• 締切済み

星の増加で、未来の夜空は明るくなる?

g-spaceの回答

  • g-space
  • ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.3

 面白い学説ですね。  「少し明るくなるだろう」の「少し」を1等級とすれば(都会と山中ではこれよりずっと差があります)、2.5倍明るくならなければなりません。単純に考えれば、星の数が2.5倍にならないと1等級明るくなりません。  星には寿命があること、明るい星(大質量の星)は短寿命であることを考えると、明るい星を増やすのは簡単ではありませんから、太陽並みの寿命の星がどんどん誕生しなければなりませんね。  しかも、遠くにあるほど星は暗く見えます。距離が倍になれば明るさは4分の1になります。だから、地球から近いところに、爆発的に星が誕生しなければなりません。天の川銀河で、このようなことが起こるとは考えにくいですね。  他の銀河との衝突によって爆発的星生成が起これば別かもしれませんが、その頃には、夜空の明るさの増加より、太陽の光度増加の方が地球にとっては大問題になっているでしょう。生命がまだ存在すれば、ですが。  という理由で、星の数の増加によって夜空が明るくなる可能性はきわめて考えにくいことです。

関連するQ&A

  • 今夜、月の右下に輝く星の名前を教えて

    今夜、近くの街で外食して外に出たとき、ふと夜空を見上げると街の明かりに負けない半分欠けた月とその右下に輝くとても明るい星を見つけました。星の名前は詳しくなく、明るい星→シリウス(でも冬の星だと思うが)または金星(宵の明星・明けの明星って言うくらいだから20時半頃の天空にあるのは違うと思う) いったい明るい街の灯りや月の光にも負けずに強く輝く星は何なのか・・・帰宅した今でも気になって、今夜は眠れそうにありません。 自宅周辺ではなかったので、東西南北どの方向かはわかりません。 でも月の右下で白く強い光でした。何て名前の星なのか教えて下さい。 他の星は町の灯りに負けて、ぜんぜん見えませんでした。

  • Web上の記事を引用することについて

    こんにちは。私は現在、学生で、一人暮らしをしていますが、今年から新聞を取るのをやめました。というのも、大まかな出来事についてはネット上(たとえば各新聞社のWebサイト)で簡単に確認できるようになりましたし、読みたければ近くの図書館で読めるからです。 そこで、最近よく思うのは、論文における、ネット上の記事の引用についてです。誤解がありましたらすみません、論文の種類は、学術でも小論文でも何でもいいんですが、一般的に、日本では、ネット上の記事が引用されている論文は少ないように感じます。これはなぜでしょうか? たとえば、<○○庁の発表によると、わが国の年間自殺者数は、5年連続で3万人以上を記録した。そのうち中高年層の自殺は○○%と増加傾向にあるようだ>(○○新聞、2003年○月○日付)という風な引用形式を取っている場合が多いと思います。 しかしそういう事実報道の記事だったら、ネット上でいくらでも拾えます。たとえば朝日新聞だったら、Asahi.comという具合に。先の記事でしたら、<○○庁の発表によると、わが国の年間自殺者数は、5年連続で3万人以上を記録した。そのうち中高年層の自殺は○○%と増加傾向にあるようだ>(1)と番号をふり、 (1)http://oshiete.goo.ne.jp/ としても一向に構わないと思うのですが、いかがでしょうか。やはり、論文の体裁として悪い(おおげさ)に見えるのでしょうか。ネット=ゴミ情報=不信というイメージがあるのか。記述はおおげさでも、検索ははるかに容易なわけですが(ここでは「事実報道」に関して)。 みなさまのご見解を聞かせてください。

  • 夜空の星

    夜空の星 (1)夜空に輝いている星々は、地球や月などと同じように丸い形をしているのでしょうか? (2)大きさはどうなのでしょう?みんな月より小さいのでしょうか?

  • 夜空に光る無数の星

    は、全部恒星で太陽のように燃えさかってるから光って見えるんですかね?

  • アフィリエイト目的でのブログ過去情報のメンテナンス方法について質問

    アフィリエイト目的で投資情報を掲載するブログを書いています。 アフィリエイトのためアクセス数を増加させる観点から以下の作業はどのように影響してくるでしょうか? 質問1 過去に掲載した記事で古くなったものは、削除をしたいのです。 影響は?(サーチエンジン等) 削除せずに残しておくほうがよいのでしょうか? 質問2 過去に掲載した記事で古くなったものは、編集し更新したいです。 もしくは、過去の記事を削除し、更新版を新しい記事として投稿するほうがよいのでしょうか?

  • 日本語から英語へと歌詞を変換して欲しいのですが。

    今、学校のプロジェクトで英語の歌詞を作るというのをやっています。 日本語で考えてみたので、 これをどう英語にしたらいいのか教えてください。 (歌詞の言い回しなどがあったらそれもお願いします。) 星がいっぱいの夜は あまりに綺麗で 時がたつのを忘れさせるよう 暗闇の中で 懸命に光る星たちは 夢や希望であふれてる そんな夜空の星に 今手を伸ばすよ あの空にうかぶ星の数だけ 願いが叶いますように 皆の願いが星になって 輝き続けますように キラキラと光る あの星空が 私わ大好き 私の願いもいつか あの星の一つになって 永遠に光り続けますように ・・・こんな感じです。 どうぞアドバイスをお願いします。

  • 未来について書かれた書籍(または小説)はありますか?

    未来について書かれた書籍を探しています。 最重要条件として出来るだけ【リアル(現実的)】なのを探しております。 もちろん、突発的なアイディアでもそれなりに説明がされていれば(要は納得のできる裏打ちがされていれば)、全然構いません。 (そもそも携帯だってできるまでは誰も信じていませんでしたし…)。 恐らくだいたいが近未来になるかと思いますが(別に近未来でなくても構わない)、何かオススメの書籍または小説はありますか? 【以下長くなるので、飛ばして頂いても構いません】 私の場合、最近読んだものではアーサー・C・クラーク(とあと何人か…恐らく友人?)が書いた未来のビジョンとしての機動エレベーターの書籍(専門書?)がかなり面白かったです。 人口増加、食糧不足、資源不足…これらの結果と技術の発達(宇宙科学も)から嫌でも人類は宇宙進出に目を向けねばならなくなるそうで、その足掛かりとしてまず機動エレべーターが注目されるそうです。 機動エレベーターの専門書かと思いきや、未来のビジョンについてもかなり詳しく書かれており、建設に至る経緯、建設の危険性、建設後の未来の様子などなど…初心者にも分かり易く書かれており大変興味深かったです。 (あと他にも未来の宇宙船の書籍や、火星のテラホーミングについての書籍などが面白かったですね) 小説ではちょっと古いですが、やはりフィリップ・K・ディックの「電気羊は夢を見るか?」は今でも忘れられません。 映画「ブレードランナー」として映画化もされましたが。 日本だと小松佐京先生あたりが一番リアルですかね…(ただし、最近は「日本沈没」の方が映画化されたりとちょっと??ですが…;)日本沈没以外は映画化が難しい? 最近ではサイバーパンクにも興味を持っております。 映画「マトリック」に始まり、アニメでは攻殻機動隊のTVシリーズ、現実ではLHC(大型ハドロン衝突型加速器)の実験など何かとホットな量子力学の世界ですが、ひょっとしたら宇宙よりもこっちが先かもしれません。 長くなりましたが 1、できるだけ現実的(リアル)なもの(もしくは後づけがうまい) 2、読んでいて面白いもの(もしくは解かり易い) の2点でお願いします。

  • 若者の高齢者負担率の増加

    若者の高齢者負担率の増加 ギリシアのニュースをきっかけに、日本も将来は高額な借金で破綻してしまうのでは、というような日本の将来を悲観する声が強まっていますが、日本の将来悲観の根本的な原因は国の借金ではなく、若者の高齢者負担率の増加にあるのではないでしょうか? 日本が世界でNo.1の高齢者負担率というハンデを負っている状況にある一方で、元社会主義だった国々や発展途上国が経済活動を活発化して国際経済競争力をどんどん上昇させています。その状況が、日本の国際競争力を相対的に下げ、日本の経済後退を更に後押ししているように思います。 私的には、この問題は日本の深刻な問題であると感じ、将来を悲観し、将来に備えて消費節制に努めています。 しかし、若者の高齢者負担率の増加は大きな問題ではなく解決可能である、と考える方がいればお教えください。今の高齢者は元気で仕事もできると考える方もいますが、現実には体力・頭脳は60歳過ぎれば大分衰えてきてしまうもので、20-50歳代の人に対抗できる競争力がある人は例外的な存在ではないかと思います。

  • 発がん性物質が含まれているパンは大丈夫でしょうか?

    大手パンメーカーの食パンに発がん性物質が含まれいる との記事が書籍に掲載されているのを見ました。 今まで知らずに購入していましたが、記事をみて毎日口にする物なので心配になりました。

  • ウルルで聞くオススメの曲は何!?

    どーもです!今日本の大学を休学して、オーストラリアのメルボルンに語学留学のため住んでいるんですが、学校も終了し、最後の旅行にとウルル(エアーズロック)に行きたいと思ってます。ウルルといえば世界遺産の一つにも数えられる有名な場所ですが、そこで聞くからこそいいミュージックが何かないかと思いまして、質問させていただきました。特に夜空の星は本当に感動的で素晴らしいと友達も言っていて、僕としては ・星屑の街(ゴスペラーズ) ・夜空のムコウ(スマップ) ・蒼茫(山下達郎) こんな感じ?夜空の星にはこだわりません!!もちろん音楽なんて人によって感性が違うし、難しい質問かもしれないですが、是非!オススメの曲をご提案いただけたらと思います。邦楽でも洋楽でもどちらでも構いません♪ちなみに僕は友達とも学年が違い、孤独を感じ、就職活動など将来に不安を感じずにはいられない22才、男です。お気軽にお願いします☆