• ベストアンサー

著作権について質問

waosamuの回答

  • waosamu
  • ベストアンサー率39% (110/281)
回答No.1

バックアップなどは 本品が手元にないのにコピしたらだめですよ。  コピだけあって元の本は売ってしまう。 これはダメ。  バックアップはソフトウェアなどで、元のソフトが例えばCDなどだったらその破損したらやばいから必要最低限取っておくくらいしか許されないです。  元のソフトがないのにバックアップはだめ。

noname#96292
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >コピだけあって元の本は売ってしまう。これはダメ。 これの根拠条文は何でしょうか。 たとえば、私が今持っている図書の複製物を売る。 これは複製権の侵害になって違法なのはわかりますが はたしてコピーを自分で持つことはやはりグレーゾーンなのでしょうか。

関連するQ&A

  • 著作権法について

    DVDのコピープロテクト解除について色々物議を醸しているそうですが、 実際は著作権法上どうなのでしょうか。 私の見解では、 「DVDはCDと同じく私的利用でのコピーは認められている。私的利用とは、  レンタルビデオ店から借りてコピーする場合、複製者自身が元のDVDを  購入して主にバックアップの目的でコピーする場合の事を指す。  レンタルビデオ店等では著作権使用料を払って顧客に貸し出しを行う。よ って私的利用での必要最低限のコピーは認められる。  但し、複製した物を転売及びインターネット上にアップロード、または  不特定多数の者に送信できる状態に置くことは著作権の侵害であり、違法  である。  DVDに掛けられているコピープロテクト、コピーガードといった保護技術は  一律に複製を禁止するための技術ではなく、あくまでも海賊版の製作を防 止するための補助に過ぎない。  また、ファイル共有ソフトを使っての全ての著作物のアップロード、  ダウンロードは著作権の侵害となり、違法である」  皆さんはどうでしょうか。  (釣りではありません)

  • (著作権?)図書館で本や絵本や地図をコピーすると怒られますか?

    1/図書館で本や絵本や地図をコピーすると怒られますか? 2/この行為は著作権侵害になりませんか 転売などでなく自分で見るだけなら良いのでしょうか 教えてくださいm(_ _)m

  • 著作権・肖像権について質問です。

    Aさんが購入したタレントBさんの写真を持ってコピー屋さんへ行きました。 コピー屋さんは、Aさんの注文でBさんの写真を拡大コピーしました。 Aさんは個人的に部屋に飾る為に拡大コピーを作成したものです。 この場合、Aさんとコピー屋さんは著作権・肖像権の侵害に当たりますか?

  • 著作権

    自分の著作物を流用されれば著作権侵害であると言われていますが、親告罪ゆえ、訴訟を起こさない限り許容したのと同じだとおもいますが、法律上の解釈ではその通りでしょうか。 また、訴訟をお起こすには、損害が少額であった場合、勝訴しても裁判費用の捻出も考慮する必要があると思います。刑事ではないので経済性を無視してお灸を据えるほど暇ではありません。 特許権でも同じようなことがあり、抵触=罰則という事にはなりません。大企業では所有する特許権を小規模の商売に使われても通常無視しているようです。 その意味では著作権も、特許権の抵触への対応と同じスタンスになると考えて良いでしょうか。

  • 著作権侵害でしょうか?

    ちょっとしたビジネス企画を考えています。 例えばですが、 普通のインターネットニュース(yahoo newsやgoo newsなど) のWEBページをコピー(ダウンロード)してCDに焼いて販売すると 著作権侵害になるのでしょうか? 何となくNGのような気がするのですが、 別のいい方法がなくて悩んでいます。。。 著作権に詳しい方、ご教授いただくことができれば幸いです

  • CGIの著作権について

    今回相談したい事項ですが、私が作成、販売しているCGIプログラムというインター ネット上のスクリプトです。 これをある顧客に2002年7月に販売したのですが、先日ネット上の第3者の方からご連絡ありまして私のそのプログラムが転売されています。 そのプログラムをコピーしネット上で転売していたようなのです。 こういった場合著作権の侵害ということで法的にどうなるのでしょうか? 相手方にはメールで2度警告をし、そのサイト自体は削除したようなのですが連絡は まったくなく謝罪もありません。こちらとしてはどうにか法的に賠償請求をしたいのです。 なにとぞご指導お願いします。

  • 出版と著作権

     まったくのしろうとです。  本を出版する場合と著作権について質問させていただきます。 1、原稿の中に、他人の本を要約して紹介している文章があります。ただし、作品名と○○氏著と書いてはあります。約2ページで、一節丸々です。  その場合、紹介の仕方が自分なりに曲げて解釈している場合もあるかもしれません。  作者に承諾を得たほうがいいでしょうか。  2、ある学者の論文の一部を自分なりに習得し、自分の言葉で書いている部分があります。  こういうのは著作権の侵害にはならないのですか?    以上について教えていただければ幸いです。  

  • 著作権について

    例えば、pixivや個人経営の創作サイト、サークルのサイトにアップされている他人が描いたイラストを、 コピーしてどこかの掲示板に貼って拡散したり、 自分が描いたものだと偽ったりすると、 それは立派な著作権の侵害になりますが、 ただ単に画像を携帯やパソコンに保存して、個人的に閲覧するだけだったり、 デスクトップや携帯の待ち受けに設定するなど、 そのような私的な範囲での使用(?)は大丈夫なのでしょうか?

  • イントラネットでの使用は著作権侵害?

    私の会社では、インターネット利用が制限されているので、インターネット上の情報をイントラネットに取り込んで公開しようと思っていますが、これって著作権の侵害にあたるのでしょうか。 一企業内と言うことで、拡大解釈で個人利用と言うわけにはいきませんか。

  • 会社で「引用」して著作物の一部を使うこと

    (1)会社で配布する資料や、会社の得意先に提出する資料を作るときに、「引用」して著作物の一部を使うことはできますか?学校内とかではなく、会社とかでも著作物の「引用」は認められていますか? (2)また会社で普通にネットでコピーした資料を参考資料としてファイルに保存して基本的に会社内の誰でも閲覧できるものとして私が保管しているのは著作権侵害とかになりますか?立件されたりしますか?なんか引用みたいにすれば許容されるんですか?