• 締切済み

顔面多汗症

私は女ですが、凄く汗っかきで、特に顔・頭からの汗に悩んでいます。 音楽をやっている関係で舞台に立つことが多いのですが、衣装に着替えて汗をかき、スタンバイで汗をかき、舞台の上は照明で暑いため本番中はもう…… ピアノを弾くので手は離せず、汗を拭くことができないので、演奏が終わるころには髪が濡れるほどです。 芸能人じゃありませんが、お客様がいる以上、この汗をどうにかしなきゃ、と思っています。ヤバイ!と思えば思うほど、汗は大量に流れ、演奏に集中できません。 今まで時間がなかったので病院には行きませんでしたが、いい加減行こうと思っています。 その前に聞いておきたいことが2つあるので、わかる方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。 ①私は標準よりも太っています。それも汗っかきにやはり関係ありますか? ②普段、岩盤浴に通っています。これは関係ありますか? まとまらない文章で失礼しましたm(__)m

みんなの回答

回答No.3

舞台の上って暑いですよね。 私もダンスをしていた時があるのですが、毎回鼻血が出そうでした(笑)。 お医者様には一度診てもらった方がよいと思いますが、それ以外で私が思いつくことは以下の通りです。 ひとつ。原因(熱)さえ何とかなればいいのでは? 本番前に首の後ろや耳の下あたりをできるだけ冷やしておくとか、衣装の首のあたりに保冷剤などを取り付けられるよう工夫するとか。 ふたつ。汗の量が普通になるよう体質改善をする。 汗のかき方がよくないのかもしれません。 詳しくは存じませんが、効率のいい汗のかき方というのは手足も含め全身から細かいサラサラした汗が出る出方で、よくないのは体の一部分(顔や背中・胸など)だけから大粒の汗が噴き出すように出る出方だそうです。 これは、適度な運動をしたり、手足を熱めのお湯と冷水とに交互に浸けるなどで改善できると聞いたことがあります。 太っていることよりも、代謝がうまくいっていないことが原因かもしれませんね。(代謝がうまくいかなければ結果的に痩せにくい体になりますから、関係がないとは言えませんが。) 岩盤浴は、もしかしたらですが続ければ効果があるかもしれませんね。 発汗と代謝をうながすと思いますから。 ただこれも素人考えなので、ぜひお医者様などの専門家にお聞きください。 すてきな演奏ができますように!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okoto
  • ベストアンサー率62% (46/74)
回答No.2

自律神経やホルモンのバランスが崩れていたりすることもあるので、病院に行って確認してもらった方がよいかもしれませんね。 また、汗の状態がどの程度なのか、気になるとなかなか自分ではよく分からなくなりますし、周りの人に聞いても本当のことを言っているのか不安になるので、病院で第三者である専門の目として見て頂いた方がよいと思います。 (1)太っていると、やはり汗をかきやすいと思います。 (2)岩盤浴が悪さをしているとは考えづらいですが、舞台などに立つ前に行くと、体がぬくもった状態で余計汗が出やすいかもしれませんね。 なお、ライトを浴びる前の着替えやスタンバイの状態から汗をかいていると言うことですので、精神的なもの、緊張しすぎみたいな感じもあるのかもしれませんので、汗が気になり出すと本来のパフォーマンスが発揮できなく損をするといった可能性もあるため、そういった面も一度は病院(心療内科)で見てもらった方がよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 132682
  • ベストアンサー率77% (66/85)
回答No.1

人間の持つ防御機構です。頭部の冷却。 最近熱中症を懸念して水分補給をうるさく言われますが,自分が運動をやっていた頃はレモンが甘く感じるほど水分補給は許されなかった。 汗は3度かく。体重は減らしましょう。スポーツ選手でも試合後は4kgは体重が減ります。岩盤浴は関係ないでしょう。 ピアノを弾くのも勉強するのもどんなことをやるのも体力が無ければダメ。25歳(出来れば高校生時代までに)くらいまでに体を作って 運動しましょう。急がば回れ。 病院に行っても無駄と思います。 暑いときは腕や足を冷やすといいです。 証明はかなり暑いので足に熱冷シート張ってみては?効くかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 多汗症と臭い

    結婚2年目の者です。旦那がものすごい異常なほど 暑がりで、ものすごい汗っかきです。臭いもあります…。 …が、私は大の汗嫌いです。もちろん自分の汗も大嫌いです。 自分も不本意にも(?)汗はかきますし、人間ですから 仕方ない、むしろ全く汗かかないなんて、健康上問題があるとは わかっています。汗をかく人は、代謝がよく、汗をかかない人より 健康だとは思っているのですが、どうしても生理的に受け付けません。 自分の汗が嫌で仕方ないぐらいなので、もちろん他人の汗は もっと許せません。 そんなこんなで、夜の生活のほうも、最近嫌で仕方がありません。 することがいやなのではなく、汗が私につくことが 我慢なりません。べったべたになることが嫌で嫌で。 まったくもってそっちに集中できません。 もう全て汗で体がべたべたになることに意識がいってしまい… そして、致命的なことに賃貸マンションなのですが、 寝室に冷房がありません。今現在汗だくになりながら扇風機で 我慢しているのですが…普通に寝ているだけで汗だくなのに、 夜の生活なんてしちゃったらもう大変です…。シーツも ひどいことになっちゃってるし(汗で)、私も生理的に 受け付けないので鳥肌たっちゃうぐらいだし… どうしたらいいのでしょうか?そろそろ2人の関係に亀裂も 入ってきそうですし。夜の生活もうまくいってませんし。 ちなみに、私が汗が大嫌いなことは旦那もよく知ってます。 旦那がせめて夏だけは求めてこないでくれると助かるのですが、 そうもいきませんし… こんな私はどうしたらいいのでしょうか?

  • 協奏曲の女性ソリストの髪型について

    協奏曲の女性ソリストの髪型について 協奏曲(ピアノやヴァイオリン)の女性ソリストの髪型は、なぜシンプルなのでしょうか。 この理由をご存知でしたら、是非教えてください。 協奏曲のソリストといえば、ステージ上の「華」ですよね。 オーケストラのメンバーの衣装は、黒で統一されているのに対し、ソリストは鮮やかな色のドレスを着ます。 しかし、世界的に有名な演奏者でさえ、なぜか髪型は何も手を加えていない(ロングなら、おろしっぱなし)ケースが多い気がします。 アクセサリについては、照明の関係上つけてはいけないのは知っているのですが、髪形はアップにしたり、巻き髪にしたり、もっと華やかにしてもよいのでは・・・と思ってしまいます。 演奏に集中するために、あえて自然な状態にしているのでしょうか・・・? スケジュールの関係上、髪をセットする時間がないのでしょうか・・・? 昔から気になっていました。 ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答どうぞよろしくお願いします。

  • 赤面と多汗症について悩んでいます。

    赤面と多汗症について悩んでいます。 私は小さい頃から赤ら顔でした。もちろん小学生の時は気づいていませんでしたが、小さい頃の写真をみるとりんごのほっぺです。 顔の赤みを気になりだしたのは中1でした。きっかけは男子に「赤まんじゅう」「だるま」などと時々からかわれた事がきっかけでした。音楽発表会などで舞台にあがり歌を年に1度は歌わなければならず、全校生徒に頬の赤みをさらすのがとても苦痛でした。気にしていない振りを一生懸命してもまわりからは「顔が赤い」と言われ日を追うごとに悩みが大きくなりました。 高校になり、毎日ファンデーションを塗って学校に通いました。塗ってるだけで精神的に違いました。とても気が楽でした。でも発表したり、緊張する場面では頬が赤を通り越して赤紫になるのでもちろんファンデーションはカバーしてくれませんでしたが、安心感はありました。 この10代は汗は気になりませんでした。意識はまったくなかったです。 汗が気になり始めたのがここ10年位です。(ちなみに今は30代) 汗かきがだんだんひどくなってきたような気がします。 転職したばかりで、職場へ行くと汗からはじまります。今は汗が異常なので赤みは自分ではきになりませんが、初対面の人と話はじめたときに赤くなるのが自分でもわかるし、秋冬はいつ鏡でみても頬が赤いです。 でも、今は汗が苦痛です。仕事は事務ですが、そばに慣れない人が来ると緊張して汗が噴出します。私の場合、とくに大量に噴出すのが、髪の生え際と顔面です。気の毒な位の量です。髪の生え際からの汗が滝のように流れ、首筋はベタベタ。顔も滝のような汗です。本当につらいです。自宅や実家以外の場所では、少し暑いと思っただけで汗があふれます。実際は少し暑いと思った瞬間「汗が出たらどうしよう」と思っているのも事実です。だから汗が噴出すのもわかります。新しい職場の自分の席に座るだけで汗がとまりません。同時に体が熱くなります。汗は見られたくないけど、熱をさまさないと汗は噴出すばかりで落ち着かないので周りの人が少ない時は団扇で扇ぎます。まわりに人が多い時はトイレや人の居ない給湯室に逃げて隠れて汗を拭きますが、長くは居ることができないので困ります。 PTAの役員会議でも汗は噴出します。季節は関係ないのでこれから寒くなるのに汗をかいてるのは言い訳もできないので会合には出席できません。電車でも人に汗を見られてるようで噴出してしまうので電車ものらなくないました。ただバスはみんなが前向きで座るので汗はわりとすぐにひくのでバスは時々乗ります。でも移動は車が一番すきです。気にしなくていいので。 若い女の子がたくさん居るような場所でも汗が止まりません。ただ、50代以上の男女の前ではまったく緊張しませんし、汗は割りとすぐに引くのできになりません。 食品の買い物では汗はかきませんが、服や靴の買い物は汗がでます。とくにおしゃれな店は汗がとまらなくなり、もうあまり買い物にもここのところ行かなくなりました。 足も人よりはたぶん汗かきです。夏場はビニールの椅子にしばらく座ってると、立った時に股のたて筋?みたく熱気か何かで非接触部分が濡れてます。格好悪いので気づかれる前に自分で拭きますが。 赤くて汗かきなんてもう嫌です。きつめのブラをはめても上半身の汗は止まりません。 なべやカレーや丼やラーメンうどんを食べると、全身滝のような汗でベタベタになります。食事の際の汗は自宅でもかなりヤバイです。 動いていて止まった瞬間に汗が噴出します。会社ではトイレ掃除を5分位しただけでも少しだけ動いたという意識があるせいか席に着いたとたん汗が出ます。 職場は男性ばかりの職場で、気さくに話せる人も一人も居ないので余計に緊張して汗がとまりません。汗の事を陰口たたかれてるのも知っています。 もう秋で朝晩寒いですが、寒いのは我慢できるので、少しの暑さを感じない為に今でも半そでで仕事をしています。変な人だと思われてるのも知っていますが、汗をかく事を少しでも少ない時間にしたいので、少しでも滝汗時に早く体を冷やすために変人をとりました。 この変な汗さえ出なければ、未来は明るく、集会にも参加して、いろんな事に積極的になれるのに・・・と思うとヘコむだけです。 自分が汗をかいている時に回りは涼しそうに(汗をかいていないため)していると羨ましくて。 なにか手立てはありますか? 病気でしょうか? 変な滝汗をかかなくなるには何か方法はありますか?できれば赤面も同時になくなるとありがたいです。 いろんな意見をお願いいたします。 心底悩んでいます。みなさま宜しくお願い致します。

  • OBの先輩に

    OBの先輩に演奏会のお手伝いのお願いのハガキを出すんですが、 伝えたいことは <本番当日の(照明、舞台などの)会場のお手伝いをしていただきたい> ということと <本番当日一緒に演奏していただきたい> てことなんですけど、去年に使ったはがきには 「宜しければ演奏会当日のお手伝いや一緒に演奏していただければと思っております」 と書いてあるんですね。 それがどうも(言葉の使い方的に)きもちわるくて、一緒に演奏って言うのが、敬語じゃないっていうか、ちょっと違うかなー。 って思ったりするんですね。 何か他にいい言葉はないでしょうか??

  • 最近になって急に汗かきに。

    22歳の女子です。 質問集を探したのですが、最近になって・・・という質問がありませんでしたので、 質問させて頂きます! 私は、160cmの42kgの痩せ型で、昔から汗は全く かかない体質でした。 しかし、昨日普通の白ごはんとお味噌汁を飲んだだけで、 食事中、尋常じゃないぐらい汗がでてきたのです!! それは、岩盤浴をしているかという程に。 食事を終えるとおさまりました。 体質がかわったのかな?と思いましたが・・・ この症状は、体質がよい方向に改善されたのでしょうか? それとも、悪くなったのでしょうか・・・? 最近の原因として考えられるのは、1週間前に初めて岩盤浴に行って そのときも、驚く程汗をかいたことぐらいです。。 あと、健康管理にも目覚め、昨日からヨーグルトとスキムミルクを 食べたりしましたが、これは関係ないですよね・・・。 汗をかくのはよいことですよね・・・? 自分の体がどうなったか、わかりません! いきなり汗かきの体質になることなんて、あるのでしょうか?? どなたか、教えてくださいっ!

  • 本番に強くなるには・・・

    閲覧ありがとうございます。 私はいつもピアノのコンクール、演奏会で失敗してしまいます。それが悔しくて、いつも練習を一生懸命やってるのですが本番になり大勢の人や審査員を目の前にするとミスをしてしまうのです。 以前は全く緊張しなく思うように演奏できていたのですが、一度次の音がわからなくなり止まってからは心臓がバクバクになるくらい緊張して失敗していました。最近は場数を踏み心臓がバクバクになるほどの緊張はしていないのですが変に冷静でいて失敗してしまうのです。 来年は音大受験を考えており、どうしても本番に強くなりたいのです。 本番に強くなるにはどうすればいいのでしょうか? また、みなさんは演奏する時何を考え、どういう気持ちでいますか?どうやって集中していますか? 本当に困っています。宜しくお願いします

  • 本番まではしっかり練習をして、本番で潜在能力を最高に発揮させる方法を知りたいです。

    高校2年の男です。 僕は小さい頃からピアノをやっていまして、今は音楽家になることを夢に勉強をしています。 そして、今年もピアノコンクールに出場することになりました。 今現在、一番心配なのは、音楽性やテクニックといったことではなく、「メンタル面」のことです。 僕は、過去に色々な舞台を経験してきましたが、失敗に対する恐れというものでしたり、お客さんや周りの目が気になることがしばしばあり、なかなか自分の演奏に集中できない自分が時々ありました(現在は少しコントロールできるようになってきましたが・・・)。 そういった中、去年はあることによって僕は悩まされました。 それは、全国大会のコンクール会場で、いわゆる「敵」である他の参加者と同じ控え室になったときのことです。 相手(女の子)も僕もお互いのことを知っていたので、リラックスな状態にしたいとも思い、少しおしゃべりなんかをしていました。 相手は僕の直前の出番、前年度の全国一位の人でした。 そしてついに、僕が次の出番となり、集中力を高めようと思い、精神統一をしていました。 しかし、緊張が走りまったく集中ができなくなっていました。 今になってわかったことですが、この時、緊張によって「恋」をしたという勘違いが起きていたようです。 そして、結局よい演奏をすることができずに、終わってしまいました。 相手も良い結果を出すことができず、涙を流していました。 今年は昨年の悔しさもあり、頑張って練習をし、本番に望もうと思っています。 しかし、相手も同じ気持ちで必死に全国大会まで勝ち上ってくることと思います。 そうなると、また相手と再会することになりますでしょう。 今は、違う好きな人もいますし、あの人のことは何とも思っていないつもりなのですが、いくら頑張ってメンタル・トレーニングをしていても、いざとなると相手を気にしてしまうと思うのです。 いくら、昔の恋だとしても・・・。 しっかり自分の音楽の世界をつくり、お客さんに感動を与えられる音楽をしたいと考えています。 ほかの余計なことは考えたくないです。せめて、本番が終わるまでは。 本番に向けて、どのようにすればよいのでしょうか。 また、本番で潜在能力を最高に発揮させるには、どうすればよいでしょうか。 回答をよろしくお願いいたします。

  • ホールの親子室のマナーを教えてください

    先日子どものピアノ教室の演奏会に行きホールの親子室を利用しました。  もうすぐ2歳になる2番目の子は、暗い所が苦手で怖がります。 親子室は何回か利用したのですがその日は全く照明を消してありましたので、子どもが怖がり入室できませんでした。それまでは、ダウンライトがぼんやりついていたように思うのですが。  係の保護者の方が「演奏者が親子室に明かりがあると集中できない・中が見えてしまう」ということで照明をつけないとお聞きしました。確かにホールからの明かりで真っ暗ということではないのですが。  消防法のためらしいのですが、ホール内の照明も真っ暗にすることはできないそうです。  小さな子どものための親子室の照明はつけておくのはマナー違反ですか?ホールより暗くしておくものなのですか?  ちょっぴり残念な一日になってしまいました。

  • 顔面多汗で困っています。

    不安神経症で、トフラニール、セルシン、セディール、レメロンと頓服でデパスを服用していますが、現在、ちょっとした作業や入浴、食事などで顔からだけ汗を大量にかいてしまいます。 以前、トレドミンで全身多汗になった経験もあり、医師にも相談したのですが「緊張性ではないか」との見立てでセルシンの量を増やしましたが変わりません。 どれかの副作用ではないかと思うのですが、お分かりの方、聞いたことや読んだことのある方、どうぞ教えてください。 それから脈が100/分を超えるようになりセロトニン症候群?とも不安になっています。 最終的には医師に相談しますので、わかる範囲の情報で構いません。 よろしくお願いします。

  • 楽器を吹くと汗がひどい

    はじめまして。 今、高校でトロンボーンを吹いています。 汗っかきなのかもしれませんが、楽器を吹いている時の顔(額と顔全体)からの汗が激しくて悩んでいます。 基礎練習をしていても、汗がボタボタ垂れてくるせいで全然練習に 集中できなくて、ロングトーンなど一通り練習が終わったあとは 汗びっしょりになっていてタオルが手放せません。 首から上が全体的に熱を持っている感じになります。 こんなに顔に汗をかくのは自分だけですごく恥ずかしいです。 汗をかいてきた時点で練習が嫌になってきてしまいます・・・ ついこの前の演奏会でも額の汗が垂れてきてすごく恥ずかしかったです。 どうしたらいいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Excelで作ったデータをWordでラベル印刷しようとしていますが、背面トレイから手差しする方法が表示されず、自動設定でもエラーになります。
  • DCP-J577Nは用紙を折り返すため、ラベルが剥がれる可能性があります。そのため、背面トレイから手差しする方法を試みようとしていますが、設定で「手差しトレイ」が表示されずエラーが発生します。
  • 質問者はブラザー製品であるDCP-J577Nを使用しており、Excelで作ったデータをWordでラベル印刷する際に背面トレイから手差しする方法が表示されずエラーとなっています。
回答を見る

専門家に質問してみよう