• 締切済み

ETC休日1000円割引の根拠となる法律

国会や財務省のサイトを探し、いわゆるETC搭載車の休日1000円高速乗り放題の根拠となる法律・そのほか資料を探したのですが、よくわかりませんでした。 かかる報道(ならびにWEB上の資料)によると平成20年度の第二次補正予算が今年の3月に可決され、そちらで決まったことのようなのですが、予算案や議決法案を探してみても該当しそうな内容を見つけられませんでした。 具体的に言うと、ETC車載器を搭載した車のみが割引対象となることについて、確かに高速道路会社のサイト上ではこの割引がETCを利用した無線通信が必要と明記されています。民営化され一応、一民間会社となっているのですからその会社のサービス、料金体系としてそういう規定を設けることに問題はないと思います。一方で、それを前提に国家予算(税金)を補助する形になっているのだと思うのであれば、その拠出根拠となるところの法律がどのようになっているのかを知りたく思い探したのですが、結局見つけられませんでした。

みんなの回答

  • mano5
  • ベストアンサー率32% (189/582)
回答No.3

完全に民営化されているわけではないですね。 まだ政府が筆頭株主ですし。 政府が経営方針を立てられるわけですね。 現在、ネクスコ東日本でいうと、国土交通大臣と財務大臣で100%の株主を持っています。 高速道路株式会社法で規定されております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.2

基本的には法律ではありません。 「生活対策」と言います。 http://www.hirataku.com/policy/pdf/081031_seikatsutaisaku.pdf#search='生活対策' 今回のETCの件はこの「生活対策(景気対策)」が主となってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kazma_hk
  • ベストアンサー率26% (115/428)
回答No.1

補正予算に「高速道路料金の大幅引き下げ(5,000億円) 」と有るのが、 今回の割引に対しての国費による補填分です。

参考URL:
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/h20/hosei201220a.pdf
hshirasan
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 財務省の補正予算説明資料を読み返して見て、確かに読み落としていました。ただ、知りたいと思ったのは論拠となる法律本文なのです。 素人ですので、こういったことの書式的なモノにも全く詳しくないのですが、教えていただいた資料や財務省のサイトで見た資料、というのはニュースでも見聞きした、そういった金額がそういったことに使われることになった(らしい、という)結果であって、法律としてその拠出や使い道を定めた本文たるものが存在するであろうから、それを読んでみたいと思ったのです。もしもご存知でしたら、またご教授願えれば幸いです。 そんなことはないのだろうと思いますが、民間企業としての高速道路会社側がETCに限定しての割引を導入することを前提に(いわば法律的な根拠は特にないままに)例えば金額の補填だけが施行され、ETC割引限定とする判断そのものは高速道路会社の判断に委ねられている?、なんてことはないのかと勘ぐってしまったもので。 補填金額の拠出に関して、法律(あるいはそれに順ずる法令)という形でETC限定、と明文化した形で法律が作られているとするならば、その内容を知りたく思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ETC割引について

    車にETC車載器をつけました。 ETCカードも用意できました(^o^) 1つ気になるのはETCプラザに登録しないと 深夜割引とか通勤割引、阪神高速など(阪神高速をETCで通過したら5%割引なるとききました。) の割引は受けられないのでしょうか??

  • ETC車載器がなくても、ETC割引になりますか?

    ↓この場合、ETC割引になりますか? ●ETCカードを持っている。 ●自動車(代車)にはETC車載器が付いていない。 実は、先日もらい事故(100:0)に遭い、自分の車は修理中です。 この自分の車にはETC車載器が付いているんですが、 代車で借りている車には、残念ながら車載器が付いてません。 法事でどうしても、高速道路を利用することになっているんですが。 もし事故に遭っていなければ、自分の車でETC割引が使えていた・・・。 車載器が付いていない代車でも、 有人の料金所を通った際に、ETCカードを出せば割引になったりしませんか?

  • ETC車のみ休日1,000円の合憲性

    予算関連法案が衆議院で再可決されました。高速道路地方休日1,000円も1月前後で実施されるようです。 しかし今回の割引はETC車限定です。法の下の平等(憲法14条1項)に違反しないでしょうか? もちろん、合理的な区別が許されることは知っています。そしてETC車については、料金収受コストが下がると思われることから、ある程度の優遇は許されるでしょう。 しかし例えば5,000円の料金が1,000円となった区間などでは、はたして合理的だと言えるでしょうか?料金収受コストは、せいぜい通行料の1、2割ですよね。また、今回の割引の主旨は景気対策です。ETC車に限定される必然性がありませんし、技術的にも発券日時が記録されていますから、非ETC車でも特定の日時に限った割引は可能です。 割引をETC車に限定することが、法の下の平等に反しないのか、理由を添えてご回答下さい。

  • ETC休日割引について

    ETC休日割引について こんにちは。 9月下旬に福井―東京を車で移動する予定です。 ETC割引についての質問は数多あり、うんざりかと思うのですが、色々なご意見があり分からなくなってしまいました。 教えて下さい。 9月26日(日)20時~22時福井発9月27日(月)6時~8時池袋(東)着予定です。 首都高が割引対象外なのは承知しています。 手元の資料には、IC着が月曜日でも、日曜日のうちに高速に乗ってしまえば休日割引対象と記載されています。 (高速道路会社?が発行している資料です) しかし、以前に質問した http://okwave.jp/qa/q6057089.html では、着が休日でないと割引対象ではないという回答を頂いています。 実際には、割引対象になるのでしょうか、ならないのでしょうか。 是非教えて下さい。

  • ETC割引について

    高速道路のETC割引についてですが、ETC本体は車に搭載していない場合、出口料金所でETCカードを提示し支払いをすると高速料金一律1000円の対象となるでしょうか? ETC本体を搭載していないとやはりダメなんでしょうか。

  • 高速道路料金の割引適用にはETCが必要?

    ETCを搭載していると高速道路料金の割引が適用される場合がありますが、ETCを搭載していない場合でも適用される割引ってあるのでしょうか? 私はETCカードは持っているのですが、車載器を取り付けていないので、ETCゲートを通ることができません。料金所はいつも「一般」のゲートを通り、現金またはクレジットカードで支払っています。 このようなケースでも割引適用があるのかどうか教えてください。ETCカードを提示すればOKなんていうのがあれば、とても嬉しいのですが・・・

  • ETC「休日昼間割引」ってあるんですか?

    先日、下記のQ&Aで「ETCの休日昼間割引」について質問がありました。 私は#3で、そんな割引があるんでしょうか?。と聞いたのですが、無視されました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4401164.html 私が知る限りではそのような割引は見当たりません。 本当にそんな割引があるのですか?。根拠となるサイトを教えて下さい。

  • ETCカードのみの利用について

    仕事の出張先で、レンタカーをよく使用するのですが、最近レンタカーに車載器を搭載している車を見かけます。 高速道路を現金で利用するよりも、ETCを利用した方が割引があり、得ですが、会社でETCカードのみを作成し(車載器はなし)、レンタカーで利用することは可能でしょうか?

  • ETC割引1000円について教えてください。

    ETC割引1000円について教えてください。 8月6日(金)の21時に高速道路に入り7日(土)の午前3時着の予定で旅行に行こうと思っています。 ETC搭載の自家車で、土日1000円割引を使用するつもりです。 区間は明記しませんが、都市部の別料金区間等はは関係なく通常の1000円均一の割引についてと考えていただいて結構です。 昨年出かけたときには、確か金曜日に高速道路に入っても、出る時が土曜日なら1000円の割引を受けられていたように思います。 今回道路公団のホームページ等で検索して調べているのですが、以前のような数直線のような分かりやすい図が見つからなくてよく分からないのですが、入り口の料金所を通過した時間での料金発生システムに変わったのでしょうか? もし変わっていた場合、金曜日の夜に入るわけですから1000円割引は適用されず、深夜割引のみの適用となるってことですよね。。。 それともはじめから私の思い違いでしょうか? どなたか、つい最近同じような日程で旅行された方や、1000円割引の適用時間が分かりやすく載っているHPのアドレス等をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • ETC休日割の適用に関して(ETC車載機が間に合わない場合)

    ETC休日割に関して、教えていただけますでしょうか。 休日割の恩恵を受けたくて、GWまでに車載機の搭載を考えていたのですが、ご存知の通りの品薄で取り付けが間に合いませんでした。 そこで、主人の実家の車がETC搭載だったため、拝借して休日割を利用することができたのですが、GWの際の休日割に関するTVニュースで、 車載機が取り付けられていなくとも、ETCカードを一般レーンで提示することで休日割を受けることができると放送されていました。 実際、親戚がこれを行った際、最初は通常料金を請求されそうだったのですが、指摘したところ、休日割にしてもらったとのことです。 ただ、NEXCOのETC休日割の適用条件を見ると、下記のURLの割引適用条件の部分に http://www.driveplaza.com/etc/holiday_daytime_discount/about.html 「ETCが整備されている入口インターチェンジをETC無線通信により走行」することとありました。ということは、 割引を受けるにはETC車載機が必須ということですよね? 長くなりましたが、ようは、本来は ・ETCカードだけでも休日割が適用されるのか ・ETC車載機を搭載していないと休日割が適用されないのか どちらなのでしょうか?もし車載機が必須でなければ、当分購入しないで (民主党が政権をとったら、高速無料にしてくれるかもしれないので、今買っても無駄になる可能性もありますし。。。) おこうと思っています。 ご存知の方宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズの設定をインストール直後の状態に戻す方法を知りたいです。再インストール以外にも可能な方法はあるのでしょうか?
  • ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズの設定を初期値に戻す方法はありますか?再インストールせずに設定を元に戻したいです。
  • ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズをインストール直後の設定に戻す方法を教えてください。再インストールする以外にも可能な方法があれば教えてください。
回答を見る