• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:栄養指導お願いいたします!)

栄養指導お願いいたします!

dorette-jpの回答

回答No.1

ご自分で健康管理をする決意をし、頑張っているご様子、立派です。 普段食べているお野菜群を拝見しました。 お野菜の栄養を十分に得るためのポイントとして1つお伝えしたくなったのは旬のものを味わうということについてです。 旬のお野菜は栄養も味もよいものです(*^^)v (でも、お野菜が苦手ということなので、きっと選ぶのも大変なのでしょうね…。) 例えば、今の時期、トウモロコシの塩ゆでを食べるとか、いんげんを湯がいてマヨネーズで食べるとか、かぼちゃをてんぷらに…などなど 簡単な調理法でok!なのでそういった旬を味わう…という視点でお野菜を選んでみては…?と思いました^_^ 今は年中野菜が出回っており、旬ってなんだっけェ?…ですが、 冬に夏が旬のきゅうりを食べますと体を余計に冷やしますね。 そこで、冬は白い野菜、大根、白菜などを食べ、体を温める…といった具合です(^_^) 「食」を仕事にしているおばちゃんでした_(._.)_

関連するQ&A

  • 乾燥野菜の栄養価は生野菜と比べてどうですか?

    最近、野菜が高いので味噌汁の具として売られている乾燥野菜(市販のカップ焼きそばやラーメンに入っているものを)を毎食食べようと思います。 乾燥してある方がかさが少なくてたくさん食べられると思うのですが、同じ量だけ食べたとして乾燥野菜と生野菜ではどれくらい栄養価が違うのでしょうか? ちなみに、味噌汁の具に入っているのは キャベツ にんじん ネギ わかめ です。

  • 栄養指導をお願いします

    一人暮らしの30代です。 味噌汁以外の料理ができないので、煮干しや納豆をよく食べています。 煮干しと納豆は大好きなので、飽きないのですが、栄養が気になります。 食事は 朝 ご飯、味噌汁、納豆、煮干し、サラダ 昼 コンビニ食 夜 朝と同じ サラダや味噌汁で他の栄養素を補おうとしたら何を加えたら良いでしょうか?

  • 野菜の栄養のとり方

     栄養学の知識はないのですが、野菜を次のように摂取して栄養を維持しています。  何か問題点はありますか? 直したほうがいい点はありますか? 1、生野菜を取りたいので、朝食は、  たまねぎ、長ネギ、(野菜ではありませんが)わかめ、をそば汁にたくさん入れて、そばを食べる。  冬は、仕方ないから、熱いそば汁に入れます。 2、キャベツの炒め物(しめじ、豆腐なども入れる)を作って、弁当のおかずにする。それで、昼と、夜の2食にするので、2食とも同じおかずです。主食は大正金時豆入りの玄米にしています。夜は帰宅が遅いので、自宅では食べません。  以上です。  当方、中高年で、体力維持を目的にしています。  何か、栄養学的に、付け加えるといいことなどありましたら、教えてください。

  • 食事メニューの栄養バランスをチェックして欲しいです

    1日目 うどんすき(白菜 えのき 鶏肉 豚肉 牡蠣 えび 豆腐 しめじ うどん)      刺身(まぐろ ボイルホタルイカ)      ピリ辛こんにゃく 2日目 豚肉を焼肉のたれで味付け      赤魚味噌漬け焼いたの      サラダ(レタス トマト たまねぎ)      ししとう焼きびたし      漬物      ご飯 ・3日目 ホイコーロー(キャベツ ピーマン しめじ 豚)      子持ちシシャモ焼いたの      しらすおろし      漬物      ご飯 4日目 味付き豚肉とにんにくの芽の炒め物      鮎の塩焼き      酢の物(たこ わかめ きゅうり)      豆ご飯(グリンピース)      サラダ(レタス トマト たまねぎ) 食べるのは40代男性と、30代女性です。 夕食メニューがこんな感じです。 コンロが1つかなく、あつあつで出せるものが少ないので、味噌汁はあまり作りません。 肉料理1品+魚料理1品+野菜で考えています。 肉料理と魚料理は、どちらか1品がご飯がすすむものにし、もう1品は控えめにしています。 (2品ともこってりがっつりにはしないように) ・毎日このままの感じで栄養バランスは大丈夫でしょうか? ・食べすぎでしょうか? ・たんぱく質はとりすぎになってしまいますか? ・野菜が少なすぎるでしょうか? ・ちなみに食費はかけすぎでしょうか? ・各日の改善点等、これはやめて、これを足したらよいなど、アドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。           

  • たまねぎを茹でると栄養は?

    最近、たまねぎが好物になって、毎日、なっとうに入れたり、味噌汁に入れたり、かつおぶしと醤油で食べたり、一日に1玉くらいと食べています。 最近、味噌汁の味噌にも、ダシ入り味噌があって、お湯に溶かす程度で出来てしまいます。 その味噌汁の具として、たまねぎを入れているのですが、 ちょっとだけ加熱をしたくて、少しだけ別に用意したお湯で湯がいています。 その後、その茹で湯は捨ててしまって、たまねぎだけを味噌汁に移しています。 その方法だと、たまねぎの栄養分とかって損なっているんでしょうか? たまねぎを茹でたお湯の中に、味噌を入れたほうがいいのでしょうか? 基本的に味噌汁の作り方もわかっていないものですから、申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 生野菜のサラダの作り方

    恥ずかしながら、生野菜のサラダの作り方をお伺いしたいです。 レタスを洗って細かくちぎって入れ、新玉ねぎも洗って切って、塩で揉んでから入れています。 あと、トマトや水菜も入れたりしたことがありますが、水っぽくなったり、とにかく美味しそうに見えません・・。 実家では生野菜のサラダはほとんど食さなかったので、基本的な作り方が分かりません。 どなたか、素材、作り方などに関してアドバイスいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 煮込み料理の栄養価

    以前から疑問に思っていたのですが、 しっかり加熱処理した料理から、アミノ酸やビタミンなどの栄養を摂取することは可能なのでしょうか? ずばり、 「じっくりコトコト煮込んだ栄養満点のシチュー」 というのはありえるんでしょうか? 「野菜がいっぱい取れる」と言いますが、 しっかりと煮込んでいる時点でアミノ酸やビタミンなどの栄養価は壊れてしまっている、と思うのですが…。 そりゃ食物繊維はとれるでしょうけど…。 でも案外、生野菜食べなくても平気ですよね…。 これってなんでなんでしょうか??

  • 栄養学的に後一品を教えてくれるサイト無いでしょうか

    後一品、毎日の献立に悩みます。 結局作ってしまうのは、何だか他のおかずと同じかんじで。 たとえば、肉料理、ごはん、お味噌汁をつくりました。 料理名を入力したら、この献立では栄養学的にビタミンとか野菜が不足しているから、こんなものを作ると良いですよ、 とか教えてくれるサイトはないでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 野菜ジュースの栄養は!?

    野菜ジュースは生野菜に比べて栄養が取れないという話はよく聞きます。 私は定食についてくるサラダくらいしか一日に野菜を食べないので、伊藤園の「濃い一日分の野菜」という野菜ジュースを毎日飲んでいます。 私は結構な信頼を置いているのですが、一日に野菜から取るべき栄養で、このジュースでは不足する栄養は何があるでしょうか? 今のところ食物繊維は足りないことはわかりました。 それとビタミンCに関しては後から添加したもののようですが、天然のビタミンCに比べて栄養としての差はあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 翌日の豚汁がヌルヌルする

    豚コマ、たまねぎ、にんじん、しめじ、えのき、顆粒だし、赤味噌で豚汁を作りました。 作ってすぐは良いのですが、一晩たつと汁がヌルヌルします。 私はヌルヌルした豚汁も大好きなのですが、夫が嫌がります。 ヌルヌルの原因はなんでしょうか。 また、予防策はありますか?