• ベストアンサー

ですます調のルール

kkk1002の回答

  • kkk1002
  • ベストアンサー率37% (9/24)
回答No.4

回答No.2で答えた者です。 例2と例3について。 「だ」の有無についてですが,ルール化は難しいですね。 以下のような文は不自然と感じますか? 例:市民の多くが「出るも地獄、残るも地獄」と感じているようです。 例:両方のカレーとも,こちらのお店でしか食べられない独特のカレーライスと感じます。 例:それまで私が生き地獄と感じてきた世の中が,とても優しい人達に囲まれた幸せで恵まれた環境だったと思えるようになりました。 例:昔に比べて子供達が外で遊ぶ姿が消えてしまったまちを不自然と感じている人も多いことでしょう。 例:ああ,毎日幸せ,と感じます。 例:会ってみると,瞳の奥にキラリと光るものがあり,相当な人物と感じました。

関連するQ&A

  • である調の法則について

    である調の文章を書く際に、法則というものを知っておきたいと思っています。 文末が「である」とか「であろう」、その他「であるから」・・・・など、いろいろな決まった法則があるとお思いますが たとえば「~といえよう」「~が可能かもしれない」「~ということを期待する」「~を参考にしていただきたい」といった文末の形は、”で”も”あ”も使用されていないけれど、である調で使用可能なのか・・・と不安になります。 この法則さえ知っていれば、である調の文章を間違いなく書ける。。。といったルールや、参考になるとサイトがありましたら教えてください!よろしくお願いいたします。

  • である調とですます調とあたたかみのある文章

    私は裁縫のブログをしています。 ずっとである調で書いてきました。 短い文章にしたら簡潔で読みやすいからです。 私のブログは、題名が女性向けになっていますので、女性が読むと思います。 ですが、文章がである調なので男性向けな印象を受けます。冷たい感じが際立ちます。 女性が読んであったかい気持ちになるような文章にしたいですが、である調では難しいです。 である調とですます調を混ぜたらあったかい文章になりますか? どうしたらいいですか? ブログの内容は、誰もが裁縫を好きになれたらいいなを目指しています。 アドバイスお願いします。 私のブログの一例 「裁縫をしていると、糸くずや、布の切れ端などのゴミが出る。 あとで片付けようとそのままにしておくと、布に糸くずがついて手間がかかったり、後片付けに時間がかかったりする。 でも、夜だと掃除機はかけられない。そんな時どうするか。」

  • wordで書いた日本語の文章をですます調からである調に(あるいは逆)変

    wordで書いた日本語の文章をですます調からである調に(あるいは逆)変える方法があると 聞いたのですが、ご存知の方教えてください。wordの種類はword2007です。

  • 「 」内の文章で文末に句点を付ける時と付けない時の違い

    「 」内の文章で文末に句点を付ける時と付けない時の違い 小説などを見てると、下記のように「 」の中の文章の終わりに句点を付けないのが 一般的になってきているようですが、 学校では「 」の文章の終わりに句点を“付ける”と習いましたよね? “彼は、「じゃあ、またね。 また遊びに行こう」と言いました。” そこで、国語の教科書を読み返してみたのですが、 なぜか「 」の文章の終わりに句点が付いているものと、付いてないものがありました。 下記のような文章です。 ――――― 例1. 「小耳にはさむ」は小さい耳で聞くのではなく、ちょっと耳に留めることだ。 「大手を振る」は大きな手を振るのではなく、手を大きく振ることだ。~ なるほど「注射してきた」のではなく注射してもらってきたのだ。~ 我々は「提灯に火をつけた」と普通に言うが、ドイツ人は「提灯のろうそくに火をつけた」と言うそうだ。~ 例2. アメリカへ行って理髪店へ入り、「頭を刈ってください。」と言って驚かれたという話がある。 ~「昨日病院へ行って注射してきた。」と言ったら、~ 落語で与太郎が父親に「おまえもそろそろ嫁をもらわにゃいけないな。」と言われ、びっくりして「おれがだれの嫁さんをもらうんだい。」ときき返す。~ (金田一春彦『日本のこころ』より。) ――― 例1の文中の「 」の終わりには、なぜか句点が付いていないのに、 例2の文中の「 」では句点が付いています。 これらはどう違うのでしょうか? 例1は引用語(?)、例2は人物のセリフと、それぞれ違いますが、 どちらも文の形式をなしていることに変わりはないと思うので、 両方に句点が付きそうに思えますが……違いがよくわかりません。 「 」の文末の句点の付け方についてわかる方、回答よろしくお願いします――。

  • 部分一致検索

    VB2010にて部分一致検索についての質問です。 DataGridView1のセル(0,0)に文章(例:The apple is red.) があって、DataGridView2のセル(1,1)に単語(2つ以上も可能とする)(例:apple is) が入っていたとします。 DataGridView2のセル(1,1)に入っている単語がDataGridView1(0,0)のセルに入っている文章に含まれていたら、OKを返すという条件文を作りたいのですが、どう書いたらいいのかわかりません。 ご教授いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。例は文中の単語検索ですが、可能ならば文頭、文末の検索にも対応していただけると嬉しいです。

  • 英語発音での機能語の強形と弱形について

    センター試験対策問題の機能語についての解説で、”機能語の発音は、通常は弱形であるが、時と場合によって強形となる。”とあり、以下(1)~(6)にその原則が書かれていたのですが、例文がないためピンときません。 そこで(1)~(6)の各原則に2文づつ程度例文を教えていただきたいのです。詳しい方どうぞよろしくお願い致します。 (1)文末では強形になる(代名詞は文末でも原則として弱形)。 (2)その後に文法的な要素が省略されていたり、移動していたりする場合。 (3)文中で、機能語の後にポーズがおかれたり、他の語が割り込む場合。 (4)機能語が並列で用いられている場合。 (5)否定のnotが機能語と結びついて、短縮形を作る場合。 (6)対比や強調で使われている場合。

  • 二倍ダーシ(――)の使い方について質問させていただきます。

    二倍ダーシ(――)の使い方について質問させていただきます。 二倍ダーシというと、文章の間を表したり、「()」の代わりに使ったりという用法が一般的だと思います。 文末にくるときは「――。」といったように句点で終わらせている例をよく見ますが、文中で「――、」と読点で一旦区切るような用法はあるのでしょうか。 仕事で他の人の文章を読んだときにこのような使い方をしている箇所があり、気になったので質問させていただきました。 ご回答どうぞよろしくお願いします。

  • 下記文章の英訳をお願い致します!

    下記文章の英訳をお願い致します! 「日本語案内OKとなっていたので、日本語で質問しました。 もしも英語の方がよろしければ、その旨ご連絡下さい。」 ↑以上です。 ケアンズにあるお店に問い合わせのメールを送るのですが、 心配なので文末にこの一文を英語で載せておきたいと思っています。お願い致します!

  • "a"とスペルされる場合の英語の発音ルール

    教えてください。 下記の条件下では、"ae"がくっついた発音記号の発音でもって、発音されという法則があると聞きました。 ・アルファベットでは"a"で書かれている ・日本語では一般的に"ア"で読まれる 具体例としては、例えば"family"とか"plan"などです。 確かに身近な英単語で確認すると、大体当てはまるようなのですが、本当に、どこまで広く適用できるルールなのでしょうか。 ほぼ間違いなく、上記のルールが適用されますか? それとも、例外はたくさんありすぎて、信用できないルールでしょうか?

  • 小説中のダッシュの使い方

    よく小説などで、話し言葉を表現するとき、かぎ括弧(「 」)をつかうかわりにダッシュ(――)をつかうことがありますが、このダッシュの使い方のルールがわかりません。たとえば、 1)ダッシュの位置  文の前に使うのが正しいのか   例)――そういうことだったのか。  それとも文の後に使うのが正しいのか    例)そういうことだったのか――。  あるいは文の前と後に一つずつ使う方が正しいのか、   例)――そういうことだったのか――。 2)かぎ括弧とダッシュどちらも併用して使用する場合の、使い分けかた、 3)また、声に出す会話でなくても、頭の中の考え事を、文中にさしはさんで表現する際にもよく使われているように思いますが(ドイツ語でいうGedankenstrich)、それを日本語の文中で使う際の正確なルール ・・・等がわかりません。 日本語エッセーや小説などでダッシュを使う際の正確なルールをご存知の方、いらっしゃいましたら、どうかご教授ください。さらに参考になる説明サイトなど教えていただけましたら、最高です。