• ベストアンサー

授乳中の食生活改善のコツを教えてください

nudemoonの回答

  • ベストアンサー
  • nudemoon
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.3

私もそうですよ~ 私の場合は、妊娠中から甘いもののとりこ。 プリン、ゼリー、ケーキetc…ほぼ毎日、コンビニのデザート食べてました。 出産後はさらに、ストレス発散はここしかない!とばかりにちょっとでも手が空けば、菓子パン、クッキー、チョコに和菓子… 母乳がよく出ていたせいか、不思議なことにまったく太らず、乳腺も詰まりませんでした。 そのせいか?赤ちゃんは順調に育ちました。 生後二ヶ月のときに、しらないおばさんに「大きいわね~」と言われたこともあります。 確かにむくむくして、検診のときなどに身長・体重を測ると、身長は成長曲線の真ん中よりちょっと下、だけど体重は真ん中よりちょっと上… これはもしかして母乳が高カロリーなのでは???と思ったこともありましたが、あまり気にしませんでした。 自分のおっぱいトラブルがなかったからよけいに食べたいものを食べたい放題…でストレス発散してましたね。 >>先日日本人の友達から「赤ちゃん、大きくない!?」と驚かれたので私の食生活の影響かと落ち込んでしまいました。 小さかったら心配ですけど、大きかったら健康そうでなによりじゃないですか? いまうちの子は1歳9ヶ月ですが、1歳すぎから体重ほとんど増えなくなりました。 甘いもの食べまくった母乳を今も飲んでますが、影響はない…と思いますよ。 それに私自身、子供が1歳2ヶ月のときに生理が再開したんですけど、そのあたりから甘いものを欲する気持ちが抑えられてきました。 あきらかに量が減っています。 とにかく今は大変な時期だと思います。 心配もいろいろ尽きないですよね… 赤ちゃんが元気で機嫌もいいようでしたらあまり気になさらず、様子をみてもいいと思います。 体重が充分足りている赤ちゃんなら、なにも心配いらないですよ。 離乳食がはじまって、あまり食べてくれなかったりしても「まあいいか…」と気分も落ち着きます。 ご参考まで。

rurumint
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ちょっとでも手が空けば、菓子パン、クッキー、チョコに和菓子… まさにそんな感じなんです! 授乳しながら「おっぱいあげた後何食べよう~アイスにしようかな、チョコ?羊羹?」と考えています(汗) >小さかったら心配ですけど、大きかったら健康そうでなによりじゃないですか? そうですよね。 私の子供は身長も体重も成長曲線の上限近くです。 元気にすくすく育ってくれているのに自分の食生活のことが気になりすぎていました。 その内おやつ欲がおさまってくれることを願いつつ、育児を頑張ろうと思います。

関連するQ&A

  • 授乳の時期の食生活について

    生後1ヶ月半の息子がいます。 母乳で育てています。 里帰りしていたころは、まだ、野菜を食べていたのですが、家に戻ってきてからは、一日の食事が・・・ 朝、コーヒー(3杯)、カロリーメイト、板チョコ1枚 昼、コーヒー(3杯)、板チョコ1枚 夜、草加せんべい(10枚) です。 冗談でしょ~って思われるかも知れませんが事実です・・・ 食生活の乱れは、赤ちゃんにどのような影響があるのか、教えてください。

  • 食生活を改善したい。

    何回かこのカテゴリーに投稿させて頂いています。今、スロトレと骨盤たたきダイエットと週に1回、自転車で片道30分ぐらいのところを往復してます。運動はこれで問題ないのでしょうか?一番の問題が食生活なのです。これからのためにも改善したいと思っています。母親が料理下手でカロリーの高いものばかり作り、おやつもたくさん買ってきます。ですが、母親のせいばかりにはしてはいけないと思っています。自分は女として料理はできなければいけないと思うのですが、何をどう改善すればいいのかわかりません。料理の作り方もわかりません。あと、おやつをついたくさん食べてしまいます。これは自分が悪いと思っています。ですが、抑えられません。お菓子を食べたくなってしまったとき、どうやれば抑えられるのでしょうか?それとどのくらいなら食べていいのでしょうか?教えてください。

  • 完全母乳育児の場合の食生活について

    完全母乳で育てています。もうすぐ3ヶ月になる男の子ですが、乾燥がひどくしょっちゅう掻いています。頬は赤く、小さなプツプツが出来ている日もあります。夜、なかなか熟睡できないようです。ワセリンを塗っていますが一進一退です。そこで、母乳で育てている方に質問ですが、私の食生活が、この子の肌に影響を与えていることはあるのでしょうか?ちなみに、お餅とルウを使った食事(カレーやシチュー)以外はなんでも好きなだけ食べています。(甘いものも)乳腺炎にもなっていません。おっぱいもカルピスのような色でさらさらしています。完全母乳で育てておられる方は、食生活で何か注意されてることはあるのでしょうか?よろしければ教えてください。

  • 授乳と離乳食について

    7ヶ月の女の子(体重6.3kg)です。1日に母乳5回、離乳食1回です。また、入浴後に果汁を30~50ml与えています。 1.離乳食は5ヶ月から与えていますが、一向に慣れる様子はなく、量も増えません。食べても小さじ5程度です。この場合、いつから2回食にできるのでしょうか?現在は市販のベビーフードを与えています。 2.授乳は7時、11時、15時、19時、23時の計5回ですが、現在の回数と量(160~200ml/回)でいいのでしょうか?夜もっと早い時間に寝かせたいのですが、早起きする以外ないのでしょうか? 3.ほぼ完全母乳ですが、扁平乳頭のため、ずっと搾乳したものを哺乳瓶で与えてきました。やはり、この月齢からでは直接母乳を吸うようにはできないのでしょうか? 海外在住のため、相談できるところもなく困っています。1つでもアドバイス頂ける方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

  • 離乳食 肉&魚

    間もなく11ヶ月になる子供がいます。 離乳食も順調に進み、3回食+おやつ、母乳は4回あげています。 ただ・・・今までに肉はほとんどあげたことがなく、 魚はしらすだけしかあげてません。 これってまずいですか? 成長に影響ってあるのでしょうか・・? 離乳食はすべて手作りしているのですが 肉はまだ早いかなー、とか しらすは食べやすいし一番栄養ありそうだし・・ なんて思ってたらこんな月齢になってました(汗) ちなみに体重は9500g、身長74センチで標準だと思います。 成長の影響+こんな手軽なメニューあるよ!など ありましたら教えてください^^ また、肉や魚の冷凍保存の仕方は一度加熱処理をしてからの方がいいのでしょうか?

  • おやつで食生活?

    留学生と毎日楽しく寮生活をしています。 留学生いわく、日本のおやつは本当においしい、三度の食事もおやつでいいかも?みたいなことをいいながら横で2個目のプッチンプリンを食べてます。 (個人的には洋菓子店のプリンの方が数万倍おいしいと思ってますが…) そこで質問です。 カロリー上限:2000Kcal/日、野菜は摂れないので青汁を飲むとして朝昼晩の3食こんな組み合わせなら栄養バランス的に許せるみたいなものを投稿していただければありがたいのですが。 くだらない質問ですいませんが、よろしくお願いします。

  • 食生活の乱れについて

     現在、大学生の男です。大学生になってからというものの、一日1食しか食べない日があったり、栄養バランスが偏った食事(インスタント食品や菓子パン等)ばかりしています。最近、これではさすがにまずいと思い、食生活を改善したいと思います。そこで、質問なんですが、食生活改善のために気をつけることを教えていただきたいです。一人暮らしなので、なるべく負担がかからない方法でお願いします。  また、自分の体質からかはわかりませんが、こんな生活をしていても特に体重や体調に影響がでてないです(もちろん、直したほうがいいのはわかっていますが…)。やはりこういった乱れた食生活を送っていると将来的に影響が出るのでしょうか。  長々と書きましたが、ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 食パンの揚げ方

    食パンを1斤もらったので、おいしいうちに食べたいと思い、子供たちに食パンを揚げて砂糖をまぶしておやつにしてあげたいのですが、いつも食パンを揚げて食べると油っ気がすごくてかなりカロリー高いだろうなと思っています。カラッと揚げるコツなどあるのでしょうか?

  • 食生活を変えてもいないのに体重が一向に減りません…

    食生活を変えてもいないのに体重が一向に減りません…。 身長154センチ、体重が36キロです。前まで34キロをずっとキープ出来ていたのに、最近になって2キロも増えてしまい、いくら食事制限しても、運動をめちゃくちゃしても減りません。寧ろだんだん増えていってるような? 一ヶ月前ぐらいから週一で2件バイキングをハシゴしてひたすら食べ続けて1日2万カロリーぐらい摂取するといった生活をしていたのですが、食べても3日程あれば体重は34に戻っていたのに、それが原因で太りやすい体質になったんでしょうか? それともその一ヶ月前の食生活が今になって脂肪になってついたのでしょうか?

  • 偏った食生活は体に影響してくるのでしょうか

    現在一人暮らしをしている20代女です。 朝 お菓子(ポテチやじゃがりこ一袋とポッキーなど甘いもの一袋) 昼 はるさめスープ、コンビニのキャベツサラダ 夜 豆腐1丁 (1ヶ月に2,3度鍋) 仕事から帰ってきたあと料理する気があまり起きず このような食生活になってしまっています。 元々少食であまり食べられない体質なのですが、 高校生のときに1度拒食症になったのが原因で あまりカロリーが高いものや重いものは食べられなくなりました。 当時164センチ40キロでした。 今では47キロと増えましたが、以来多くものを食べようとすると胃がもたれて苦しくなります。 私としては今は好きなものを食べられているので不満はないのですが この食生活が将来的に体に影響してくることはあるのでしょうか? 偏った食生活をしていることは自分でも理解しているのですが、 食欲が沸かず更に好き嫌いも多いので困っています。