• ベストアンサー

英語発音での機能語の強形と弱形について

センター試験対策問題の機能語についての解説で、”機能語の発音は、通常は弱形であるが、時と場合によって強形となる。”とあり、以下(1)~(6)にその原則が書かれていたのですが、例文がないためピンときません。 そこで(1)~(6)の各原則に2文づつ程度例文を教えていただきたいのです。詳しい方どうぞよろしくお願い致します。 (1)文末では強形になる(代名詞は文末でも原則として弱形)。 (2)その後に文法的な要素が省略されていたり、移動していたりする場合。 (3)文中で、機能語の後にポーズがおかれたり、他の語が割り込む場合。 (4)機能語が並列で用いられている場合。 (5)否定のnotが機能語と結びついて、短縮形を作る場合。 (6)対比や強調で使われている場合。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

弱形か強形かという視点ではなく、機能語一般について、いつもと違ってわざわざ強勢が置かれるのがどのような時なのかと考えてみると、大原則は、ただ1つ、「対比関係が存在する」です。 (1)~(5)は、過剰な一般化で、誤った予測を導く危険性があります。 (1)と(2)の反例としては、Where do you come from?を挙げることができます。これは、fromの後の「文法的要素」が節頭に「移動(wh-句移動)」し、fromは、文末に現れますが、だからと言って、このfromに強勢が置かれるわけではありません。 (3)の反例としては、You can…(pause)…not swim today.を見てみましょう。canとnotの間にポーズが置かれた場合、強勢が置かれるのは、同じ機能語でも、助動詞ではなくnotです。この場合、許可の対象が「今日、泳がない」ことにあることを示し、notはswim todayという動詞句を否定する「文法的な役割」を果たしています。 (4)は、恐らく、Are you FOR or aGAINST the plan?のような例を思い浮かべているのだと思いますが、これは、賛成か反対かという意味の上での「対比」に鍵があるのであって、等位接続詞を使えば、常に、等位項に強勢が現れるわけではありません。例えば、He and I are friends.のもっとも自然な解釈は、「彼と私との関係とは、何かと言えば、それは、友人関係だ」です。つまり、主語について特徴づけする点で、friendsに強勢が置かれます。 (5)-n’tが可能なのは、相手が助動詞類となる場合ですが、I didn’t tell a lie.でDIDn’tと強勢を置いて発音するのは、普通の解釈ではありません。これは、I did NOT tell a lie.という言い方もできますが、ここでは、「対比」が関係しています。相手が、You told a lie.と言ったことに対して、事実は、「肯定(told a lie)」ではなく「否定(didn’t tell a lie)」であるというコペルニクス的転回があることを示すことに理由があります。 今度は、「対比」を頭に入れて考えてみましょう。 (a)~(c)は、普通の言い方ではありません。himに強勢が置かれると、殴られた相手は、Jackではなくて、Kenになります(つまり、himの指示対象として可能な候補の間に「対比」が生じるわけです)。onに強勢が置かれると、例えば、on the deskとunder the deskのように、thatとthe deskとの相対的な位置関係について、対比が存在していることを示します。 (c)は、didとdidn’tとの間で「対比」があることを示し、「嘘ではなく『本当に』見た」と解釈できます。 (a) Ken hit Jack and then Bill hit HIM. (b) Put that ON the desk. (c) I DID see a ghost.

asukichikayo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。丁寧な解説でわかりやすかったです。 おはずかしながら、親戚に質問されてわかならかった問題で、いただいた反例は理解できたのですが、この(1)~(5)の解説にそって説明するとと仮定して、例文を教えていただけたらと思うのですが・・・。 どうぞよろしくお願いいたします。

その他の回答 (1)

  • ghoti
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.2

直接の解答ではないのですが、若干、思うことを――。 列挙されたこの機能語の強勢についてのルールは、リストアップしているだけで、そのすべてに共通する元のルールが見えてこない、という意味であまりよくないと思います。 そもそもこういうルールは机上の空論です。いくらでも例外を作れます。 A: Will you marry that guy? B: Of course not. この種のルールに従えば、NOT を強く読むと思うのですが、実際は、COURSE を強く読みます。 こういうルールは、どうして特定の語を強く読むかを教師が生徒に説明するためのものであって、決して生徒が問題を解くためのものではありません。 がんばってください。

asukichikayo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おはずかしながら、親戚に質問されてわかならかった問題なのです。 この(1)~(5)の解説にそって説明すると仮定して、例文を教えていただけたらと思うのですが・・・。 どうぞよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 英語の発音、weak formとstrong form、アクセント

    弱形と強形の発音がある単語はたくさんありますよね? これらの単語はどういう場合に強形で発音されるのでしょうか? それから、単語でのアクセントではなく、文でのアクセント?(強勢)が いまいちよくわかりません。 http://eigokyousitsu.nomaki.jp/center/bunkyousei.html ここに例文が載っていますが、いろいろなパターン?があると思うのですが、日本語のあえて強調して強く言うっていうのとはちょっと違って 、英語の場合とても複雑そうです。 それから、発音関連の本はたくさんありますが、 文の中でどの単語を強く読むのか、 弱形や強形の事も含めて、これらの事が詳しく載っている本を見つけられませんでした。 ご存知の方いたら教えてください。

  • ドイツ語の文法

    文中の2番目に置かれた定動詞と最も密接な関係をもっている要素が文末に置かれる、というドイツ語の語順の大原則に関してですが、 英語、フランス語、のあとにドイツ語を学び始めた私としては、わざわざ読みにくく、話しにくくしているようににしか思えません。どういう感覚、必要性があってこんなことをしているのでしょうか? これからのドイツ語勉強の指針になるような、アドバイスをいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 内容語・機能語の[ə]

    内容語(名詞や動詞など)はシュワーのある場所に強勢がきません。 機能語(前置詞など)は強形があり弱形があります。そして基本弱形です。 シュワーは本来の音が弱くなったという考えをもっているのですが、機能語の場合はわかりやすく、at[æt]は[æ]が弱ったものと考え、弱形[ət]は[æ]の響き。(あってるの?) このように機能語には強形という”源”があります。 しかし、内容語の”源”の見つけ方が大変難しく、スペルなどを参考にしないといけないのでしょうか?いちいちシュワーの発音を悩みます。 さらに、機能語from[frɑm/frɔm]はアメリカとイギリスで違いますが、こちらのシュワーの発音はアメリカは[ɑ]の弱いもの、イギリスは[ɔ]の弱いものでいいのでしょうか? しかし、theに関しては強形[ðiː]の弱いものという考えでは、子音の前の[ðə]は[i]の響きを帯びそうです。でも「ザ」のように聞こえます。 [ə]が同一の音でなく、あらゆる状況で変化するのはわかりましたが、その本来の音が弱まったという考えでの”本来”はどうやって知るのですか? よろしくお願いします。 http://okwave.jp/qa/q863701.html >決してどのような場合でも全く同じように発音されるというわけではありません。 >"about" の a >"moment" の e >"tonight" の o >これら三つの母音は全てシュワーで表されますが、果たして皆同じ発音でしょうか? >実際には、それぞれ多少なりとも「あ」「え」「う」に近い発音になります。

  • 英語の否定文の原理は?

     このカテゴリーは初めてです。お手柔らかにお願いします。  英語で否定文を作ろうとすると、be動詞の後ろ、canなど助動詞の後ろ、一般動詞ならその前にdoを置いてその後ろに、notを付けると習いました。  これって、どういう理屈・原理なのでしょう? notは「動詞の前」でもないし、主語の直後でもないし。なにか統一された原理・原則はあるのでしょうか?  英語をはじめヨーロッパの諸言語はもともとラテン語(?)から別れたものと聞いたことがあります。ならそのラテン語の場合なら統一された原理・原則はあったのでしょうか。  どなたか、ご存じならお教えください。  ちなみに日本語ならば、否定の「ない」は助動詞であれ形容詞であれ補助形容詞であれ、「文末に付ける」という原則があります。日本語は文末で叙述を決定します。その決定をするために、否定という形で「ない」が登場するのです。私の言う原理・原則とは、このようなことです。よろしくお願いします。

  • ん、の発音について

    どなたかお詳しいかた宜しくお願いします。(長文注意!です) 前提1: 韓国人で日本に長く住んでいる方に: 「日本人が話す韓国語で、間違った発音だと強く感じるのはどんな時ですか?」」と聞いたところ: 「”ん”の発音」 と答えました。 確かに、ハングルは”M””N””NG”は文字が別々で、その発音が難しいんだな、とぼんやり理解しました。 前提2)  日本語は”M””N””NG”の音に対して”ん”一文字しかなく、発音は、”ん”の次の音によって、無意識に使い分けています: PBMが続く場合 → 【m】で発音 あんぱん、等 TDZNが続く場合 → 【n】で発音 あんぜん、等 KGが続く場合 → 【ng】で発音 あんけん、等 (本当はもっと細かく分かれているらしいのですが、本題ではないので、このぐらいにしておきます。) ★★★ さて、今使っている参考書にも、上記の件が丁寧に解説されています。(省略しながら) ★日本語の”ん”と同じように発音できるもの 엄 마 ★日本語の”ん”と同じ発音ではないもの 신 문 → sin-munであって、日本語のようにsim-munと発音しない とあります。 ところが、その同じ参考書を読み進めると: 会話体の場合の発音変化で: 은の次にPBNの子音が来る場合、Mの音で発音 とあります。それで、先述の新聞ですが: 신 문 → 会話では、sim-munと発音する とあります。 更に: 은や음の次にKやGの子音が続く場合には、【ng】で発音する、とあり: 감기の発音が【강기】となる例をあげています: (この例だけだと、日本語の”ん”の発音と同じになります) ★この会話体での発音変化は、参考書に書かれている通り、正しい事なのでしょうか? ★正しい場合、文字の은や음であっても、会話体の発音は日本語の”ん”と全く同じ事になりますが、正しいですか?(但し、”ん”の次に子音が続く場合だけです。文末は文字の発音に従うのだと思います) ★前提の: 「日本人が話す韓国語で、間違った発音だと強く感じるのはどんな時ですか?」」と聞いたところ: 「”ん”の発音」 と言われたのですが、これは文末だけ気をつければいいのであって、文中では日本語の”ん”と同じ発音にした方が、韓国語の会話としてはスムーズ、の理解でしょうか? 長々とすみません。どなたか、愛の手を!

  • nowの位置

    Because of aging,she now has to use a cane. という例文に出くわしました。 学校では、now は文末に来ると教わりました。 何故、主語の後ろに有るのでしょうか? 強調形なのでしょうか? どなたか、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 中語の質問です。

    [質問趣旨]結果補語が付かない「V」と「了」の間でいえる文法事項が、「V結果補語」と「了」との関係でもいえるのか?というのが以下の質問の趣旨です。 (1) 「V結果補語」の場合、それ自体に完了のニュアンスがありますが、完了の意味の「動作動詞後の了」はどんなときに付けることが必要となるのでしょうか?原則は、付けても、付けなくてもいいのでしょうか?例外的に付ける?どんなとき? (2) 「V結果補語」の場合、それ自体に完了のニュアンスがありますが、「文末の了」はどんなときに付けることが必要となるのでしょうか?原則は、付けても、付けなくてもいいのでしょうか?例外的に付ける?どんなとき? (3) 「他喫完了【目的語】」という文例において、目的語が「飯」であるか「三碗飯」であるかで、文が終わるニュアンスになるのか文がさらに続くニュアンスになるのかの違いがでるのでしょうか? (4) 「他喫完了【目的語】」ではなく、「他喫完【目的語】」という文例においても、(3)と同じことが言えるのでしょうか? (4) 文がさらに続くニュアンスのときには、やはり、「文末の了」を付ければ、文が終わるニュアンスになるのでしょうか? 

  • 日本語入力機能について

    日本語入力機能について (1)日本語入力の設定で、Microsoft IME Standard 2003を設定しているのですが、いつの間にかMicrosoft Natural Input 2003に切り替わっていることがしばしばあります。 勝手に切り替わらないようにする方法について教えてください。 (2)日本語の変換をするときに、一つの文中の途中まで変換が終わった後、続く単語の変換をしようとすると直前の文字が影響してうまく変換できないときがあります。文頭ならばうまくいくのに。 そういうとき改行を入れて打ち直して変換してから改行を削除、あるいはメモ帳を新規で開いて入力・変換してからコピペ、というようにして入力しているのですが、もっと簡単な方法があれば教えてください。 OSはWindows XP SP3です。

  • 朝鮮語の連体接続について。

    韓国語の連体形接続の判別がイマイチよく分からず困惑しています。 例えば最近見た問題で、 A.電話を受けている間に魚が焦げてしまいました。 という文章と、 B.普通子どもが学校に行っている間に家事をします。 という文章。 A.は文中の連体接続部分が現在形で받는~となっていました。 けれどB.は過去形に接続していて간~となっていました。 私はこの判別がどうにも出来ず、問題を解くたびにこれは現在なのか過去なのかとても悩みます…。 朝鮮語は文末が過去なら文全体が過去の文だと習いました。だから初めは文中の接続も過去なのかなと思ったのですがそうではなく、現在接続のものもありました。 この文中の過去なのか、現在なのか、未来なのかという判別には何かコツがあるのでしょうか…?それとも問題慣れになるのでしょうか…? 後文中の文法接続なのですが、こちらは一度元の形に(例えば했다 考えた → 하 + ㄴ 말큼=한 말틈 考えただけ)という風に直して接続するのでしょうか…?変則する場合は変則させた状態での接続になるのでしょうか…? ややこしい事を質問してしまい申し訳ありません。どうかどなたか教えて頂けますと幸いです。

  • セクハラ英語になるかどうか

     高校の英語の教員です。 「ジーニアス英和辞典第3版」のnoの項に In no clothes, Mary looks attractive. (裸のメリーは魅力的だ) In no clothes does Mary look attractive. (どの服を着てもメリーはぱっとしない) という例文が載っております。これはnoという否定語が文全体を否定するのか一部の語句を否定するのかを説明するための例でわかりやすいのですが,これを授業中使っても差し支えないでしょうか。つまりこれがセクハラ表現に当たるかどうかお聞きしたいのです。  これが使えない場合何か別の例文で2つの例が対比になったようなものはないでしょうか。