• 締切済み

若者の酒離れはいいことですよね?

madisanの回答

  • madisan
  • ベストアンサー率29% (82/277)
回答No.3

私も1さんと同じでいいとも悪いとも思わないですね。 飲みすぎが健康を害すのは事実かもしれませんが、 酒がコミュニケーションの場面で一定の効果があるのもまた事実です。 また、若者の酒離れが進んだことにより、逆に酒を飲める若者は有利な状況(差別化)が可能になったともいえます。 例えば昇任審査において、成績が横一線で大きな差がない場合、酒が飲めるというのもひとつの判断として、 間違いではない場合もあるのです。 質問者様は、酒の負の部分ばかりに捉われているようにも感じますが、 有史以来、酒が様々な場面で重用されてきている事実を鑑みれば、 今後も同様にコミュニケーションのツールとして活用されるのでしょう。 車離れについても、車が一時的に大衆化してしまっただけのことです。 他方で、高所得者はこぞって高級車を購入している事実もあります。 高所得者にとっての高級車は、大衆の自家用車とは一線を画した意味ステイタスシンボルであるからです。 大衆が公共交通機関に流れると、高所得者と大衆の差別化は容易になされ、高所得者は十分な優越感に浸ることができるでしょう。 と同時に、それは憧れの対象となり得ますから、大衆は自家用車へと回帰していきます。 どちらにしても、くだらないことには変わりありませんが、それがこの世界のシステムですので仕方ないですね。 まあ、車産業の斜陽は日本国の斜陽に直結するので、近視眼的にみると車離れはまずいかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 若者の車離れ・楽器離れ・飲酒離れ、といろいろ聞くけど、今の若者は何が趣

    若者の車離れ・楽器離れ・飲酒離れ、といろいろ聞くけど、今の若者は何が趣味なのでしょうか?? 若い人に限らず、どんな人でも「周りの若い人たちはこんなことをしている」等を聞いたことはありますか?うーん気になる!

  • 若者の〇〇離れ

    こんにちは。 若者の〇〇離れについて質問です。 https://matome.naver.jp/odai/2133593840375008201 上記のリンクのように、たばこ離れ、テレビ離れ、車離れ等といった様々な〇〇離れが若者世代で広がっています。 これってもう仕方のないことなのでしょうか? また、若者ってこれからどうなっていくとお考えですか?

  • 若者の○○離れを考える

    テレビ離れ クルマ離れ よく経済ニュースの前置きで 「若者の○○離れが進む中…」という定型句がありますよね。 読書離れ 酒離れ 新聞離れ 自動車離れ タバコ離れ 旅行離れ 理系離れ 野球離れ 恋愛離れ 雑誌離れ CD離れ 腕時計離れ 独断と偏見によって、以上の○○離れを挙げてみました。 これらの現象について、皆さんのお考えをお聞かせ下さい。 どうして○○離れになった、という原因を考えたり こうすれば○○に若者は戻ってくるだろう、という解決案。 または○○離れは違うんじゃないの!?というご意見など。 なんでも結構です。 いろいろなご意見を伺ってみたいと思いますので よろしくお願いします。

  • 若者の酒離れを実感しますか?

    最近、ビールの出荷量をはじめ、アルコールの消費量が落ちていると新聞で読みました。その理由の一つに、「若者の酒離れ」というのが書いてありました。若い人が昔ほどお酒を飲まなくなったと言います。 そこで、質問なのですが、若者の酒離れを実感しますか?

  • 若者の○○離れ

    こんにちは。 一時期からメディアなどでよく「若者の○○離れ」という言葉を耳にするようになりました。 若者の車離れ、若者のお酒離れ、若者の恋愛離れ、若者の新聞離れ、若者の米離れ、若者の野球離れ…果ては、若者のかまぼこ離れ、などなど。 こうも色々なものから若者が離れていく理由とはなんだと思いますか? また、逆に若者が近づいてきているものはなんだと思いますか? 私の考える○○離れの理由は、 ●選択肢の多様化 ●既存コンテンツの魅力低下(長年愛されてきたことにあぐらをかいている) ●そもそも余計なお金がない です。 また、若者が近づいてきているものは、やっぱりパソコンやスマホでしょうか。あと、実家というのもあるかも。 ご意見よろしくお願いします。

  • 若者の○○離れについて

    最近の若者は車・バイク離れ、スポーツ離れ、外出離れ、ナンパ離れ、旅行離れ、酒離れ、あれこれ離れをしているという事が話題になっていますが、では彼らは趣味、娯楽として何をやっているんでしょうか?

  • 若者の〇〇離れとはよく言うが・・・

    こんにちは。閲覧ありがとうございます。 最近、若者の〇〇離れとよく聞きます。若者のテレビ離れ、車離れ、ギャンブル離れ・・・あげていけばきりがないですよね。長引く不況で、消費が落ち込みお金をかけたくないのが原因にあると思います。でも、彼らより上の世代が、もし若いころ今と同じような状況であれば、同じように〇〇離れとなっていたのではないでしょうか。また、今現在でも上の世代の人たちは昔のように消費をしているのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • ●若者の~離れ● 本当の理由は?

    お世話になります。 「若者の車離れ」「若者の酒離れ」などがよくニュースで 取り上げられます。 理由としては、「経済悪化による金銭面」「趣味の多様化」がよく あげられます。 皆さんはどのような理由だと思いますか? 上記の理由以外にも考えられる理由があれば教えていただければ と思います。

  • お酒を飲まない若者が増えている理由は?

    昨日の日本経済新聞によると、「お酒をまったく飲まない」か「お酒を飲む回数はひと月に1回以下」と答えた割合は、30代では27.6%だが、20代の若者では34.4%と多く、飲酒への興味の低下が著しいと書いてありました。 一体、どういう理由で、お酒を飲まない若者が増えているのでしょうか? 若いとお金がないから飲まないということも考えましたが、酒飲みはお金がなくても飲みますよね。タバコと同じような理由でしょうか?

  • お酒が迷惑だと感じる人っていますか?

    最近、タバコについて大変厳しくなっています。健康面はもちろん、喫煙マナーを考えても、当然だと思います。 一方、お酒は、一時、飲酒運転が問題になりましたが、最近はうるさく言われることは減りました。かといって、飲酒運転が無くなったわけではありません。 お酒に関しても、健康問題だけではなく、社会に対する迷惑度や青少年に与える悪影響を考えても、飲酒の悪行は決して喫煙にひけをとらないように感じます。煙草を吸って暴力的になる人間はめずらしいが、酒を飲んで人を殴るような人のひとりやふたりはどこにでもいます。お酒を飲む人だったら誰でも、酒を飲んでとてつもない失態をさらした経験が一度ならずともあるのではないでしょうか。 実際、口には出しませんが、お酒のことを日頃からよく思っていない人たちは少なからず存在するように感じます。 そこで、質問なのですが、お酒が迷惑だと感じる人、快く思っていない人たちっていますか?

専門家に質問してみよう