• ベストアンサー

Web上の記事を引用することについて

こんにちは。私は現在、学生で、一人暮らしをしていますが、今年から新聞を取るのをやめました。というのも、大まかな出来事についてはネット上(たとえば各新聞社のWebサイト)で簡単に確認できるようになりましたし、読みたければ近くの図書館で読めるからです。 そこで、最近よく思うのは、論文における、ネット上の記事の引用についてです。誤解がありましたらすみません、論文の種類は、学術でも小論文でも何でもいいんですが、一般的に、日本では、ネット上の記事が引用されている論文は少ないように感じます。これはなぜでしょうか? たとえば、<○○庁の発表によると、わが国の年間自殺者数は、5年連続で3万人以上を記録した。そのうち中高年層の自殺は○○%と増加傾向にあるようだ>(○○新聞、2003年○月○日付)という風な引用形式を取っている場合が多いと思います。 しかしそういう事実報道の記事だったら、ネット上でいくらでも拾えます。たとえば朝日新聞だったら、Asahi.comという具合に。先の記事でしたら、<○○庁の発表によると、わが国の年間自殺者数は、5年連続で3万人以上を記録した。そのうち中高年層の自殺は○○%と増加傾向にあるようだ>(1)と番号をふり、 (1)http://oshiete.goo.ne.jp/ としても一向に構わないと思うのですが、いかがでしょうか。やはり、論文の体裁として悪い(おおげさ)に見えるのでしょうか。ネット=ゴミ情報=不信というイメージがあるのか。記述はおおげさでも、検索ははるかに容易なわけですが(ここでは「事実報道」に関して)。 みなさまのご見解を聞かせてください。

  • N0W
  • お礼率91% (309/337)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gazeru
  • ベストアンサー率42% (465/1093)
回答No.2

#1の方がおっしゃられるように、また、質問者さんもお気づきのように、出典情報は、あとになって「確認」される可能性の高いものですので、後追いできることが前提だと思います。 現在のネット世界では、消えてしまっている情報も少なくありません。 紙媒体と両方あるのであれば、紙媒体の情報を出典として優先したほうがいいでしょう。 図書館などの公共施設での所蔵が期待できますし。 ただし、今後は変化していく可能性が高いでしょう。 ネットでしか公表されない情報も増えていますし、また、ネット上の有用ページを蓄積していく方法も試みられています。 下記URLは、今後のご参考になるかと思います。 ■質問:公の統計データを広告に使いたい http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=513702 ■科学技術情報流通技術基準  参照文献の書き方 http://www.jst.go.jp/SIST/handbook/sist02/index.htm →SIST02suppl. 参照文献の書き方(補遺) 電子文献参照の書き方

N0W
質問者

お礼

ありがとうございます。 gazeruさんは、http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=587436 でも回答されていましたね。大変参考になりました。こういった面からも、今後のインターネットの発展は期待できるものがありますね。 また機会がありましたら、よろしくおねがいします。

その他の回答 (3)

回答No.4

 科学技術振興事業団の科学技術情報流通技術基準(SIST : Standards for Information of Science and Technology)には非常に細かい引用の手法が書かれています。  参考URLに挙げておきますのでご一読を勧めます。

参考URL:
http://www.jst.go.jp/SIST/
N0W
質問者

お礼

このサイトは、すみまでじっくり目を通しておきたいと思います。 ありがとうございました

  • lequeos
  • ベストアンサー率54% (308/566)
回答No.3

他の方の回答とは異なる点も指摘しておきます。 それは、基本的に、新聞社のサイトは「紙」に載せる記事を流用しているという点です。それだけで、二次情報が三次情報となり、その分、資料としての価値がわずかながら落ちます。論文においても、出典はやはり、できるだけソースに近いことが尊重されるでしょうから。 それに、「いつの時点の資料か」が特定されないことも、ネット上の情報の引用が難しいことの原因の一つだと思います。新聞だと「○版」、書籍だと発行年や刷数が確定しますけれども、ネット上の情報はそれが難しい。しかも書き換えることは容易ですからね。 もっとも、日本の論文はともかく海外のそれは、かなりウェブ情報もふつうに載せるようになってきていますから、日本もいずれそうなることでしょう。でもその場合でも、サイトによってその資料の価値が判断されることになる(たとえば、http://oshiete.goo.ne.jp/よりは、http://www.asahi.com/が、さらにそれよりはhttp;//www.kantei.go.jp/の情報が、より資料性が高いという判断をされるでしょう)訳ですから、検索で見つけたものをそのまま引用する、なんて暴挙はいずれにしてもできませんけれども。

N0W
質問者

お礼

ありがとうございます。 >しかも書き換えることは容易ですからね。 これも見落としてはならない点だと思いました。 それと、ネット上で適当に検索をかけたソースを、コピー&ペーストしてレポートを書く同胞をよく見かけますが、これも暴挙でしょうね。それを見抜けず、というか黙認して優を与えるのも暴挙だと思いますが。

回答No.1

個人的な見解ですが・・・。 ネット上の情報は、信頼されるにせよ、されないにせよ、いつもそこにあって、見ることができるとは、限らないからでは、ないでしょうか? 特に、新聞情報は、毎日、更新されるわけで、サイトのアドレスが、書かれているだけの情報では、何月何日の情報がわかりません。 論文を読むときには、大変重要な情報と思われますが、いかがでしょうか?

N0W
質問者

お礼

そうかやはり、その点が問題になりますか。言い忘れましたがもちろんきっちり年月日も書きますが、たしかに、そのページが消えたのでは、「証明」できませんね。また記事はデータベースとして、かなりの年月分が検索可能な状態におかれますが、一定年数以上の古い記事を閲覧するためには、料金を支払わなければなりませんしね。 それに今気づいたことですが、よく考えてみれば、新聞社のサイトに掲載されているその日その日の記事は、その日発行された新聞記事の内容と対応していますね。引用したい場合は、あとでそれを確認して○○新聞○日付けと書けばいいわけですね。ちょっと頭悪かったようです。 ただ、たまにURLが掲載されている論文もみかけます。あれはどうしているんでしょうか。けっこう有名どころの研究者の論文でした。なかには、URLで埋め尽くされた論文もありましたが…まぁ、たまには良いが、ほどほどにしろということでしょうか。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 過去の新聞記事の引用で実名を出してもよいか

    掲示板、ブログなどで刑事事件の新聞記事が引用されています。 教えて頂きたいのは、過去にあった事件の新聞記事をブログなどに実名のままの引用が問題あるかないかです。 例えば10年前の傷害事件で犯人が逮捕された新聞記事を、今掲示板やブログに書き込むと、当時は犯人であっても現在は刑期を済ませて社会生活をしていると思われます。 過去にあった事件の実名入り新聞報道の引用をネットに載せることが違法かどうかを教えてください。 よろしくお願いします

  • 学会で新聞記事を引用する場合は許可が必要ですか?

    新聞記事のとあるアンケート結果を学会の発表で引用するには新聞社の許可が必要でしょうか? 学会で使う場合は以下の引用に該当するようにも思えます。許可は必要でしょうか?不要でしょうか? ◇引用(著作権法 第32条第1項) 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。 以下の条件をすべて満たす必要があります。 (1)既に公表された著作物であること (2)「公正な慣行」に合致していること (3)報道、批評、研究などの引用の目的上「正当な範囲内」であること (4)「出所の明示」をすること

  • 卒論で新聞を引用するとき。

    新聞記事の中身は全く引用しないんですけど、 記事のタイトルだけ載せたい場合も、 後で参考文献を書くときに どの新聞からの記事かということを示さなければならないのですか キーワード 論文 卒業論文 大学

  • ヘッドラインの引用

     主に新聞やニュースなどのヘッドラインを引用したビジネスを考えた場合、引用する新聞などの企業の承認を必要とするのもでしょうか? 国内で発行されている多数の新聞記事を、再編集して販売しているビジネスがありますが、ヘッドラインだけの引用なら、引用する趣旨を伝えれば著作権などの権利に抵触しない? とも思えるのですがどうでしょうか?  1.論文などの参考文献のように引用元を明示し語句を正確に引用すれば問題ない  2.引用であってもビジネスで利益を得るため引用元と使用許諾?などの契約が必要

  • 新聞記事

    ネットの新聞記事を引用したいのですが、 著作権上、気をつけなければならない点があれば教えてください。

  • リンクと引用について

    某新聞社のネットニュースを元に日々の日記を ブログで書いております。 ネタ元として、新聞社のネット記事のURLをリンクしたり してます。 その際、いちいち 新聞社にメールで 記事の内容と 載せたブログのURLをお知らせしなくちゃいけないので、 とても面倒です。 そこで、記事をそのまま カギカッコでくくり、コピペして、 ○○社の記事から引用という形で 日付とタイトルなど、 情報元を明らかにすれば、 著作権上、問題にはならないでしょうか? 教えてください。

  • 新聞記事の著作権について

    こんにちは。 以前にも著作権について質問させていただきました。 大体の事はつかめたのですが、具体的な例でわからないことがでてきました。具体的に以下のような新聞記事を引用した文章を著作物(自費出版本です)に載せたいのですが、著作権料を払う必要があるケースとなるのでしょうか? このような感じです さて、最近の科学でのトピックスといえば、○○でしょう。○○についてはわかっていないこともまだまだ多いのですが、最近の新聞記事によると、かなり詳しいところまでわかってきているようです。以下○月×日付けの△△新聞より引用します。 (引用開始) この質問欄で15行程度の長さの記事 (引用終了) このように、○○の詳しい実態についてはかなりわかってきているようです。このことからもわかるように、今後この分野では・・・ と、このような感じで続けたいのですが、著作権を侵害する事になるでしょうか?出典を明記した上での引用で問題がないレベルとみなされるでしょうか? この新聞の記事自体も、「最近○○ということが□□大学の研究でわかり、アメリカの科学雑誌XXに記事が掲載される」といった内容のものです。 著作権違反になるようでしたら、「記事で伝えている事実の部分」を自分で新たに書き直すことも可能なので(「科学的事実」なわけですから)、場合によってはそのようにすることも考えています。 ちなみに引用をしたいのは読売新聞で、読売新聞は以下のページで著作権について述べていますが、例えば「リンク」に関して「サイトによってはリンクを了承しないこともある」など著作権について専門家の意見と異なる事が載っていますので、普通の「引用」の場合も、専門家の法律家の意見と違う可能性があると思い質問させていただきます。宜しくお願い致します。 http://www.yomiuri.co.jp/copyright/index.htm#qa

  • 新聞に掲載された自殺記事の詳細について問い合わせることはできますか?

    どうも、はじめて質問いたします。個人的にはシリアスな問題です。 以前練炭自殺が多発し、新聞やネットニュースでもよく取り上げられましたが、こうした記事では自殺者の氏名などは報道されません。もしその自殺者が個人的な知人かもしれない、それで氏名を知りたいと思っても、何らかの理由で知人に直接連絡できない場合には知ることはできません(もちろんそうした理由がなくても、直接自殺しましたか? とたずねることも難しいですが)。 このようなことを行政機関を通じて教えてもらうことはできないでしょうか? なかなかこのようなことで悩んでいる人もいらっしゃらないかと思いますが、方法をご存知の方おられましたらよろしくおねがいします。 カテゴリー違いであればご指摘ください。

  • 「記事引用」を複数組み合わせて構成した文章の著作権許諾

    業務の中で、ある主張をするのに必要な事例を集めています。 とりまとめの資料に著作権上の問題があれば解決したいと考えご質問します。 具体的には、とある業界の海外進出の事例なのですが、以下のようなかたちでまとめています。 ------------------ 海外進出の事例 A社:「・・・(新聞・雑誌記事抜粋)・・・」(○○新聞×月△日) B社:「・・・(新聞・雑誌記事抜粋)・・・」(XX新聞×月△日) ・・・ Z社:「・・・(新聞・雑誌記事抜粋)・・・」(月刊「△△」×月) ------------------ この資料は初対面となるような関係者にも配付しますため、原文・原出所を明示したいと思います(当方が勝手に考えていることとではなく、事例にあるような事実が報道されているということを伝えたい)。 上記のような資料は著作権上の問題がありますでしょうか。 問題がある場合、どのような解決がありますでしょうか。

  • サイト殆どの記事が無署名なのはナゼ?

    知りたいことは、ブラウザで「xx とは?」と入れると答えがワンサカと出てきて、百科事典など要らないほどです。 ところが殆どは署名が無く、どこの馬の骨が書いた記事かと怪しい感じです。署名がある記事は、大手の出版社・新聞社系・掲示板のたぐい程度で、ごく僅かな状況です。 ウェブの閲覧サイトで、筆者名を示さず無署名記事にする理由は何かあるのでしょうか。推察・自説でもいいので教えて下さい。 何か無記名にするルールや推奨類があるなら、是非知りたいと思いますので、URLを示して貰えると有難いです。 ウェブ記事を書いていて部分的に他のサイト記事を引用・裏付けしたい場合にも、出典元が未署名だと根拠ある引用URL として明記し難くなります。 学術論文の場合は、他の論文で引用・照合される件数が多いほど元論文の評価・価値が高まるとされています。 ウェブでも、出典元の記事は、根拠ある正しい事象なら堂々と筆者名を書いて価値を高めたら、裏付け資料としても広域に活用され社会に有益なのではないでしょうか。