好きな しじみ の味噌汁を 2日に1回程度食べてるんですが しじみ のプリン体ってどうなんでしょう? よく100g中どのぐらいってのがネット検索で掲載されてるんですがしじみに限り見つかりません。 カキが極悪な数値なのを考えると1回の食事のしじみの量やその旨味が出た味噌汁を 食べる事はどうなんでしょうか?

  • しじみの味噌汁

    しじみの味噌汁ってあまり食べたことがありません。(おそらく地域性の問題もあると思いますが。) で,お聞きしたいのは 「しじみは食べるのか?」 なんです。しじみ自体は佃煮も有るくらいですからもちろん食べるものなんでしょうが,味噌汁のしじみは食べないと聞いた事があるんです。 要は味噌汁のしじみはダシだから食べないということだと思うんです。 実際のところどうなんでしょう? (先日,テレビで見てちょっと気になりました。)

  • 秋の土用、冬の土用の建築に関する土いじりについて

    新築を建てるにあたりスケジュールを現場監督さんに渡されました。 建築の営業マンさんには秋の土用と冬の土用は土いじりをさけてほしいとお願いしていたのですが、スケジュールには秋の土用に水道引込工事、冬には玄関ポーチや勝手口のコンクリートの工事があると書いてありました。ポーチや勝手口は着工の時に基礎の部分はつくるようなのですが、冬の土用に残りの部分を工事するらしく、そこで土をかまうみたいです。コンクリートをやるのになぜ土いじりをするのか説明ではよくわかりませんでしたが、とりあえず土をかまうと言われました。 そこで秋の土用(10月20日~11月7日)と冬の土用(1月17日~2月3日)をさけてほしいと現場監督さんにお願いしたのですが、それをさけると3週間何も工事を進めることができないからやめてほしいと言われました。 そこでどう対処すればいいのか困っています。 秋の土用や冬の土用は開始がかぶらなくてもやはりよくないのでしょうか? 例えば水道工事が3日間の予定だったら10月19、20、21日で開始の19日は秋の土用にかぶっていないという感じでもダメでしょうか?ネットを検索していたら開始だけかぶってなければいいと書いてありましたが、その場合地鎮祭で土用に土いじりをすることを神主さんにお祈り?してもらわないといけないと書いてありましたが、うちはもう地鎮祭が終わってしまったためそれをすることができません。 間日なら土いじりしてもいいと書いてあることが多かったのですが、現場監督さんに連続でお願いしないといけないからとびとびはダメだと言われました。(例えば20、23、25日というように日にちがとんで工事をすることができないということみたいです) この場合どのようにすればよいのでしょうか? 土用に土いじりをしてしまうとどのような悪いことが起きるのでしょうか?身体に何かおきる場合、悪いことがおきるのはその年のみのことですか?建物にも何か悪いことがおきますか?

  • しじみとヘドロ?

    夕食に しじみの味噌汁をしました。 今回、なぜか黒い塊がフワフワと出てきました。 いつもはないから、おかしいな~!と思って その黒い灰汁を手に取り、すり合わせてみたら 泥っぽいんです。 食べてみても 工業油みたいな味がして 今までの美味しさがありません。 食べて大丈夫でしょうか? 金額的にも 今までと同じくらいだった為に ちょっとショックです。 食べないともったいないので しじみの事に詳しい方に早急にお聞きしたいです! お願いします!

  • 「シジミ汁」は…

    「シジミ汁」は… 朝ですか?夜ですか? シジミ汁を作ろうと思う時 いつも迷うのがこの事です 酒を飲む夫は夕飯と言ってもご飯は殆ど食べないで おかずを肴に酒を飲んで終わってしまいます なので汁物を出すタイミングがつかめません かといって 食べるのに手間がかかるシジミ汁を朝食に出すのも 「どんなもんかな―?」って いつも迷ってしまい冷凍のまま賞味期限を切らして しまいます 朝と夜… どっちが良いんでしょうね?

  • シジミの取り扱い

    スーパーでシジミを買いました。 スーパーの表示では、10℃以下で保存とありました。 砂を吐かせるように、真水につけておきましたが、冷蔵庫には入れませんでした。何度か水を交換したのですが、色々あって2日ほど漬けたままにしてしまいました。 水が濁っていたのですが、賞味期限ぎりぎり(スーパーの表示による)だったので、半分食べてみたのですが、味気が無かったです。その日の夜に残りの半分を食べようかとしたら、何個か、貝の口が開いてました。 一応捨てたのですが? シジミは、砂を吐せる時も、10℃以下で保存なんでしょうか?濁ったのは、シジミのエキスが出てしまったのでしょうか?口が開いたってことは、死んでしまったって事でしょうか? どなたか、教えてください。