• 締切済み

住民税・健康保険税を滞納中の夫の死亡

chikarakunの回答

回答No.5

法定相続人全員で相続放棄し、家裁の相続放棄陳述受理証明書(認められた場合)の写しを住民税・国保税の課税者に提出すれば、税・滞納税の承継はありません。 借入金があるならなおさら相続放棄をきっちりとやっておいたほうがいいと思います。

noname#91372
質問者

お礼

ありがとうございます。 手続きを忘れないようにしたいと思います。

関連するQ&A

  • 住民税・健康保険税を滞納しています

    住民税や健康保険税の滞納額が大きくなっていますが,夫は真剣に考慮してくれません。 離婚した場合,滞納額の幾らかを払わなければならないでしょうか?

  • 国民健康保険と住民税の違い

    こんにちは。 自分は引越しが多くて、何かの税が未払いだった可能性が非常に高いです。 現在、滞納がないか市役所などに聞きまわっているのですが、 どこも曖昧な答えで、すっきりせず困っています。 1年以上前に、督促状(しかも差し押さえの文字あり)が来ていたらしいのですが(当時の同居人から言われました) それから特に何も起こっていません。(払った覚えもありません) で、質問です。 1)これは正しい認識でしょうか? 住民税は、次の年に払う 国民健康保険は、その年に払う **** 国民健康保険と住民税を滞納していて 引っ越している場合について教えてください。 <状態> A市→B市→C市に引越し ※4/1~3/31までそれぞれの市に居ました。 A市:正社員雇用され、社会保険に入り住民税も会社経由で払っている B市:1年間無職、且つ、誰の扶養にも入っていない、且つ、住民税&国民健康保険料を払っていない C市:正社員雇用され、社会保険に入り住民税も会社経由で払っている 2-1)住民税は、どの市に対して未払いですか? 2-2)国民健康保険は、どの市に対して未払いですか? 2-3)住民税の督促はどこからきますか? 2-4)国民健康保険の督促はどこからきますか? 住民税は、当時住んでいた市、国民健康保険は現在の市にまとめられる と市役所の方が教えてくださいました。 ですが、国民健康保険料と呼んだり、保険税と呼んだり、市によって異なるのですよね? そして呼び名により扱いが変わるとか?? さっぱりわかりません。 そこで質問すればよかったのですが・・。 とりあえず住民税はすべての市から「滞納なし!」と答えを貰いましたが、 国民健康保険に関しても、すべての市に質問するべきなのでしょうか?

  • 住民税滞納について

    知り合いの引っ越し手伝いをして来たのですが、話を聞くと住民税を滞納しているみたいで‥‥ それで質問なのですが、住民税滞納したまま他県へ転出出来るのでしょうか!? 出来るとしたら、管轄が変わり、その後の督促、ペナルティ等はどうなるのでしょうか!? 知り合いなので心配しています‥

  • 国民健康保険税を滞納していますが、世帯主は変更できますか?また、世帯主

    国民健康保険税を滞納していますが、世帯主は変更できますか?また、世帯主を変更した場合、以前までに滞納していた保険税の督促は新たな世帯主にいくのですか?

  • 住民税を滞納したとき

    こんにちは。 知り合いに聞かれたのですが親が住民税の滞納をしているとき、督促は別世帯の子供にもいくのでしょうか?

  • 死亡後の滞納税金

    父が2年以上前に他界しました。 父に借金があった為、死亡した後に相続放棄の手続きをしました。 しかし、最近になって市役所から市民税や健康保険税等・・・ さまざまな父の税金滞納分の督促状が届きました。 それで質問です (1)これは払わなくてはいけないのでしょうか?? (2)もし支払義務が発生しない場合はこのままなにもせずに督促状を捨ててしまっていいのでしょうか??

  • 国民健康保険税と家族の死亡

    夫婦と子供1人の家庭です。家族のH25年の所得(まぁ、夫の分だけですが)に応じた国民健康保険税の納税通知書が昨日送られたきました。 ところで、H26年中に家族の一員(夫、妻、あるいは子供)が死亡した場合、H26の国民健康保険税は変更(減額)になるのでしょうか。

  • 住民税の滞納と督促 支払免除

     実は、最近結婚した妻の過去の住民税滞納について皆さんの知恵をお借りしたく相談します。  妻は過去に会社員を退職し、再就職活動中であった期間に2度、住民税を滞納しておりまして、今年の3月に平成14年度(8万円)と20年度(6万円)の住民税の滞納の督促が届きました。  税金の支払は国民の義務であると考えますから、直ぐに支払うべきであると思います。しかし、今の妻は専業主婦で預貯金がほぼ無く、私もこの不景気で給料も減額され、支払う余力がありません。  市税事務所に相談しましたら、分割支払も可能という事でしたが、妻の過去の分の支払をする事に釈然としない思いがあります。  住民税の滞納を続けていると預貯金の差し押さえがあると聞いていますが、今の妻には住民税の支払を十分に行う程の預貯金額がありません。この場合はどのようにすれば良いのでしょうか?親族に借りて支払うべきか、それとも督促を無視して支払を拒否し続けるべきでしょうか?  また、過去の滞納の為に今後の生活で不利益を被る事があるのでしょうか? 皆さんの良い知恵をお借りできればと思います。  なお、住民税の消滅期間は5年と聞いていますが、平成14年分の督促が来ているところをみると、消滅期間が延長されているのでしょうか?

  • 住民税や国民健康保険税の滞納等で、もしも車を差し押さえられた場合は、差

    住民税や国民健康保険税の滞納等で、もしも車を差し押さえられた場合は、差し押さえられた日から何日以内であれば滞納金を払えば車を戻してもられるのでしょうか?それとも、差し押さえられた場合は仮に翌日に払って車を返却してもらおうとしても、もう返却はしてもらえばないのでしょうか?それと、滞納金の全額が一括で払えない場合とりあえず一部入金という形では話し合いに応じてもらえない場合が多いのでしょうか?詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 住民税の滞納への罰則

    再三の督促にも応じず、何年か前の住民税を滞納した場合、当該者の銀行口座を抑えるということはあるのでしょうか?銀行の守秘義務はこの場合無いのでしょうか?