• 締切済み

夫の言い訳

harrywithersの回答

回答No.6

こんにちは、私男性ですが、ちょっと辛口です(笑) > 「俺は正しい、天才、さすが俺」が口癖です 先ず、この口癖が彼の心を表しています、 確かに、自分に言っている言葉ではありますが、 本当は、彼にとって、この言葉こそ、他人から一番欲しい賞賛の言葉です。 バカも天才も、自覚症状がないのが、最大の特徴で、 他人に表彰や指摘されて、世間一般にに認められるものであり、 自己主張すること自体が、それとは違うことを認めているようなものです。 まぁ、本物の天才は、自分が天才であることすら、気づきません、 周りの皆に、変わっていると言われて「俺は自分では、普通と思っているけど…  何故、変わっていると言われるんだろう」くらいには思っているかも知れません。 そして、この「俺は天才…」が、口癖ということは、この言葉を、 何回も何回もオマジナイの用に唱えなければならない状況にあったと思われます。 つまり、彼にとっての“オマジナイ”の言葉なのです、 オマジナイの言葉は、普通、恐いものにあったときとかに、 自分の“身を守る”為に唱えるもので、 “身を守りたい”と思っているときの心理状態は、通常、 心の80%以上を、『不安感』が占めています。 そういう、不安感で一杯の男性の“偽の論理”を 貴方の、本当の論理で、攻めないでやってくださいね 男性特有の癖でもありますが、論理を攻められても、 彼個人を攻撃されたと(勘違いして)持っている力を総動員して反撃してきます。 所謂、逆鱗というもので、「触らぬ神に祟りナシ」です。 「そういう事は、嫌だからこうして」とか、言って (女性特有の)感覚的に攻めて、同じ論理の土俵に立たない方が良いと思います。 要は、「貴方を全否定している訳ではないから…ここのこの部分はこう治して」と (上の言葉の通りは行きませんけど…)言い方を工夫してみると良いかも… あと、彼のプライドを利用して、「(天才の)貴方ならわかってくれるはず…と」 言葉の端々や態度に滲ませて要求し、気づかれないようにコントロールしてみては如何でしょう(笑)

gcrt
質問者

お礼

内心不安なんでしょうね。だから自ら賞賛して安心しているのかも知れないです。 感情的にやりあうより、受け入れて大人になることで不安が柔らげばいいなと思います。ありがとうございました

関連するQ&A

  • 努力は凡人の言い訳?

    テレビで落語家の方が、努力なんてぇものは才能の無い凡人のする事、ただの言い訳 のようなことを言っていましたが、私はその話を聞いて爆笑してしまいました。 言い難いことを随分と事も無げにあっさりと断言するものだと感心しましたが それと同時に疑問も沸いてきました。 技術的な事、例えば難解なピアノ曲を練習もしない、ピアノに触った事も無いのに即座に弾けるものなのでしょうか? ピアノの練習をするのは努力では無いのですか、天才は練習などしないのですか? 才能のある音楽家や小説家は、自分の脳に思い描いている事を、ただ単に 書き写しているだけで、悩んだり考え込んだりしないのでしょうか? 悩み考え苦しみながらの作業は、努力では無いのですか? 天才的な発明家や研究員は、毎日こつこつと研究していますが、それは 努力ではなく、別の何かですか? 話が少しそれますが、私の知人が、趣味でパソコンを使った音楽製作をやっています。 あれこれと機材を揃えても、曲が出来ないと文句ばかり言っています。 挙句の果てに 「 音楽業界の作曲家なんていうのは、ゴーストライターがいて 自分で作曲してないんだ、小説家だってそうだぜ 」 と言っていましたが 自分で作ってもいない創造物を私が作りましたと言って、あなたはそれで 満足できますか?と聞いたところ、黙っていました。 私は、その知人が凡人に観えました。 結果が全て、全てでは無いという質問が何処かに記載されていましたが その前に、何処までが努力で何処までがそうでないのか、自分が 努力していないと思っていれば、努力ではないのか、自覚した時が努力なのか 好きな事を楽しくやれば努力では無いのかが、判りません。 私は頑張っていますよ、努力しています、と回りにアピールする方が たまにいますが、爆笑してしまいます。 判りずらい文章で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 能力が高い夫(長文です)

    子ナシ夫婦です。 私が年上、お互いに経済的に自立してます。 夫が以下のような性格・特徴です。 - 能力が高い(運動神経、地頭、偏差値全て) - 「俺ってすごくない?」が口癖 - イライラすることが多い(神経が細やか) - ↑イライラするのは能力が高いからこそであり、他人のレベルの低さに気がづいてしまうんだからしょうがない。むしろ俺をイライラさせる原因(能力が低い人、または自分の能力の低さに気づかない、または低い能力を高くしようと努力しない人)が悪いという考え。 - 他人のミス、失敗に厳しい - 情状酌量の考え方に否定的 - 優劣、上下論で物事を考え、劣や下は悪であり改善すべき。そして往々にして正しいのは自分と言う結論に至る - 自分は素直に助言に耳を傾け、悪い部分があれば指摘してほしい、と言う - 向上心が高く、常に自分を高める努力をしている、と言う です。 以上の内容は、本人がよく口にすること、また自他共に認める、と言う内容を私の見解をできる限り入れずに、客観的に書いたつもりです。 長くなりましたが、 質問はこれです。 私は夫に対して時々、言いようのない嫌悪感を感じます。 その理由は、 1. 自分ができていないことを他人に指摘する、求める 私がミスをすると、「あのミスはどうかと思うよ」指摘したり、 あの時、待たせてるのにくるのが遅い、と言われたり、言い訳をすべきでないと言われたり。 ですが、同じような場面で彼もそっっっくり同じようなことをします。 真っ先に言い訳をします。それに本人が全く気付いていないことが不思議でなりません。 2. 視野が狭い 私も夫を見て能力が高いと思います。ただ、もっとレベルの高い人は沢山いるし、他者を見下してる時点で人格に問題ありです。 狭い世界で生きて、俺はすごいって本気で思っていること自体にシラけますし、その度に「うん、すごいね」って言わされるのが疲れる。 3. 何か考え方などで議論になった時に、夫の理論が破綻することがよくある。 それを指摘しても、天才的な言葉の巧みさと屁理屈理論、それ以上に凄まじい自己肯定力で話をすり替えて攻撃をしてくるため、体力・気力的に敵わず最後はこちらが折れる 4. つまりはメタ認知能力がひどいレベルで欠落している と言う点です。 こんな夫と、うまくやっていくコツや考え方、私ができる改善方法を教えてください。 なお、別れたら?と言う選択肢は、無しでお願いします。 私から何度か切り出したことがありますが、同意は得られませんでした。 私もまだできることがあるうちは頑張りたいです。

  • 自分に言い訳をして生きてきた。疲れた

    私は、自分に言い訳をして生きてきた。 9月、鬱が1年以上ぶりに、調子が良くなった。 今まで、人と話すのが必死だった。 挨拶の時、声が詰まって、テンポ遅れで「おはようございます」と言うのが、限界だった。 今は、仲の良い人、三人ぐらいなら「おはよー」って言えるようになった。 僕は、もう満足している。 自分に言い訳するのも、疲れた。努力から逃げたい。 鬱の調子が良くなって、笑って過ごすのも、笑わない生活より、楽しいと分かった。 僕は、これで満足している。 もう、言い訳する気にもならない。 何も、努力したくない。 言い訳出来る事は、使い古してしまった。 残ったのは、2つだけ、 今度、試験がある、結果次第で人生を決めようかな。 もう、充分努力した。 努力から逃げたい。 無の世界へ行きたい。 死を選ぼうかな。 死には、悲しみといった、リスクがある。 そんな事、どうでも良いんだよな、最後に決めるのは、自分なんだから。 どこで死のうかな。 家は、ほぼ常に、親が家にいるんだよな。コロナがなければ、一人になれたのに。邪魔だな。 死んでいたら、ごめんなさい。 生きていたら、よかったね。 辛かったけど、いい経験になったよ。 ありがとう そろそろ、良い頃合いかな 僕は、一対一なら話すのは、好きだけど、話すことは、ない。 みんなと話すと、話せずに終わる。 つまらない。 疲れた。 いつもありがとう。

  • 言い訳の方法を勉強したい。

    私は、悪いところを指摘されると真っ先に自分が悪いと思ってしまう性格です。 その性格が、私生活だけであれば問題ないのですが、仕事でも同じように行動してしまうため、よく失敗してしまいます。 要領が良い人は怠慢に対して指摘を受けたり注意されたとしても、一度それを受け入れた上で自分の正当性(お金や時間などを理由として)は主張しています。 (聞く耳を持たないわけではなく、自分の意見を主張しています。) 同じように私がやってしまうと言い訳ではなく、自己弁護になってしまい反感を買ってしまいます。 個人的には考えて行動しているようにしているのですが、指摘を受けた瞬間自分の行動の正当性を説明できず、謝る方に倒してしまいます。 後から考えると、正当な言い分があるのですが、とっさの反応ではできずいつも謝ってばかりいて、仕事が全然思うように勧めることが出来ません。 自己弁護ではなく、上手な言い訳(理由説明)の練習をするようにしたいのですが、良い練習方法がありましたら教えてください。

  • 夫を振り向かせたいです

    結婚して半年で、夫から離婚を切り出されました。 私に対する不満(価値観の違い)を溜め込んでいくうちに、愛情が薄れていったそうで、 「この状態で続けていける自信もないし、二人の将来が見えない。」と言っています。 夫が転職すると言っていた矢先の事でした。 しかし離婚の話があまりにも突然すぎて、ショックを受けています。 共働きですれ違いの生活ですが、 少し前までは早く子供がほしいと口癖のように言っていたし、 行ってきますのキスとか、スキンシップもありました。 休みが合えば二人で出かけたりもしていました。 唯一私が本気で怒ったことと言えば、SNSで知り合った既婚女性とアドレスを交換して、メールをしていた事でした。 その女性に送るメールを、間違って私に送ってきたことから発覚したのです。 浮気はしていないと言っていたし、初めての事だったので、よく話し合って、夫を信じることにしました。 私は夫を愛しているので指摘されたことは直す努力をするし、離婚するつもりはありません。 そして今まで以上に思いやりをもって接するように心がけたいです。 お互いの親は「今はそういう(ピリピリしている)時期なんだろう」と言い、 遠くで見守ってくれています。 離婚を切り出されてから、夫は素っ気無い態度になりつつあります。 夫婦関係を修復していく上でのアドバイスを、よろしくお願い致します。

  • まともで無い夫 子供にどう話す?

    中学生と小学生の子供がいます。 夫は自営業ですが、開店休業状態で努力もせず、収入は月10万円いきません。年齢はもうすぐ60代になります。下の子供がまだ小学生で、急な病気やケガ等など心配なこと、子供の気持ちの問題もあり、離婚はしていません。将来は離婚するのが目標です。 私は長年にわたるモラハラで、自己肯定感が低い状態でした。勇気を振り絞って去年就職することが出来ました。毎日仕事のストレスと戦いながら生活していると、遊んでばかりの夫が本当に憎くてたまりません。夫は収入がほとんど無い事で、他人から常に馬鹿にされている気がしているようです。それで逆ギレの様に子供に説教、周りの方に因縁をつける、説教する等しています。 質問は、夫に問題があって離婚した方、子供にはどのように説明しましたか?働かない夫の場合、父親が働かない事は子供に隠していましたか?。 今は子供が小さいですが、そのうち父親の不出来に気付くのでしょうか?パートナーの文句を言ってはいけないのはわかります。しかし、明らかに人間的に欠落している人を庇う意味はあるのでしょうか。何だかそれも違う気がします。  離婚された方にお聞きしたいのは、子供が離婚に反対している場合、父親の不出来について母親は子供に正直に話すものなのでしょうか?正直に話すものでしょうか?

  • 軽いアスペルガーな夫との生活

    夫は偏差値は高かった様ですが、軽いアスペルガーなのだと思っています。 実生活には支障は出ていないので、診断を受けていませんが、 吉本新喜劇を見ていて、内容がこんがらがったり、会話を途中でわからなくなったりする様です。 ですので、私と話していても、「言ってる意味がわからない」や「文句ばかり言って」となります。 話しになりません。 結局私が正論を言うと、イライラするみたいです。 また、感情の表現が下手で、私を愛しているのかわかりません。 子供の事はとてもかわいがっています。 私が傷つく事を平気で言います。 夫の運転中に私がよかれと思いナビを触っただけで 「さわるな、お前との人生は失敗だった」等ひどいです。 話すと訳の分からない批判が始まるのと 元々、夫の両親と私の両親は対極にある様な価値観の家なので 関わると、嫌な思いをするばかりです。 本人に基本的に共感というものがありません。 結局結婚10年目にして、夫と話をするのをあきらめたところです。 おかげで、喧嘩はなくなりましたが、 人間と暮らしている感じがしません。 大変孤独です。 子供もいるし、離婚する決定的な理由はありません。 夫婦共まじめなので浮気はないです。共働きでそれぞれ収入があります。 私は子供の為に一緒にいるのだと思います。 夫を見ると暗くなります。私が自分にフタをするからです。 吐き気さえしてきます。 どうしたら、幸せになれますでしょうか?

  • 夫にどう接したらいいか、分からなくなりました

    お世話になります。 30代のフルタイム勤務の主婦です。夫は40代、子供は3歳の娘が一人居ります。 ここ数カ月、夫にどう接したら良いのか分からず悩んでいます。 浮気をされたとかギャンブルとか、そういった重い話では無いので質問するのもどうかと思ったのですが、日を追うごとに夫と話すのも億劫になってきてしまい、これではいけないと奮起しました。 バカバカしい話なのは重々承知していますが、自身では解決できないので皆様のお力をお借りできればと思います。 宜しくお願いします。 夫のとった行動の間違いを指摘して時には怒るのですが、その度に子供の様な言い訳をして自分の正当性を主張するので、どう対処すれば良いか分からなくなってしまいました。 いままでに有った事ですが・・・  ・娘が感染性胃腸炎にかかり嘔吐がやっと治まり軽い食事が出来る様になった頃、見舞いと称して自分で購入してきた菓子パンを歯磨きをすると言っている所に持ち出しました。当然娘はそれを見つける訳ですが、「娘が見つけて欲しがった」と言い訳をして食べさせてしまい、パンを食べた後また娘は嘔吐しました。  これを「そういう事はやめてほしい」と話しても、「娘が未だ食事を食べたそうにしていた」だとか「買ってきたのを新鮮なうちにあげたかった」だとか言って、理解しようとしません。ちなみに、嘔吐からの回復期に食事を慎重に摂らせるという事を夫は知っています。  ・夫が自分も起床する際に娘を起こすのが日課なのですが(自分でやると言いました)、毎朝ギリギリに起きてきて、娘も起きたばかりで機嫌が悪く「パパいっちゃ嫌!」と泣いてすがるのが毎日の恒例行事になっています。出社の時間も有るので、あまり悠長にはしていられず私が泣いている娘を引き剥がすのですが、毎回「説得中だった」「いつも邪魔をする」と文句を言われます。  もう少し早く起きてゆっくり朝の時間を過ごしたら?と話をしても、「娘が起きない」とまた子供のせいにしてしまい、改善しようとしません。 内容は違えど上記の様な事が度々有り、「それはダメ」「それは違う」と指摘をすればするほど私が悪者みたになり、気が滅入ります。 自分の選んだ夫ですが、年数が経つについてこういう傾向が強くなってきたように思います。 前回注意(やめてとお願い)した事も忘れ、同じ事を繰り返します。 注意したりする事自体が受け入れてもらえず、この先どう接すれば良いのか全然わかりません。 間違いを正すと嫌われて、そのままにすると娘や私が被害を被る。 どっちに転んでも損にしかならない気がして、堂々巡りです。 二人目も欲しいなぁと思いますが、最近同じ空間に居るのも辛くなってきてしまい、このまま離婚へのレールに載ってしまうのかなと漠然と不安になります。 私がもっとしっかりすれば良いのでしょうが、しっかりすればするほど反発されているように思います。 浮気はされていない確信は有るのですが、結婚して5年も経てば他に目移りをしてこんな感じになってしまうのでしょうか? 叱咤激励なんでも構いませんので、ご回答宜しくお願いします。

  • 子供を望まない夫

    現在31歳で、結婚4年目になります。 子供を望んでいますが、夫が望みません。 理由として子供を生むデメリットが多いとの事。 お金がかかる、自由がない等。かわいいだけで欲しいのはおかしいと。 私は子供好きで、結婚当初からぜひともと望んでいるのですが、性生活での協力が得られず悩んでいます。(非妊という形) 反面夫の両親からは子供を強く望まれます。自分の両親も同じですが、とても夫の真意は話せず、私に授からないという形で治めています。 夫とその話をすると関係は気まずくなり、私があきらめれば・・とも考えます。 逆に夫から子供を持つメリットは?と聞かれますが何を言っても自分本位だと言い負かされてしまいます。 友人も次々出産し、喜ばしい反面ツラくなります。 これからどんな風に考えていったらいいのでしょう? また夫が子供を望むようにできるのでしょうか?

  • 夫の暴力

    夫の暴力について、我が家のケースが一般的にどの程度のものなのかを知りたく、投稿しました。 外から見れば、まめに家事を手伝うことはないものの、子供(男の子2人)の相手をよくする優しい温厚な夫と、子供をよく叱る気の強い妻という感じです。ただ、夫はある域をこすとキレてしまうようで、私には理解のできない理論を展開してがなりちらします。私も口が立つ方なので、それを理詰めで追っかけると、ものを投げたりします。 10年近く前、その最中で私が手の小指を骨折しました。その瞬間に夫はへたり込み、救急病院に走りました。病院側で原因を問いつめられることもなく、もちろん警察にも行くことなくおさまりました。その後も上記のような状態が(お酒が入っていることが多いですが)散発し、子供のおもちゃにあたることもあります。子供達には、こっそり壊れたおもちゃを捨てたり、ママが踏んじゃった...ごめんね、とごまかしたりしてきました。 つい先日、些細なことで夫が子供の前で突然キレました。椅子を蹴散らしたので、きつくたしなめながらもとに戻していると、私の言葉が気に入らなかったのか、いきなり左頬をゲンコツで殴りあげ、私は倒れ込みました。この時も、お酒は入っていました。私が上からものを言う、自分はずっと我慢してきてそれが爆発するんだ、お前はいつも自分が正しいという、というのが夫の言い訳です。 殴ったのは本当に申し訳ないと反省しているようなのですが、アザや腫れはないものの、殴られたところがまだ痛く、特にかみ合わせると辛い状態で、ジッとしていても違和感が感じられます。 回数で言えば10年で2回。少ないとは思いますが、これって異常なんでしょうか? 異常かどうかを聞くなんて言うのもおかしいとは思うのですが、私としてはどうやって気持ちを整理していいのか、切換えていいのか、私が変わって防衛策を取るしかないのか、ワケが分からなくなっていて、今でも自然に涙が流れてきます。助けてください。