• ベストアンサー

ETC1000円

rikukoro2の回答

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.3

>その気になれば、高速以外でも1000円可能です。 しかしそれでは経済対策ににはなりませんねw  民主党案なんて平日も無料ですから、自民と比べ民主は本当に愚かですよねw  次の選挙で民主が勝ち日本経済は崩壊するでしょうし  本当に楽しみですね  

rcc123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 高速代金1000円の疑問

    高速道路代金が首都圏等を除き¥1000円に週末なりましたが これは高速道路会社のサービス や営業努力ではまったく無く 私達の血税5000億が不足分に投入されているだけなのです つまり自分の税金が戻ってきただけなのに なぜみんなは「得した得した」と喜んでいるのでしょうか?高速 を利用しない人は減税で返してもらいたいのでは 日本人は不思議な国民です

  • 東名高速道路の修復工事の費用について

    高速道路を管理しているのは民間会社になったんですよね。 ならば修繕費等も民間から出るかと思っていましたが100%税金なんでしょうか? まったくの無知ですがよろしくお願いします。

  • 鉄道公安職員、国鉄バス車内での事件も捜査できた??

    今のJRが国鉄だった時代に鉄道公安職員という 警察官に準ずる権利を持った職員がいたようです。 国鉄敷地内で発生した事件などについて捜査の上で 裁判所に対しての令状請求も可能だったようですが、 国鉄の分割民営化に伴い民間会社が司法権限をもつのは、 適切ではないという理由で廃止されたと聞いております。 さてこの鉄道公安職員ですが、 当時の国鉄バスの中で起こった事件に関しても 司法権限をもっていたででしょうか? 詳しい方教えてください。

  • リニア経済効果は1.5兆円 無駄遣いで経済効果?

    リニア全線同時開業なら 経済効果は1.5兆円という記事がありました。 私は新しい新幹線もリニアーも無駄だと思います。 一時これ以上の高速道路は作らないとかいう世論がありました。 リニアーなんて今あるのに二重に作るなんて無駄の象徴だと思います。 用地だけでも、巨費、気の遠くなるような費用がかかります。 民間会社だから・・という人が居ますが、形式は民間会社でも実質国の管理下なのは明らかです。 JR東海にそんなに金があるなら旧国鉄の借金を我々の税金に回さないでJR東海に払わせればいいと思います。 JR東海が黒字になるのはJR分割の方法が偏っていたからだと思います。 さて本題です。 無駄遣いをすると経済効果が上がるのですか? リニアーは経済効果があるとしても現行新幹線は赤字になりませんか? また巨額の建設費を投じても経済効果があるのですか。 経済効果って 何ですか?

  • 高速道路無料化は法的に可能?

    某政党がマニュフェストで高速道路無料化を唱っています。 くだらない質問ですが、道路公団は10月に民営化されますが、そうなれば1民間企業です。 公益性が高い、税金が多く投入されている等の理由があるとしても、民間企業の料金を無料にできるのでしょうか。 的はずれかもしれませんが、「国民の福利厚生のためにディズニーランドを無料にする」と言ってるのと同じに感じるのですが。

  • 台湾の高鉄、台鉄、MRTなどの鉄道は国営?

    台湾の高鉄、台鉄、MRTなどの鉄道は国営なのでしょうか?民間の会社によるものなのでしょうか?

  • ETC休日1000円割引の根拠となる法律

    国会や財務省のサイトを探し、いわゆるETC搭載車の休日1000円高速乗り放題の根拠となる法律・そのほか資料を探したのですが、よくわかりませんでした。 かかる報道(ならびにWEB上の資料)によると平成20年度の第二次補正予算が今年の3月に可決され、そちらで決まったことのようなのですが、予算案や議決法案を探してみても該当しそうな内容を見つけられませんでした。 具体的に言うと、ETC車載器を搭載した車のみが割引対象となることについて、確かに高速道路会社のサイト上ではこの割引がETCを利用した無線通信が必要と明記されています。民営化され一応、一民間会社となっているのですからその会社のサービス、料金体系としてそういう規定を設けることに問題はないと思います。一方で、それを前提に国家予算(税金)を補助する形になっているのだと思うのであれば、その拠出根拠となるところの法律がどのようになっているのかを知りたく思い探したのですが、結局見つけられませんでした。

  • 今後の高速道路のありかたについて

    高速道路の今後のありかたについて 新直轄方式により税金の投入で高速道路は作られるようになり 秋田では無料の高速道路も開通しましたが。 高速道路に税金が使われるのってどうなんでしょう? 一般の道路と同じで良いのですかね? 使用する人が通行料を支払う道路が一方では存在するのって違和感がありますが。 やはり高速道路って受益者負担でないとおかしいように思うのですが? ETCによる安い通行料が定着していくとすれば 税金による差額の支払いが当然になるんでしょうか? 民主党は全面無料開放を主張していますが それってすべて税金を使うってことですよね? 使わない人まで負担してるのと同じってどうなんでしょう? 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • ETCマイレージサービスについて

    還元額(無料通行分)は、交換後、各会社・公社の通行料金のお支払に共通してご利用いただけます。還元額(無料通行分)がご利用できる道路はこちらをご覧ください。 とありますが、例えば、西日本高速道路株式会社の高速道路を、ETC走行して100ポイント貯めると、200円分の無料通行が可能になりますが、この200円分で、阪神高速道路株式会社の高速道路を無料で走行することは可能なのでしょうか?それとも、西日本高速道路株式会社の高速道路だけで使用できるのでしょうか?

  • 高速道路料金1000円のツケ

    今月の28日にも、休日高速道路料金(ETCのみ)が1000円になると ニュースで言っていました。 インターネットで情報を集めていたところ、 「どうせ元の値段の差額が税金から補填される」という批判が見られます。 どうして税金から補填されることが非難されるのかよく分かりません。 「高速道路1000円」を利用しない人の納めた税金も使うからでしょうか。 そんなこといってたら、税金使えなくなっちゃう気がしますが… (国民全員が得をする税金の使い方なんてあるのでしょうか)