• ベストアンサー

人に対する普通・普通じゃない(異常)という評価・区別に意義があるんでしょうか。

garcon2001の回答

回答No.6

人類の発展の歴史を紐解いてみればおのずと答えが出てきます。 人が文明を持たなかった時代、そこにはただ生きるためだけに生きた野生を優先させたものでした。そのとき、食料がとれない場合は、共食いをするという最終種さんが常にあり、なんびともいつ自分が標的になるかわからない恐怖と隣り合わせでした。 しかし、農耕が発展して、とりあえず食うものには不自由しないのが恒常的になると、人は安全性を社会に求めるようになり、人を殺すものに対して厳しい制裁を加えて、そういう危険性を社会から排除しようとしました。ここが出発点です。 「殺人はいけない」という基本原理は、この安全性を担保するという人類の基本的欲求から来ています。 すると、殺さない人が普通である、という常識が出来上がります。ここから発して、人々の安全や健康を脅かすような人間、そういうものを異端として排除しようとする。その流れが変容されて、現在の「普通のやつ」「普通じゃないやつ」というレッテル張りに発展したのです。もはや、安全を脅かさない存在でさえ、件の本能的原始的なところに端を発しています。

noname#97419
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#97419
質問者

補足

私の予想に近いです。 いつの間にか手段が目的化してしまった感じですね。 世の中のとある人々の傾向だったり、一個人の特徴だったり。理解しにくいものは色々とあると思います。 問題があるなら誹謗中傷にならない範囲で批判すれば良いと思います。でも ○○は普通じゃない。△△は変態。××は駄目。何歳までアニメや少年ジャンプ見てるんだこのオタクが。 等等。まあ中身はなんでも良いんですけど。 論理を置いてけぼりにしたこれらのような曖昧な話であるなら、批判のための批判、正常のための正常でしかなく、それが理性的だとか真っ当だとかは思いません。 論理による善悪があってその上で正常異常の問題の感覚があるのであって、決して逆ではないと思います。 常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことだとも言いますしね。 もしかしたら。出る杭は打たれる、人と横並び・一緒。そういうのがあるのかもしれません。日本だし。 >ライフ >恋愛・人生相談 辺りで質問した場合も回答は同じでしょうか。

関連するQ&A

  • 異常に「異常さ」を嫌う人たちがいませんか?

    異常であってはいけない、普通であるべきだと考えそれに固執している人がいると思うのですが気のせいでしょうか? 同性愛 非実在青少年表現 個人の趣味 なんでも良いのですが例は色々ありました。 相手は「○○は異常だ、だからダメだ(規制すべきだ)」と言う、じゃあ具体的にどこがどう悪いのかと質問するとまともな返事が返ってこない。 何度このパターンがあったことか。 そもそも「正常であるべき」というのは具体的な問題と解決があってこその概念だと思います。 しかし件の発言の人はどうも「普通の為の普通」という本末転倒の傾向があるように思います。 具体的に問題が出ているからどれを規制しろと言うのはいいのですが、異常だから駄目という感情論に走るのは[普通]の事なのでしょうか。 それとも人間とはもともとこんなものですか。

  • ゲイの人を区別するのは良くないのでしょうか?

    基本的に同性愛者を差別するのは良くないと言われます。 が、思うところがあります。 むしろ完全な異性愛者としてではなく、部分的に足を突っ込んでる者の立場として思うところがあります。 同性愛者の定義としては色んな線引きがあり、誰が見るかによっても恣意的になるかと思われます。 例えば、以下の様な色々なパターンがあると思います。 男目線の話になるのでご了承下さい(女目線の話だと性別を逆転して下さい) ・男の人で、男の人に恋愛感情や、性の対象としての感情がある(これは恐らく必要十分条件を満たすかと思います) ・男の人で、男の人に恋愛感情は無いけど、性の対象にしたいと思っている(あくまで性的快感を求める為のプレイとしてのみ性行為を楽しむ人) ・男の人で、男の人に恋愛感情も、性の対象としてでもないが、他の理由で性的興奮を感じる(肉体美や衣服、身体の一部などへの性的興奮。所謂フェチなど) ・元々恋愛感情や性的感情が両性に対して薄い(ここまでだとAセクシャル)。しかしその分、自分が属する性別として女性よりも男性に総合的に興味がある ・自分が属する性別として、自己愛の一環として男性に興味がある(性的なものをやや含むこともあり) ・その他 とまあ、こんぐらい思いつきます 客観的にこいつホモだって言われそうな属性の人や、自分は異性愛者では無いと自認する人は。 しかしだからといって、ある属性を持つ人が、違う属性を必ずしも持っているとは限りません。 そんな時、例えば上から3番目の「フェチとして男性に関する事に性的興奮を覚える」人に対して、「ホモなんだから男性と性行為がしたい」とか「男性に恋愛感情があるに決まってる」と決めつけたり、勝手に事実でないことをアウティングされたりすると、「いや違うっつーの!!」と抗議したくなるのは当然と思います。 そうなると各々の属性の人が「別の属性の人と自分を区別して欲しい」とか「同性愛という言葉で一緒くたにしないで欲しい」と思うのは当たり前じゃないでしょうか? けどそういうことを言うと、今度は「同性愛を差別するな」と批判されてしまうこともある訳です。 ぶっちゃけLGBTって、性の多様性を認めるためのものなのに、色んな属性の人を同性愛という一個にカテゴライズすることになってしまうのは本末転倒だと思います。 だからこういうのを区別するのはなにか問題あるでしょうか? またついでに気になるのですが、上の例に挙げたそれぞれの人の属性をうまく説明する細分化したカテゴリはありますか?

  • ヤフオクで高評価の人にも非常に悪いがあるのはなぜ?

    ヤフオクの評価について疑問なのですが、概ね高評価の人にも「非常に良い」の評価の中に時々「悪い」「非常に悪い」が何件か混ざっている方って割といますよね?あれはなぜなんでしょう?? 自動で付いたものとか、相手IDが削除されているとかなら、「ああキャンセルとか、評価側の方がおかしな人だったんだな」、と想像もつくのですが・・・。 普通にコメントつきで悪い評価をされていて、評価者のほうを見てもその人も特に目立って悪い評価もなく「非常に良い落札者(出品者)様でした」という普通のオークションユーザーに見える、という事が時々あり「なんでこの分だけこんな評価に?」と純粋に疑問に感じました。 幸い今まで取引した人は皆さんほぼ評価どおりでトラブルなどはないので安心してるんですが・・・。 その取引だけ、色々行き違いでお互いうまく取引できなかったって事でしょうか?? どう思われますか??たくさんご意見頂ければ嬉しいです(^^)

  • 大学の授業評価サイトについて

    もうすぐ大学に入学するんですが、どの授業をとるかを参考にする為に、みんなのキャンパスの○○大学の授業評価のサイト紹介されました。 見ていて思ったのですが、興味のある授業よりも、簡単で出席をとらず楽して単位の取り易い授業に自分の目が行ってしまいます。 大学で勉強することと本末転倒になってしまいそう。 こんなの参考にしていたら先入観が出来て楽な方に向かってしまい駄目だと思いました。 でも、参考にされて良かったと思った人はいらっしやいますか? やっぱり、見ない方がいいよ。 ご意見、お願いします。

  • 精神科医の決まり

    理解してくれ、顔を見るだけで安心する、優しいだけじゃなくて、時々叱ってもくれる、それが仕事だとわかっていても、 惹かれていく感情をどうすればいいのかわからなくて、 別の医者にかえたほうがいいのか、しばらく会わないでいよう等、 自問自答する毎日です。 本末転倒のようですが、カウンセリングをうけることによって、 自信や勇気ももらっています。 このままカウンセリングをうけをうけていても大丈夫でしょうか? ご意見聞かせてください。

  • こういう人は感情論者だと思いますか?議論する気があるんでしょうか?

    こういう人は感情論者だと思いますか?議論する気があるんでしょうか? (例) A「どこ国の何社のゲーム××が残酷性が高いという事で発売禁止になりました。~~~というような内容です。発売禁止は妥当でしょうか。日本での発売は問題があるのでしょうか。 あなたの 意見 をお聞かせ下さい。」 ↓ B「人を無意味に殺しまくるゲームを遊ぶなんて普通じゃないと思いますよ」 C「気持ち悪いので規制で良いです」 D「規制は当然です」 遊べない状況ですからあまり詳しくは話せないのは当然ですが、Aさんが意見を聞かせてと言っているのに、BさんCさんDさんの発言は意見(考え)とはお世辞にも言えません。 すでに苛めっ子レベルでしかないと思います。 ** そもそも「良いか悪いか」「善悪」を語るのが議論であり、「普通か普通じゃないか」「好きか好きじゃないか」はそれとは異なる概念ではありませんか?(それら概念が一致しない、一般化できないし、根拠足りえない。) ** 特にDさんタイプの方に私や他の人が「それは何故ですか?」と突っ込む事が良くあります(最近では非実在青少年の話題など)。こういう人は感情論者ですか?

  • ヤフオクにて。評価が高いと・・・

    個人で出品を主にしています。 今、1000と少し、悪い評価・どちらでもない評価は0です。 最近なのですが、 落札され、ナビで連絡を取り合っていると 「こうしてくれないと、悪い評価をつけますよ」 「こうしてくれなかったから、悪い評価をつけます」 みたいな、脅しのような方、3件に当ってしまいました。 もう、普通にファーストナビで連絡して 入金確認後、すぐに発送という形でずっとやってきましたし 私に落ち度はないと思います。 その脅しの3件は 「なんとか2センチ以下にしてクロネコメール便で送ってほしい」 (お品を解体しても無理です) 「こちらの住所は教えたくないけど、定形外で送ってほしい」 (どうやったらできるのか、教えてください) 「送られてきた品がプチプチで包んでなかった。気遣いが足りません」 (プチプチしたらクロネコメール便で送れなかったですし  聞きましたよね?厳重梱包をお望みでしたら発送方法が変わるって) 「どうして『ありがとうございました』の手紙が入ってないんですか?  常識でしょう」 (え、常識なんですか?知りませんでした) 括弧内の言葉を丁寧に替えた言葉でナビを返したものの、 正直、これだけ経験値を積んでも変な人はいるもんだなーと感心します。 幸い、出品カテゴリーの為か今まで変な人に当たる率は低かったんじゃないかと思います。 それで、評価がそこそこあって 悪い・どちらでもないが0で・・・ だったら、いちゃもんつけたら、評価をタテに 出品者が引いてくれるんじゃないかなー と、舐められた気がしてなりません。 いまの私は、別に悪い評価を付けられても 経緯は淡々と書く気でいますので、みる人が見たら判ってくれるよね、 ってな気分です。 で、質問です。 1・入札を入れるときに、出品者の評価はみますか? 2・多い評価に傷がなかったら、安心出来ますか? 3・発送されたお品に、一言手紙は嬉しいですか? 4・なにか気に入らないことがあったら、包み隠さず出品者にナビしますか? よろしくお願いします。

  • このコーディネートの評価お願いします!!!

    このコーディネートの評価お願いします!!! あさって好きな人を含むグループデートでご飯を食べに行くんですが、この服装は変ですか? わかりづ らいですが中は白のTシャツに黒のキャミソールチュニック、下はデニムのショーパンです。 ここをこうした方がいいなどアドバイスいただけたら嬉しいです。 女子高生/ファッション/デート/コーディネート

  • 社会情勢について語ることの意義

    小さい頃から疑問だったことがあるのですが、ずばり「社会情勢について語る意義は何なのか?」ということです。 無論一概に言えることではありませんが、とりあえず簡単に僕の考えていることを伝えたいと思います。 例えば最近の賞味期限偽装などは消費者の立場からするとその企業の商品を買わないなどの対策を立てていけるし、 様々な企業の人々にとっては企業倫理・理念を問い直すことにもつながり、特に食品業界で働く人々は知るべきニュ ースだと思います。 しかし、例えば9・11テロ、中東情勢、あるいはフリーターやニートに関する問題などについては一応事実として 報道されている事柄を少しは把握しているものの、不謹慎かもしれませんがそのような社会問題について議論すること に意義を全く感じません。例えば政治、それも国政に直接関わる人や大企業の役員クラスの人は自分の仕事に直接かか わることも多いでしょうから意義があるのでしょうが、自分のような社会的に無力な一個人がこのような社会問題に触 れていくべきなのか疑問です。 全ての人間の問題だ!と言われてもピンと来ませんし、うちの大学で学生運動をしている連中は普通の学生にすら完全 に無視されていてデモなどしても国から相手にもされていないのを見ると、そもそも意味なんてないのかな、と思います。 幼稚な捉えかただととられるかもしれませんが、皆さんの意見をお聞きしたくて質問させてもらいました。よろしくお願いします。

  • 障害者と健常者の言葉の区別・・・

     ここ数年、テレビドラマを見ていると、障害を持つ人を主人公にしたドラマが、多くなっている気がします。健常者に何かを伝えたくべく、しているのかもしれませんが・・・。  最近この事に関して思う事があります。  「障害者」と「健常者」という言葉で分ける意味・意義はどこにあるのでしょうか。障害を持ちたくて持ったわけでもないのに、区別される事自体おかしいと思うのですが。またこの他にも、「特殊教育」と「普通教育」等・・・・・!!  障害があるからダメとか、できないから特別扱いとか、健常者と違うからそれなりの差(不平等)をつけるなど、「マイナス部分でしか判断していない今の社会」に疑問を感じます。 みなさんの意見・考え・異論を聴かせてください。