• ベストアンサー

彼の祖父がなくなりました

昨日彼の祖父が亡くなったそうです。 お会いしたことはありませんが、来月私が彼の両親に挨拶に行くことは決まっていたので、ご霊前を…と思いましたが、先方が気を遣うかなと思いました。 なので、気持ちばかりですが菓子折りを用意したのですが、 ご霊前(ご仏前?)として、菓子折りを渡してもいいのでしょうか?(彼の実家は遠いので、彼に持っていってもらおうと思っています)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takakubo
  • ベストアンサー率31% (284/894)
回答No.3

まだ結婚が約束されたわけでもなく、孫の彼女、という存在では、あまり深くしないほうが得策かと思います。 彼のご両親に「このたびは・・・」というご挨拶は大事ですし、今後結婚されるのであれば、1周忌が過ぎるまでは。ということもあるかもしれませんが、ご霊前、とするのではなく、彼に「みなさんお忙しいでしょうから、お茶のときにでも召し上がって」と伝えて持っていってもらうのがいいかと思います。受け取った側がおじいさまにお供えしましょう、となるかどうかはまた別です。 ですからあまりリボンのかかったものや華やかな包装紙のお菓子はやめたほうがいいですね。 それから彼に「何か私でも役に立つことがあったらお手伝いさせて」とご両親にお伝えしていただくと好感度アップかな。そしてもし彼の実家に仏壇が供えられるのであれば、うかがった際に「ご挨拶させてください」というのが礼儀です。

tomokomoco
質問者

お礼

朝早く彼が出発した為、結局のしがついた菓子折りを持たせてしまいました。 もしまたこのようなことがあれば(ないほうがいいのですが…)、アドバイスを参考に対処したいと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.2

 四十九日(三十五日で四十九日とされるかも分かりませんが)を過ぎれば「仏」となるので「ご仏前」となり、それ以前でしたら「ご霊前」です。  ただ、やはり四十九日が済むまではいろいろ落ち着かないと思われるので、済んでからの方がよろしいのでは?これは今回の質問とまったく関係のない老婆心からですが。

tomokomoco
質問者

お礼

朝早く出発した為、結局渡してしまいました。 今後このような時は、アドバイスいただいたようにしたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

ご霊前でOKです。

tomokomoco
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主人の祖父の25回忌

    主人の祖父の25回忌の法事があります。 お供えなどは、どうしたらいいでしょうか?金額はどのくらいでしょうか?(必要ですか?)書き方は御霊前ですか? 私の実家の両親も何かお供えをしたほうがいいのでしょうか? あまり知識がないのでどうしたらいいのかわかりません。よろしくお願いします。

  • 49日の法事について

    来月祖母の49日があります 御仏前に1万円とお菓子(お供え)を用意しようと思ったのですが、祖母が亡くなり80代の祖父一人暮らし。お菓子を持って行っても食べずに腐らせるだけのような気がします それならお菓子の代わりに祖母が生前好きだった花を(ユリやカサブランカが好きでした)用意しようか悩んでいます 無知で恥ずかしいのですが、お菓子の代わりに花でも大丈夫でしょうか?私と旦那 子供(2歳)三人で行きますが、御仏前は1万円でいいのでしょうか?

  • 祖父の初盆

    今年3月に旦那の祖父が亡くなりました。旦那の実家は高知県で、私たちは大阪と、離れているので、四九日はいいから、初盆には帰っておいでと、義父に言われていました。 ところが私が妊娠してしまったので、私と息子は行けなくなりました。旦那だけ帰ってもらう事になりました。そこで、初盆で何か持って行く物はありますか?私の実家から仏前?(お金)を用意するのでしょうか? 何にも分からないので教えて下さい。

  • 義祖父の法事

    こんばんは、回答もらえたら嬉しいです。 来月、義祖父(旦那の父の父)の法事があります。多分、十七回忌だろうと旦那は言ってます。 ここで質問ですが、 御香典やお供え物は私たち夫婦は用意すべきでしょうか? 私は用意するのが普通かと思ってたんですが、旦那は そんなのいいよ、必要ないと言ってきました。 お寺に行ってお墓に行って法要のあと、義両親と叔父さん家族で食事をするそうです。 旦那曰く、仏壇のある実家には行かないのだからいらないとのこと。 旦那は長男で、義実家から30分ほどのとこに私たち夫婦は住んでます。 初めての法事でよく分かりません。 私の祖母は準備すべきだと言ってるのですが、旦那は必要ないと言います。 必要ないと言うのは旦那個人の意見で義両親には聞いてない、要らないのだから聞く必要ないよ、と言います。 義両親がどう思ってるか分かりません。平服でいいよとは言ってたみたいですが。旦那も何回忌かも忘れたというぐらいです。義両親の性格からして、必要ないよと言うような気がしますが。 主催者は旦那の父(義父)です。 この場合、準備しなくてもいいのでしょうか…? 一番は私が義両親に聞けばいいのでしょうが、その前にここで聞けれたらと思います。 文章がまとまってなくて申し訳ないです。 良かったらご回答お願いします。

  • 義祖父の三回忌、御供物、御仏前は?

    来月主人の実家で義祖父の三回忌があります。 主人の実家は本家で、主人はいづれ跡取りとなる立場です。 現在は、隣県に住んでおりますが実家が田舎ですので 片道2時間程かかります。 義実家には1~3か月に一度は帰るような関係です。 一周忌の際は、御供物のみ持って行きました。 私は御仏前も用意すべきかと思ったのですが、主人がやりすぎだと 言うのでそうしました。 それでも「あなたたちは家の者なのだから持って来なくてよかったのに」と 義母に言われました。 今回も御供物のみにしようかと考えていますが、 一般的にはどうなのか、自分達が非常識でないのか気になり 質問させて貰いました。

  • 婚約者の祖父の一周忌にふさわしい服装は?

    20代女性です。 今週、付き合っている彼のお祖父様の一周忌がお寺であるのですが、私も一緒に出席することになりました。 彼とは今月末に入籍する予定で、ご両親へのご挨拶も済んでいます。 今回は、親戚の方々へのご挨拶(顔見せ?)も兼ねての出席です。 そこで、当日の服装をどうすればよいか悩んでいます。 手持ちは黒のパンツスーツ(リクルートスーツ)くらいしかないので、この機会に喪服の購入も考えています。 彼に相談すると、 「うちの親戚には細かいことを言う人はいないし、法事だからといって堅苦しい雰囲気にはならないから、黒のスーツであれば十分だ」 と言われました。 確かに、まだ親族ではないのだし、正式になりすぎない方がいいのかも・・・とも思うのですが、 彼は礼儀や常識を気にしない人なので、真に受けていいものかと少し心配です。 (ちなみに、当日は彼もさすがにブラックスーツを着るようです) この場合、どういった服装で伺うのが望ましいでしょうか? 検索しても、サイトによって書いてあることが違うので決めかねています。 また、御仏前やお菓子なども用意したほうがいいでしょうか? その他、何か気をつけるべきことなどあれば教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 義祖父の二十三回忌について

    主人の祖父の二十三回忌に出席することになりました。 お恥ずかしながら初めてで分からないことばかりなので、教えて頂けませんでしょうか。 主人は長男です。主人の実家から車で1時間半程の所に住んでいます。 喪主は主人のお父さん。 法事は主人の家族と祖母、叔母だけで行うようです。 お寺での法要後、レストランで会食します。 なので喪服や真っ黒な服装はNGとのこと。 ここでお聞きしたいのですが、お金や菓子折りは用意するべきでしょうか? 主人はお金の用意はいらないと言っています。 お菓子は普通に皆さんで食べてもらえるような物を洋菓子店で購入し、用意しています。 あと服装ですが、真っ黒はNGとのことで グレーのワンピースの中に白いシャツを合わそうかと思っているのですが、お寺の方や親戚に失礼ということはないでしょうか? 自分の親戚の法事にもあまり出席したことがなく、他にも何かお気付きの事があればお願いします。

  • 夫の祖父の一周忌について

    ちょっと特殊なため、質問させていただきます。 来月初旬に夫の祖父の一周忌があるのですが、 夫の両親から私の両親にも出席してもらうよう言われております。 祖父は結婚して半年後に亡くなり、介護施設にずっと入居していたため、生前祖父と両親は面識がありません。 四十九日は親の仕事もあって出席できなかったのですが、今回は最近結婚した夫の弟のお嫁さんのご両親も呼ばれております。 一応合わせておいたほうがいいだろうということで、一応2家族とも一周忌にはでる予定なのですが、 お斎も用意されるてるのでいくら包むべきかで悩んでいます。 お供えは地域の習慣に倣って、参加される予定人数分×500円くらいのものをそれぞれ用意する予定でしたが、 最終的には義母が物を準備し、嫁の実家の連名で千円くらいのものを用意することになりました。 (25人分用意する予定でしたので25×500円をお供え料としてそれぞれ渡す予定です。) 当日はそれぞれのお供えを分けて、出席者に持ち帰って頂きます。 どちらの両親もあまりこういう経験がなく(孫の配偶者の両親が呼ばれているのは見たことがないらしいです…) 義弟のお嫁さんも亡くなられたあとに結婚をしているので、いくら位か義母に相談したのですが、「気持ちで」と言われました。 お供えで1万ちょっとかかっていますので、夫婦二人で1万円でも大丈夫でしょうか?

  • うちの両親は非常識?(祖父のお葬式)

    私の実家と旦那の実家は、車では高速を使って、電車では特急を使って 約3時間くらいの距離です。 3年ほど前に旦那の祖父がなくなりました。 その時、遠方ということもあり、私の両親は お通夜、お葬式には出席しなかったのですが お香典と弔電を送りました。 そして去年、私の祖母がなくなったのですが、 旦那の両親と祖母がわざわざ遠方から お通夜に来てくれました。 その時、祖母が亡くなったことは 私から電話で伝えたのですが、 うちの両親は遠方なのでわざわざ 来てもらうつもりは無かったようです。 両親には旦那の両親と祖母が来るかもしれないことを 伝えて、お膳などは用意してもらいました。 旦那は、両親が祖父のお葬式に出なかったことが 非常識と考えているようです。 私はそうは思わないのですが一般的にどうなんですか? ちなみにうちの両親と祖父は、結婚式の時と、その前に両親が 旦那の実家に挨拶に行ったときの2回しか会ったことがありません。

  • 夫の祖父の13回忌について

    来月夫の祖父の13回忌があるそうです。 その際、ご仏前・お供え物・親戚の方達へのお土産・喪服・エプロンを持っていく予定です。 結婚してから初めての主人側の法事なので分からないことだらけで困っています。 1.エプロンは白と黒どちらを持っていけば良いのでしょう? 2.お供え物でお勧めのお菓子はありますか? 3.親戚のお土産ですが、東京→三重に行きます。  どんなお菓子を持っていけば喜んでもらえますか?  (東京バナナ等はありきたりですよね?) また当日はお茶を入れる等のお手伝いをするのは分かるのですが 他に何かした方がいい事などありますでしょうか? 今まで法事に出た経験がないので、非常に不安です。 どうぞ宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • LP-S120レーザープリンターを使用すると、用紙の右端に黒い帯状の汚れが印字される問題が発生しています。
  • EPSON社製品のLP-S120レーザープリンターを使用すると、印刷時に用紙の右端に黒い帯状の汚れが現れるという問題が発生しています。
  • LP-S120レーザープリンターの使用中に、印刷物の右端に黒い帯状の汚れが出るという問題が発生しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう