• ベストアンサー

“カッ”とならない方法ありますか?

sentsukuの回答

  • sentsuku
  • ベストアンサー率43% (167/382)
回答No.7

カッとなるのは家族に対してだけなのですね。 だったら、暴力を振るうとかでなければ、そんなに心配しなくていい気がします。 実際、他人にはカッとならないが、家族にはカッとなる人は、けっこう多いと思いますよ。 なんで、家族にはカッとなるかと言えば、いろんな要素が絡み合っているとは思いますが、家族間では力関係が明確であること、自分の対応の結果が経済的損失に直接はつながらない、自分と家族を同一視しがち、といったことが挙げられるかと思います。 力関係については、親子などは親が強く子が弱い立場です、腕力ではなくて経済面や生活面での依存関係のことです。 子供は心のどこかで親を絶対視するところがありますので、どっちみち勝ち目の無い相手から指摘されてしまうことになるため、どうせ負けるのに何でそんなのとを一々言わなければならないのかとカッとなったりします。 経済的な損失については、カッしたところで家族はおおめに見てくれるところもありますが、社会ではそうはいきません。 家族以外にカッとしないのは、カッとしたことが自らの損失につながると分かっているからで、抑えがきくということですね。 同一視については、これも親子に多いですが、関係が近く生活面での密着度が高いため、自分のことを相手は知っているものだという誤解をするためでしょう。 実際には、そんなことはあり得ず、親は子のことを十分にわからないし、子は親のことを十分にわからないものです。 ところが、なんとなく、お互いのことを理解しているとか誤解するもんで、理解されていないという、これまた誤解を更にうみます。 理解する努力をすることと理解できることを履き違えています。 ですが、上記のような関係性は家族に特異のものであり、他人との関係でカッとならないのであれば、関係性の上に立つものであることを頭のどこかで理解している部分があるのだと思います。 だから、大事に至らない限りは問題ないと思います。 カッとしないためには、上記のような関係性を持ってしまうことを理解しておくことです。 そうすることで、しだいにカッとしなくなります。 反抗期は、いずれ終わるということです。 反抗期とは、子が親との密着した関係性が継続できなくなる過程であり、それを理屈として理解する中で自ずと反抗期が終わるのだと思います。

2458m
質問者

お礼

私は甘えているのだと思います。 また、家族とは分かり合えなければいけないといった固定観念があるのだと思います。 本当に自分と家族を同一視してしまっていると思います。 だから、このくらいいいだろうと考えてしまっているのかもしれません。 自分の気持ちより人の気持ち、たとえ家族でも自分と同一視してはいけないんだと思いました。 大事な家族だから、本当は大事にしたいです。 でも難しいです。 少しでも自分自身が成長しなければと思いました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 酔っぱらいとの口喧嘩で勝つ方法

    酔っぱらいというのはうちの父の事なのですが、よく飲んだくれては子供みたいな行動をしたりと家族を困らせます。 また、母が「飲みに行くのは自重しなさい」といっても止める気はないらしく、毎回生返事で酔っぱらって帰ってきます。 酔っている相手と思っていてもやはり耐えられないものが有り、こちらから啖呵を切るような注意をしてからの口喧嘩が良くおきます。 父はいつも酔った勢いでこれはどうなんだあれはどうなんだと言い返してきてこちらが答える形になり、相手のペースで流されてしまいます。 こちらからふきかけたというのと、しっかり相手に分かって止めてほしいという理由で「ふ~ん。で?」とか「あなたがそう思うのならいいんじゃない。」という逃げる言い方も出来ず、また親という事もあり、他人が言われたら傷つくような中傷的言い回しでも軽く流されてしまいます。 冷静になるようには心がけているのですが長い間口論しているとだんだんとなにをいいたいのかも分からなくなってしまいます。 なにか相手に理解してもらえる・相手のこういった所をつけばいいのではないか・こういう論点にしぼった方がいいのではないか・冷静で居られる方法などはないでしょうか?

  • 正直すぎる性格を穏やかにする方法

    他人に対しては、コントロールできるのですが、 家族や実家に対しては、言うことがとてもきつくなってしまいます。ヒステリックではなく、ストレートって感じです。 義務感というか、私がいうことでプラスになればと思いいうのですが相手は、つらいようです。 「あたっているけど キツイ」と言われます。 風水とか占いで、言い方が「ソフト」になるやり方ってありますか? 表現が下手ですいません。

  • 「円滑な人間関係」の定義について

    「円滑な人間関係」の定義についてお伺いします。 「円滑な人間関係」というと私は、“争いも無く和気あいあい”といったイメージがあります。 しかし、明るくはしゃぎあってわいわいするだけが、円滑な人間関係ではないですよね。 ですが私は円滑な関係を築こうとすると、どうしてもそういう方向にいってしまいます。 生活の中で、他人に厳しく指摘したり、注意するということも必要だとわかっているのですが、どうしてもできません。連絡が遅れているなど、注意すべき場面でも、質問をする形で遠まわしに「連絡して」ということを言うだけで、遅れたことをきちんと注意できません。 だから、他人から注意されたら必要以上に落ち込んでしまい、冷静さをなくしてしまいます。 「喧嘩するほど仲が良い」とはいいますが、どんなに信頼できると思っている相手でも、真正面から注意するとギスギスした空気になってしまい、関係が修復できなくなってしまうのではと恐くなるばかりです。 どういう考え方を持てば、時に喧嘩をすることがあっても「円滑」という人間関係になるのでしょうか。 うまくまとめることができず、わかりにくくなってしまい申し訳ありません。 お時間のある方、ご回答頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 攻撃的な性格を治したいです。

    昔から感情の振れ幅が恐ろしく大きいです。 悲しい、苦しい、悔しい、何より酷いのが怒りです。感情に自分自身が振り回されて疲れています。 ちょっとした他人の動きにも、イライラしたり、悲しんだりしてしまって仕方ありません。 後々考えれば大したことない、平気だ、と思えたりするのですが、その時は頭に血が上ってしまいどうしようもありません。 一瞬でも相手が嫌そうな顔をしたり、傷付く事を言われると、その顔ばかりが頭から離れなくなって、 大丈夫かな、こうしたらよかったのかな、やっぱりこうすればよかった、…いや?待てよ?なんであんな顔されないといけないの?なんで平気で他人にそんなこと言ってくるの?‥ とだんだんと怒りに変わってきて憎しみになっていきます。 外にいる時はまだ他人の目があるので我慢できるのですが、うちに帰ってきた時から、とっても大きな声で はーーー。とかクソ、意味わかんない‥ 等と言ってしまっているみたいです。 夫にそれが自分に言われているみたいで怖い、と前々から言われ、捨てられそうです。 冷静な今思えば本当に馬鹿みたいなのですが、その指摘にすらカッとしてしまって大きな声で当たり散らしてしまうんです。 嫌な事があったんだから仕方ない、あなたには言ってないのに何でそんなこと言ってくるの?じゃあ話を聞いてよ!しつこいって聞いてくれないのはあなたでしょ!相談できないから自力で発散してるんじゃん!‥と攻撃が止まりません。 これも夫は悪くなくて、私、愚痴を言い始めると止まらなくなるんです。 なんとか抑えようとするのですが、腹が煮え繰り返りそうな怒りと憎しみで頭がおかしくなりそうです。癇癪というやつだと思います。 こんな風に小さな事でも感情がコントロール出来ないことが一週間に何回もあって自分も周りも疲弊してます。 おそらくHSPだとは思っておりますが、こんなに他人に攻撃的でどうしようもないと友達も家族も居なくなってしまうのではないかと恐ろしいです。 どうすれば自分の感情を受け流せるのか ご教授頂けないでしょうか?  変わりたいです。 よろしくお願い致します。

  • 悔しさをどうしたらいいのか

    自分は男です。職場で悔しい思いをしました。 原因は恋愛に関わる事です。非常に強い嫉妬です。 今までだったら、悔しさをバネにしてそれを向上心に変えて頑張るという事をしてきました。今もそうしたいのですが、しかし一つ思う事があります。 悔しい思いをしても、自分の感情を上手くコントロールして、悔しさをあまり感じないようにする事もできます。そうしたほうが悩み事に振り回されずに冷静でいられると思います。 しかし、いつもそうして感情をコントロールしていればいつも冷静でいられる反面、悔しい思いをバネにして頑張るというような経験ができなくなってしまうのではないかと思いました。悔しい事が時々あるから、強い向上心も持てるような気がするのです。 俺は時々悔しさを感じつつしかし常に冷静でいたいという気持ちもあります。そんな事は不可能でしょうか? アドバイスを宜しくお願いします。

  • 恥ずかしいからやめて、と言う人について

    自分の子供やパートナーなど、愛する人が何か失敗した際の開口一番が「恥ずかしい」って失礼な事ではないですか? 例えば子供が学校で怒られて親が謝りに行かなければならない時「も~私が恥ずかしいからもっとしっかりしてよ怒」とか。 例えば彼女とのデートで彼女がたまたま余所見をしていて他人とぶつかりそうになった時「他人の迷惑になるから恥ずかしいからウロチョロしないで、ちゃんと前見て?怒」とか 恥ずかしいって何ですか?私は家族やパートナー、友達にだって、一緒に行動していて仮に相手が失敗してしまっても恥ずかしいだなんて思ったことありません。失敗したら絶対失敗した本人が一番気にしているのだからまずはむしろ心配します。その後に注意くらいはしますが、恥ずかしいからなんて言いません。 恥ずかしいからって言う人は何考えてるのでしょうか?家族や彼氏によく言われて本当にムカつきます。

  • 冷静に話す方法

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2706208.html ↑ここの質問の事で… 人と冷静に話せなくて困ってます。 直ぐ感情的になります。 カッとなって冷静に話せなくなります。 その時、鼓動が激しくなります。 血圧が高い事が関係しているのでしょうか? また冷静に話せないときに代理人(弁護士さんとか)を立てることは難しいでしょうか? 私自身が病んでいるのでしょうか?

  • 誘惑に負けない方法を教えてください。

    誘惑に負けない方法を教えてください。 世の中にはネット・ギャンブル・煙草・酒・携帯電話など様々な対象から 誘惑が発生し、依存したり自分をコントロールできなくなる人達がいます。 趣味や趣向は人生に快楽を齎すのでその対象自体が悪いとは思いませんが、 それらの誘惑と上手く付き合うにはどうしたらいいのでしょうか? 私の場合は好奇心が異常に高く、知らなくてもいい事が気になって調べてしまい、 気が付いたら時間が経っていて、やるべき事が蔑ろ・・という事があります。 理屈ではその行動が無駄と分かっていても、その時は意識をコントロールできません。 ソフトなど物に頼れば何とか抑える事はできますが、 物に頼ってるうちは自分を自分でコントロールできてるとは言えないと思います。 自分をコントロールするのが上手な方、ご回答お願いします。

  • どつかれずに知らない人に注意する方法

    こんばんは。今日、帰宅時に駅で電車を待っていると、列に割り込みをするオジサンがいました。私は「おっさん、割り込みはあかんで」と思い(←冗談ですョ)、言ってやろうかと思いました。 もちろん、言う時はソフトに、やんわりと、おしとやかに(笑)言うつもりでした。しかし、逆切れされて何をされるか判らないので、怖くて言えませんでした。私、か弱い女性ですから。 どつかれたら太刀打ちできませんし、周りは恐らく誰も助けてくれないだろうし。ぱっと見はそんなに怖そうでもなく、普通のオジサンでしたが、今は一見普通の人がとんでもない事をやらかすご時世ですから(ーー;)。 最近こういう事が続いてちょっとしたストレスになっています。 そこで質問です。 主に注意名人(?)を自称する方へ。 ※私流「注意名人」の定義 見知らぬ人にも大体躊躇なく注意する事ができ、絶対というわけではなくても、上手に注意して相手を黙らせる事に成功している。凄まれたりどつかれたり命とられそうに(?)なったりした事は、全くといっていい程ない人。 ・上手に他人に注意する秘訣を教えて下さい。 または、 ・どつきそうな人とそうでない人を見極める能力を持っておられるのなら、どうやって見極めるのか、見極め方を教えて下さい。 相手のタイプによって、注意するかしないかを変えるのは嫌ですが、当面はこれでお茶を濁すしかないようです。 注意名人でない方も、いいアイデアがあれば教えて下さい。

  • 怒りのコントロール方法

    私は、大学2年の女です。 感情のコントロール方法について教えていただけませんでしょうか。 私は感情の起伏が激しく、その上思っているがすぐに表に出てしまいます。 嬉しいときは嬉しい顔、怒っている時は怒った顔をして、ケンカであればケンカ相手を攻撃してしまいます。 冷静な時に考えれば、ケンカ相手を攻撃してやっつけることに何のメリットもですし、相手にも周囲にも自分にもデメリットだらけだと思うのですが、その場では感情に任せて相手をとことん追い詰めて罵声を浴びせたり嫌味を言ったりしてしまいます。 これは、自分にとってとても不利なことだと考えています。 嫌な相手でも感情的にならずに冷静に話し、うまく自分の怒りをコントロールする方法をお教えいただけませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。 また今回は『人間なんだから怒っても当然だ』等のご回答はご遠慮願います。