• 締切済み

「気持ちを分かってやれ」という人

noname#98710の回答

noname#98710
noname#98710
回答No.6

成人した2人の息子の母です。 そうですねぇ、確かに論理的に子を諭せない親も多いかと思います。 私自身、徹頭徹尾論理的に子に向かい合えたか、と訊かれたら自信ありません。 特に最初の子の時は、なにしろ初めての「親業」(笑)ですから、何もかも手探り状態でしたしね。 ですが、子供というのは、親の庇護下にあるわけです。 説得の仕方の下手な親だとしても、子はその親に養われているわけで、自分で税金を払って自立しているのではないのですから、ある程度は親に従わなくてはならないと思います。 そういう時期を経て、自分も大人になっていくわけです。 あまり親に完璧を求めてしまうと、子である自分も窮屈になってしまうのではないでしょうか。 又、質問者様のおっしゃる「論理的な説得が出来ない親」にならぬように反面教師とし、自分が親になった時に、子に論理的に接するように出来るというメリットもあると思います。 ただ、親子関係というのは、契約関係ではありませんから、何もかも理詰めにいけるものでもないと思います。

yamsaru
質問者

お礼

二人もお子さんがおられるということで、 よく考えて読ませていただきました。 私も教員なので、子供の相手をしていると、 時々感情的になってしまうことがあります。 言われる通り、いつも理論的ではいられませんね(笑) あと、確かに自分も「反面教師」にしていた大人がおりました。 よく分かるご意見、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大人になれば親の気持ちがわかる?

    例えば、外国なんかで子供が売られたりしますよね。 身体を売って稼いでもらうなんてこともありますよね。 それで質問なんですけども、 「親が愛していない」と言っても、みんなで愛してるだとか、 大人になればとか、親になればとか言われますが、 親になれば、子供を娼婦にさせた気持ちもわかるんですか? それもまた、愛だとか言うんですか?分かれとか。 私は親には愛されていないというか、あの家庭の生贄でした。 にもかかわらず、お母さんを大切にねとか、お母さんはあなたを愛しているとか 言われました。精神科医にすら言われました。 また、わがまま病だとかも言われました。 周辺がみんなでそういうことを言うのです。それから、私のことはどうでもいいとも。 どう考えればよかったのでしょうか?

  • 親の気持ち

    私は高校2年生の女の子です。 私ぐらいの子供がいる大人の方に質問です。 門限というものについてなんですが・・・ 私は親に門限は10時までと決められています。 (私は一言も了解してないのに!) 私にとって10時というのは早いんです。 周りの友達で門限がないという子もいれば、門限が8時や6時と言う子もいます。 私には20歳の彼氏がいるんですが、もちろん(?)彼氏には門限なんてありません。 それに、しょっちゅう会えるわけでもないので会える時は出来るだけ時間を気にせず一緒にいたいんです。 彼氏は門限があることには、高校生だし女の子だからしかたないよ。といってくれます。 前に親に門限をなくしてほしい!と言ってみたんですが・・・ まだ高校生だからとか、そんな夜遅くまで出歩くのは危ないとか、言われて相手にもされませんでした。 でも高校生の女の子で門限がなく夜遊び回っている子がいるのに・・どうしてうちはだめなの?と言うと、うちはうち。他人のうちは関係ないと言いました。そりゃそうですけど・・・・それって屁理屈じゃ・・・ それに、危ないから心配だといわれますが私だって小さい子供じゃないんだし危険な所や、やっちゃいけないことぐらいわかります。心配してくれるのはうれしいけど・・・ それでも許してくれないのは何故なんでしょうか? こういう意見はおかしいですか?

  • 庶民の気持ちが分かる人が、お嬢様?

    テレビで、お金持ちのお嬢様お坊ちゃまのずれた金銭感覚について放送していました。 それを見た母が、「あんなの、自分達はバカですって世間に言っているようなもんよ。親もバカだわよ。庶民の気持ちが分からないような子は、お嬢様だなんて言えないわよ」と言っていました。 母に、「庶民じゃないんだから、庶民の気持ちなんて分からなくて当たり前じゃん」と言ったところ、「何言ってるの。庶民の気持ちが分からないということは、人の痛みが分からないってこと。人の痛みが分からないような子は、お嬢様じゃない。あれは、親が子供に大金を与えているだけ」と言っていました。 母の言い分を、どう思いますか?

  • 彼の気持ち。父の気持ち。

    おはようございます。 今すごく困っているので相談させて下さい。 私には付き合ってもうすぐで2ヶ月の彼がいます。 年齢は、私⇒19彼⇒25です。 私の家は昔からとても厳しいんです。 未だに門限22時だったりもします。 特にお父さんが厳格な人で、 もし私に彼氏がいると分ったら、 99%「どんな相手か見たいから1度家に連れてきなさい。」 って言うと思うんです。 ちなみに今まで付き合った彼氏はお父さんに報告する前に別れてしまっていたのでそう言う事はありませんでした。 まだお父さんに彼氏がいると言う事は言おうとは思いませんが、 最近お父さんも何かしら勘付いてるみたいで、 「今日は誰と遊ぶんだ?」とやたら聞いてきます。 お母さんも(お母さんは彼氏がいる事は知っています) 「お父さんにバレるのも時間の問題だね~。もしバレたら絶対連れて来いって言うだろうね。」と言ってきます。 なのであと3ヶ月くらいしたら一応報告しておこうかな? っと思っているんです。 しかしその事を彼に伝えたら、 「まだ付き合ってそんなに経ってないのに、親に挨拶とかは行けない。」 と言われてしまいました。 もしお父さんに彼を連れて来いって言われて、 「けどまだ挨拶に来るのは早いとおもうよ。」 なんて言ったらお父さんの性格上 「挨拶も来れないような男なのか?!そんな奴と付き合うな!!」 とか何とか言って絶対怒り出すと思うんです。 彼の気持ちもすごく分ります。 けどお父さんの気持ちも分ります。 やっぱり自分の娘がどんな人と付き合ってるのかは気になるだろうし・・・。 彼の事は大事。けどお父さんももちろん大事。 何でそこまでお父さんに従うの? って思う方もいるかもしれませんが、 私の気持ちとしては、親に反対される様な付き合いはしたくないんです。 お父さんは厳格な人だけど話せば必ず解ってくれると思うんです。 けど彼は会うのはまだ早いと言う・・・。 もう私はどうしたら良いのか分りません・・・。 親と会って欲しいと言うのは私のワガママなのでしょうか? どなたか良いアドバイスなどがありましたら是非教えて下さい。 宜しくお願いします。 長文すみませんでした。。。

  • 気になる人の気持ち。。。

    私は今大学1年生です。夏ごろから仲良くなったクラスの子が、最近すごく気になっています(>_<) その人は2歳年上で、でも大人すぎず子供過ぎず、一緒にいてもすごく自然な人です。 私は寮生活をしているので私の部屋で会うことはないのですが、彼の部屋にはよく行っています。また、週末はバイトが遅く寮の門限もあって、彼の家にお泊り、が習慣になっています。 でも泊まったからといって何かあるわけでもなく、翌日起きると私がご飯を作って、ゆっくり過ごして。。。。という感じなんです。 私は彼といる時間が長くなるほど彼とずっと一緒にいたい、と思ってしまうのですが、彼の本当の気持ちが分かりません。気持ちを伝えたいとは思いますが、もしダメで関係が崩れるとなると踏み切れません(*_*) 今の私はどう動いたほうがいいのか、どなたかアドバイスください!!

  • 腹が立ったときの気持ちの切り替え方

    大人気ないんですが聞いてください。 今年二番目の子供が幼稚園に入ることになり、前から約束していた幼稚園のお母さんに制服をもらうことになっていました。 それなのに突然「他のお母さんにあげる約束しちゃった」と言われ、なんか気持ちがすっきりしません。 かなり前から何度も約束していたし、そのお母さんも「うちの子と体系が似ているから○○ちゃん(私の子)しか着てもらえないわ」とあちらから何度も言ってました。 もちろん新しいのも買うつもりなんですが、主人の給料も不安定で予備の制服をかなり期待していました。 自分の気持ちの中で「一日寝たら忘れる。そんな小さいことでくよくよするな。期待するほうが悪い」 と、毎日言い聞かせてるんですが4月の入園過ぎないとすっきりしないのかな・・・と。 落ち込んでる自分も、愚痴ってる自分も嫌いです。 入園前と10ヶ月の子供2人といつも一緒にいるので、一人で気分転換などは出来ないし、授乳中と主人の不在が多くお酒も飲めません。 すっきりするいい話や、言葉、大人になれる方法があったらおしえてください。 子供達には前向きで明るいママでいたいんです。

  • 人の気持ちを考えられない

    いつもお世話になっております。よろしくお願い致します。 漠然とした疑問なのですが、他人と関わるにあたり、他人が傷付くような事や不愉快になるような発言を平気で繰り返す人間はどういう心理状態なのでしょうか。 先日5歳のいとこ姪を連れて、二人で博物館に出掛けました。小さい子供が多い場所で、私達は手を繋いで歩いていたのですが、その間をアーチのように潜ってどこかの子供が走っていきました。後ろでその子のお母様がこら!走っちゃダメ!なんて言いながら私達にすみません、と一言仰って下さり、ただ単に私は可愛いなあ元気でいいなあと思ったので大丈夫ですよ、と言いました。周りにいた大人もにこにこして見守っていて、微笑ましい光景でした。 そんな時に突然、ものすごい剣幕でこらァアア!!!!と怒鳴る声。博物館の係員さん、おじさんでしたが、その子が展示の(触れて良い)おもちゃに触り、子供なので力いっぱい振って遊んでいただけで、壊してはいないのにいきなりそんな怒鳴らなくても、というレベルで怒鳴りました。親御さんがいる前で、びっくりしました。壊してしまってからでは遅いことはわかりますが、まだ小さい子供にそこまで言わずともいいのに…見てるこっちまで不愉快になりました。親御さんもさすがにびっくりしてそそくさと出ていきましたがうちの姪も怖がって真顔になってしまいました。私はまだ親になったことがないですが良い気持ちはしないと思いました。 私は、よくこういう他人を不愉快にさせる場面を見かけます。 たまの休みに好きなお店でお買い物。新人さんがレジを間違えてしまいました。私はレジのお仕事をしたことがあるので、焦ってしまう気持ちがよくわかりますから特に気にしないでゆっくりやって下さい、大丈夫ですよと言いました。それなのに傍にいた上司は私の目の前で新人さんを怒鳴ります。どいて!などといい、私にはすみませんでしたなどとへらへら笑いレジをさっさと済ませます。私が帰ったあと、あの新人さんは怒られてしまうんだろうかと思うと不愉快になりますし、へらへら取り繕う上司のほうに怒鳴りたくなってきます。 私自身も転職して仕事を始めた際、芸能関係のお仕事で異業種の技術系の方にいきなりこのカメラのこの仕組みがなんでこうなるかわかる?と質問を受け、自分の仕事の範疇とは全く異なる事でわからなかったので正直にわかりませんと答えたところ、そんなこともわからないなら此処にはいれないよ。等と言われたり。私がカメラをやるわけでも、そのカメラに映るわけでも、ましてやその現場には全く今後も関わりがない私にこの人間はなにが言いたいのだろうと思い不愉快になりました。 そこでふと考えたのが、もしかしたら全て、言い方さえ違えば不愉快に思わないのかもしれないという事。 たとえば子供に怒るときは、子供に話をちゃんと聞いてもらえるような状況を自分で楽しく作る努力。うちのいとこ姪は早くお風呂入りなさい、とお母さんに言われると泣いて拒否しますが仲良くおもちゃで遊んだりお話をしながらお風呂に歩いていくとついてきたりします。そこでたとえ足が止まっても、怒らず様子を見てしばらく根気よく付き合っていると、言わずともやっとお風呂入る…と自らでちゃんと行動します。私が楽しそうにしているとそれをよく見ていたり、お母さんと仲良く話してるのをちゃんと見ていたり、大人の喜怒哀楽にはすごく敏感によく気付いて笑っているときには安心して楽しそうにしているのがわかります。大人が怒りながら発言したことには仕方なく、無理矢理、押さえつけられながら言うことをきく、恐怖が渦巻いているような目でしばらく伺うような態度をとるんです、子供なのにすごいと思います。 大人も同じだと思います。早くどいて!じゃなくて、難しいよね、私も最初はできなかったよ、今私がやるから横でなんとなくでもいいから見ていてね。それでいいんじゃないかなって思います。それに対して私はイライラしません。でも私みたいな人間ばかりじゃないから、急いでよ!なんてお客さんもいるかもしれない。だからお客さんも少しだけ優しい気持ちになってほしいなあと思ってしまいます。 この世の中生きていれば予想外、予定外のことが起こる毎日で、急いでほしいのは自分の時間配分に問題がないかな?全部他人のせいかな?譲れるところは本当にないのかな?それを思い返す時間で、怒鳴らず店員さんに1秒でも余裕をあげたらどうだろう。 中には店員さんの態度が悪いときもあって、むむ、と不愉快になるときもあります。人の沸点はそれぞれだけど、店員さんもきっと少し疲れてたり、普段はもっといい人なのに何かもやもやしていたり。プロならプロらしくちゃんと仕事しろ!って、お金払ってるんだよ!って思っても、お互い人間ですから完璧なんて存在しないと思います。だからムスっとした店員さんには、逆にニッコリ笑ってありがとうねって言ってあげたら、きっと少しだけ心がほっこりしてくれたり、何か気づくところを自分の中で見つけるかもしれない。次のお客さんにはニッコリ笑って接客できるかもしれない。そんな気持ちでいると私も毎日気持ちが楽なんです。 なんでこうなるかわかる?わからなきゃここにいられないよ。じゃなくて、ねえ聞いて、僕ね、カメラが大好きなんだ。あなたは全く異なる仕事だけどさ、ここじゃみんな技術のプロだから話したっておもしろくないし、何にも知らないまっさらな人にちょっと偉そうにカメラの世界の話をしたいんだよ。興味を持ったらまたここに楽しく居てくれるといいんだけど、きいてくれる?と言われたら、私はこの人はプロなのに何にも知らない人間にも突っ掛からずにそんな言い方もできるんだ。学んでみたい仕事がこんなところにもあるのかと思います。 最近の若い人は選挙に行かない、だから俺らの孫はきっと将来徴兵されて戦争に行かされる、若いやつらは昔と違ってやる気がない、日本のゆとり世代は日本の癌、これだからゆとりは。 そんな言葉を今はどこでも見かけてしまいます。だけど、そんなゆとりの父や母世代、祖父や祖母世代、うまく教えて育ててきたはずの今の若い世代は本当にそんなに価値のない人間ばかりでしょうか。それというのは自分の育て方に自信がないままだからなのでしょうか。もしくはその中間の世代かもしれません。何をそんなに焦り急ぎ生きるのですか。未来ある人間に癌だなどと言うその心が凝り固まっては他人に流され癌になっていませんか。選挙に行かないのは、政治に関心がないから?選挙に行ったって心のどこかでなにもこの世がかわらないと思っているか、今の自分の世界になんとなく満足しているか、行かない人の気持ちはわからないけれど私の予想はそんな感じです。 私は親に感謝しています、言葉にする機会はなかなかないけど、将来を担うチャンスは若い世代にも十分にあります。そんな時代に生きていられるのも、死ぬまでなにかを学び、考えるということをしなければならないのも、人間に生まれたら皆が持ってる平等なのだと思うのです。 ものは言い様、これだからゆとりは!、これはさきほどのこらァアア!と怒鳴るおじさんや、どいて!と怒鳴る店員さんと同じなんです。ちょっと残念な人かなっと思います。職場の後輩にも、たくさんゆとり世代はいますが、若い世代の感覚は面白いものがたくさんあったり、大人でも子供から教わることがたくさんあったり、上も下も考えすぎると頭が凝り固まるのかなと思いました。結局バブル世代だろうがゆとり世代だろうが人間が作ってきた時代は完全ではないものばかりで汚い中にも美しさがあります。 人に説教ができる人間は、自分が未熟なのを知らないのかなと思う瞬間もあります。教えを説くのが説教で、怒るとは違う行為のはずなのに説教ときくと皆怒られることを連想しませんか?私は少なからずガミガミ言われる気がしてしまうんです。 人に教えを説くくらいだから、きっと徳があって皆から尊敬を受ける人間がそれをできるのです。それは説教する側が私は尊敬を受けていると思い込み鼻を高くするのではなく、いつもいつでも周りが決めること。だから私も不思議と、普段から隙だらけの大して人間としては出来上がっているようには見えない人間が説教を始めると不愉快に思ってしまいます。俺は私は偉いんだ、何故ならこうだからああだから、そんな慢心を生む暇で他の事は成せないのか。 お互い未熟だから、譲りあって、これは私の得意なこと、それはあなたが得意なこと、お互い教わる気持ちで生きてみよう。歳なんて関係なく、教えてくれない?って普段から素直に言える関係が信頼を生んだりするときもあります。だからこそやっぱり、何かと理由をつけて自分の中で勝手に他人と差をつけ、関わる人間を不愉快にしたがる人間の気持ちが私には見えないんです。普段からずっと上記のようなことを考えていて、だんだんその人間の気持ちが透けて見えてくるとうんざりしたり疲れたりします。 皆が笑顔で暮らせる世の中ってこんなに難しいんだな、私の頭の中って平和なんだな、人間はどんどん便利なものに感化されて便利な暮らしをする代わりになにか大切なことを忘れて、あげく自分達の造り上げた一見便利なもので首を絞められてるような、そんな気がして齷齪して日々考えさせられます。 私が直すとか、それはただのお節介になりかねないけれど、人を不愉快にしたがる、させる人間の心理が私には本当にわからなくて、それさえわかればお節介にも直すことができないかな、なんて思うんです。人の人生は短いのできっと全部は無理でも、せめて私の周りだけでもどうにかならないか。私は考えすぎでしょうか。皆さんはどう考えますか?

  • そそのかしてコロッと乗る人と乗らない人の違い

    27歳、働いている女性です。 我が家には私にだけ門限と外泊禁止令があります。 いい大人がと言われても、私はそのことに従っています。 でもまあ交渉もして、年に1~2回旅行に行ける様にしました。 門限は9時ですが、理想は8時と言われましたので遅くまで居たい日も8時か9時までには帰って来ます。 私も夜に弱いので、また友人付き合いも派手ではないので門限9時が結構普通です。 いつも仕事の後は家に直行してご飯を楽しみに帰っています。 でも3年くらい前までは外泊や夜中に帰って来たり朝帰りというのは良くありました。 躾は昔から厳しかったのですが、短大で家を出ている間にしっかり悪いことを覚え(お酒やカラオケオールや夜ドライブや友人宅に泊まったり、彼氏とイチャイチャしたり…さすがに旅行は経験なしでしたが。) 社会人になっても一人暮らしして家に戻らなかったので自由にやりたい放題で、旅行はいっぱいしましたし、夜のお食事とかいっぱいしました。(でもお酒が飲めないせいか?用心深いせいか?性格が根は真面目過ぎるせいか?小心者なせいか?食事以上のことは何もありませんでした。というか今思い返せば、「今からどうする?」とかなった時、空気読めてなくてソッコーで帰っていたからかもしれません。理由は"眠いし"です(笑)食事しよって言われたら本当に食事すんだら終わりって信じて疑っていませんでした(笑)) 送ってもらう状況や、羽目を外しすぎないよう、ちゃんと自分の車で向かったり、翌日仕事がある状況を作って居ました。 だから今の私は親をかなり安心させているのかな?と自惚れかもしれませんが思います。それにもう若くないな~と思います。あの頃は若かったとか思います。今はもうできないな、したいとも思いません。"疲れるし"みたいな感じです。(笑) 門限とか破っちゃえばいいじゃん!と彼をそそのかしても断固乗ってきません。今までの彼達なら乗って来た! 今の彼は門限も外泊のことも「親か!」もしくは「親の味方か!」っていうくらい厳しいです。 毎回親の許可を取り旅行するのとか嫌だな~と思いますが、たまに今は嫌だけど、これでいいんだと思うことがあります。 結婚するならこういう関係作りが大切だから「破っちゃえばいいじゃん」の気持ちは抑えなければと自分に言い聞かせています。 そそのかしても乗らない彼も意志が強くて信用できる気がします。 でもどうして彼はここまで曲がらないんでしょう? もう大人だから?

  • この気持ちどうすれば・・・・・

    40代男性です。子供の同級生のお母さんに恋をしてしまいました。 自分には妻がいます。彼女はバツ1です。 本当は自分の心の中に留めておかなくてはいけないと思っていますが、 この切ない気持ち絶えられそうにありません。 良いアドバイスお願いします。

  • お母さん仲間の話に気持ちがブレてしまう

    私は小学校の子供持つ母親なのですが 小学校つながりのお母さん達と話をしていると 、すごく疲れるなぁと感じることがあります。 勉強のこと、スポーツのこと できの良い子供さんお持ちのお母さんは 謙遜しながらも塾の話、進路の話、子供がスポーツで活躍してくれる話をしたりします。 ただ聞き流せばいいことぐらいわかっているし、よそはよそ、うちはうち なのに何故か比べてしまっている自分がいます。 正確に言うと比べるも何も うちの子供は成績もそんなに良くありませんし、運動は苦手です。 比べること自体おかしいのに。 話の輪の中に入れなければ良いのですが、 定期的にあわなければならない方々で そういった世間話は避けて通れずにいます。 成績がよくなくても、運動が苦手でも、しっかり地に足をつけて、人に思いやりを持って暮らしていける人間になってくれればいいと 私たちは私たちのやり方で大丈夫だと 自分に言い聞かせているのですが ふとした時に不安になります。 最近は正直 そういう子供の話が始まると 耳を塞ぎたくなってしまいます。 家に帰ると我が子のほんの少しの成長にも とても嬉しい気持ちになったり 子供に対して優しい言葉をかけてあげられたりするのですが お母さんたちの中で話をしていると 自分のやり方は間違っているのではないか と、不安になるのです。 子育てをしていて 子育ての方針が正しかったのか間違っていたのか、そんな事は誰にもわからないことですが このようなストレスを感じたとき どんな風に対処すればよいのか 気持ちが楽になる方法をぜひアドバイスしてください。 小学校の時からこんなことで不安を感じているなんて 中学校、高校、社会人と子供が大きくなるにつれ ストレスでつぶれてしまうのではないかと こんな母親ではダメだなと毎日感じています。 今はとりあえず子供に優しく語りかけ 笑顔でいようと努力していますが 内心こんなことを考えている母親のことが 子供に伝わってしまうのではないかと不安です。