• ベストアンサー

フリーの経理関係(超初心者)

angeleye1の回答

  • angeleye1
  • ベストアンサー率16% (162/961)
回答No.3

同じく突貫で会社経営しています。 まず、手形や小切手はありますか? 売掛金とかはないですよね? あくまで現金商売なら楽勝ですよ! 税理士や会計事務所通すにはもったいないですね。 まず、専用の金庫を用意し、日々の現金出納帳をつけましょう。 ほんでもって専用の銀行通帳をつけましょう。 これで完成です。 現金出納帳と銀行勘定帳ができました。 あまり何費?何費?資産・負債・資本などにこだわらず、 出て行ったのか、入ってきたのかをキッチリチェックしていればOK! なれたところで簡単な経理ソフト入れるなり 「簿記を知らなくてもエクセルで経理ができる」本とか買えばOK!

参考URL:
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9973805712

関連するQ&A

  • 店の経理

    自営業で店を経営しています。 自分が経理がまったくわからないため開店当初から姪にお願いしていました。 高校のときに簿記を習っていた姪はわからないところは税務署に聞きに行ってくれたりして店の帳簿つけからアルバイトの年末調整、私の確定申告の手伝いもしてくれています。 経理に関してはほとんど任せっぱなしです。 しかし先日申告書は税理士資格がないと書いたら違法になるとの書き込みを見ました。 姪は私と姪の父親の確定申告を書いてくれています。 近所の自営業仲間もお金がなく税理士に頼めない人の中には知人に安くでお願いしてるという人が何人かいます。 姪に迷惑がかかるのであれば経理をお願いするのはやめなければとも思いますが、今は税理士を雇う余裕も自分がする時間もありません。 同じような経験をされている人がいらっしゃいましたらアドバイスください。 ほんとにどうしていいのか困っています。

  • 個人事業の経理についておしえてください

    兄弟の個人事業を経理や事務で手伝おうと思っていますが、経理はまったく経験がなく何から手をつけていいやらわからず。困っています。。。 来年の確定申告は、青色申告をするようなのですが 私が、今しているのは、経費をなにに使ったか 領収書をまとめている程度です。本を買って読んだりしますが、恥ずかしながら、さっぱり頭に入りません。どなたか おしえていただけませんか?

  • 会社の経理を

    会社の経理、確定申告などを税理士に頼まないで全て自分個人でやる事は可能でしょうか? それとも結構無謀な事でしょうか? 個人の確定申告は何度もしていますが、法人に関しては知識がありません。

  • 経理事務の請け負いについて。知人から経理事務(会計ソフトを使っての単純

    経理事務の請け負いについて。知人から経理事務(会計ソフトを使っての単純な記帳事務だけ)を頼まれました。いくらかお金ももらいますが税理士法とかに触れることはないでしょうか。

  • 個人事業主ですが経理を税理士に頼もうと思いますが?

    個人事業を開業して今年それなりに利益が出ています。 が、税や経理面についてかなり知識が乏しいです。 消費税や、節税、経費、申告など、本業も忙しく、初めてなので専門の方に任せようと思います。 この場合依頼するのは税理士事務所でいいでしょうか? 費用は、どのような内容でいくらぐらいでしょうか? 今、青色申告ソフトに領収書の入力だけはしていますが、 「節税」を考えるとやはり専門に任せたほうがいいのではと思っています。 税理士事務所さんは、決まったとおりの手続きだけしかしてくれないのでしょうか? 私的には、合法の範囲であの手この手のアドバイスを頂きながら節税をしたいと考えています。

  • 経理(記帳)代行について

    行政書士による経理(記帳)代行が行政書士事務所で依頼をされ当該の業務に当たっていましたし、税理士に確認もしていますから違法でないことは知っています。 申告書の作成等は提携している税理士に依頼をしていますから税理士法に触れる事はありません。 税理士事務所にも勤務経験(現場監査もしていました)があり現場経理も知っているからですが、簿記の授業とは違い実務経理は実際に税法とも密接です。 即、税法的な判断も要求される事があります。 その場では回答せず、税理士に相談をしてから回答をする様にはしています。 そう言う専門的な知識が必要な処理をするに当たって税法や簿記の知識がない行政書士(当方が依頼されていた行政書士は経済学部を出ていましたが経済学的知識はあっても簿記知識は皆無に近いです)が経理…特に記帳代行を行う(振替伝票などなく領収書や請求書・通帳などの元となる資料しかありません)事は、厳密に見て税理士法から見てどうなのかと言う疑問が生じています。 税法も考えずに入力をするだけなら問題ないかもしれませんが… 今後、こういうケースが増えると申告書の作成のみとは言え、調査があった際等に幾らその税理士が引受けて下さっているとは言え、税理士にも迷惑をかける事になるのではないかと危惧しています。 判り難い内容ですみません。 どなたか詳しい方、お手すきの際に教えて頂けると嬉しく思います。 宜しくお願いします。

  • フリー確定申告関連

    フリーのデザイナー1年目ですが、 案件で、友人のデザイナー(フリー)から、仕事をもらい、 請求し入金を完了しています。 ■私(フリー)⇔友人のデザイナー(フリー)⇔クライアント(企業) 私から見て、請求もとの友人のデザイナーは、 クライアントからは、源泉をしてもらい、入金してもらっています。 今回私が、確定申告する場合、 請求もとの友人のデザイナーに支払調書をもらうひつようは あるのでしょうか? それとも、そういったものは、確定申告時ひつようないでしょうか? ご回答おねがいします

  • 税理士事務所と経理職

    こんにちは。 私は1年半ほど税理士事務所で経理補助として勤務をしていたのですが、今後一般企業の経理に就きたいと思っています。 そこで質問なのですが、 (1)税理士事務所と一般企業の経理とは仕事内容が違うのでしょうか? (2)税理士事務所は小さなところで、お客様も従業員20名程度の所がほとんどでしたが、従業員の人数が多いと経理はやはり内容も変わってくるのでしょうか? (3)月次決算とはどの様な処理の事を言うのでしょうか? (税理士事務所では四半期がメインだったのですが、毎月試算表等を渡しているところもありました。 主に売・買掛金の残高確認・賞与・減価償却の引当等は反映させていましたが・・・これを月次決算と呼ぶのか自信がもてません。。。 ) ちなみに、税理士事務所で行っていた仕事内容は 会計のデータ入力(仕訳) 従業員10名以下の会社の四半期決算書作成 年次決算の補助(売・買掛金の確認・棚卸・減価償却費入力等) 年末調整 確定申告 その他庶務です。 一人で担当を持っていたわけではないのでどこまで経理ができるかと聞かれた時自信が持てません・・。 ぜひ皆さまのお知恵を貸していただければと思います。

  • 経理初心者で簿記の知識もないのですが・・。

    経理初心者で簿記の知識もまったくありません。 いま決算に向けて入出金・振替伝票を起こしています。私の会社のこまごました経費は定額前渡制度(?)をとっていて、使った金額分を締めの翌日に口座から引き出してきてもらっているんですが、その場合、引き出した金額分入金伝票を起こせばいいのでしょうか? また、決算書の作成は税理士の先生に頼んでいるんですが、税理士の先生に渡す書類は、領収書・入出金振替伝票・売掛(買掛)金元帳のほかにどんなものを用意すればいいのでしょうか? 前任者が私が入社する前にすでに退職していたため、教えてくれる人が誰もいません。 ちなみに私の会社は建設業・測量関係の会社です。 わかりづらい質問ですみません。

  • 確定申告にいくときは、必要経費などの領収書はもっていかなくてはいけないのですか?

    フリーで仕事をしています。税務署に確定申告にいくときは、必要経費などで使った領収書、レシートなどを持っていかなくてはいけないのでしょうか?