• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:天皇一家について)

天皇一家について

vzb04330の回答

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.6

天皇の存在は、憲法に定められた通りですが、他の回答者の皆さんが書いていらっしゃるように、基本的人権をかなり制限されていますので、「国民」ではありません。 また、古代を除いては、直接、政治に関わったことはほとんどありません。 政治権力は、武士の台頭以降は、「征夷大将軍」という位を授けることで武士にゆだねてきました。 その一方で、天皇自身は、文化、学芸にもっぱらその関心を向けるとともに、新嘗祭などに見られるように、祭祀王としての存在であり続けたと言えます。 したがって、天皇は、五穀豊穣、民の平和を祈る存在として、また、権力を授ける権威を持つ存在として継続してきたと言えます。 明治憲法下でも、立憲君主として、実際の政治は内閣にまかせ、政治的権能はほとんどなかったと言えます。 天皇は神であるという見方がされていたと言われますが、それは、第二次世界大戦に突入した、昭和10年代後半にとくに、軍部に利用された面が大きいと思います。 自由はほとんどお持ちではありませんし、「天皇陛下の全仕事(文春新書)」にあるように、公務はかなりお忙しいようです。 自発的な退位もかないませんし、今では私的行為とされた「祈り」の儀式も多くあり、こういう言い方は恐縮ですが、「大変な仕事」をなさっていると思います。

noname#144021
質問者

お礼

貴重なご意見、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 封建主義

    封建主義 ずっと以前から疑問に思っています。 なぜ、このような誤用が起きたのでしょう? わたしには、何の関連もないように思えるのですが・・・ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%81%E5%BB%BA%E4%B8%BB%E7%BE%A9

  • 抵抗権(革命権)と戦う民主主義と日本

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%B5%E6%8A%97%E6%A8%A9 (wikipedia 抵抗権) 「圧政に対する一方的服従や、その逆の場当たり的な反乱・混乱を避けるために、そうした行為を正当化・理論化し、指針・基準を設ける必要性から、瑣末な差異こそあれ、こうした概念・理論は、様々な地域で各々に形成・醸成されてきた。」(wikipedia 抵抗権) とあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E3%81%86%E6%B0%91%E4%B8%BB%E4%B8%BB%E7%BE%A9 (wikipedia 戦う民主主義) ドイツではいろいろ規則があるようです。 日本はやはり東アジアの影響(「禅譲」と「放伐」)と現在の憲法という感じなのでしょうか。 それとも現状不十分でドイツのようにもっと定義すべきなのでしょうか?

  • 自由心証主義

    これ(自由心証主義) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E5%BF%83%E8%A8%BC%E4%B8%BB%E7%BE%A9 良い点と悪い点は何ですか、教えて下さい

  • 旧民主党の設立日を教えてください。

    旧民主党の設立日は、ネット上でもはっきり2種類に分かれています。 (1)1996年9月28日 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%85%9A%E4%BB%A3%E8%A1%A8 (2)1996年9月29日 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%85%9A_(%E6%97%A5%E6%9C%AC_1996-1998) ウィキペディア自体でも二つに分かれています。 考えられることとしては、 (1)実際に二つの政治段階があったのだが、後日、それらが混乱している。 (2)大手の情報に間違いが発生し、そのまま情報が錯綜している。 などが考えられます。 どちらが正しいのか、確実な情報源を示して回答いただけませんでしょうか。 また、両者とも正しい場合は、その内容について説明くださいませんか。 よろしくお願いします。

  • 功利主義ってけっきょくなんなのでしょうか?

    高校の倫理の授業でさわりだけでてきたのですが、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%9F%E5%88%A9%E4%B8%BB%E7%BE%A9 結局、ウィキペディアの説明は踏み込みすぎていてよくわかりませんでした。 利己主義と区別しない人もいる、、ということなのですが、 利己主義というと自己中なかんじがします。 初歩の初歩な質問なのでワザワザここで聞くのはどうかとおもったのですが、宜しくお願いします。

  • 貴方の推奨する民主党代表は?

    推奨&予想される民主党の代表候補をご紹介ください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%85%9A%E4%BB%A3%E8%A1%A8

  • 大学の学部

    質問なのですが 例えば 政治家の古川俊治氏は、医師、弁護士、政治家とwikipediaに記載されていますが http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E5%B7%9D%E4%BF%8A%E6%B2%BB 大学の違う学部も卒業できるのはどういった仕組みなのでしょうか? 詳しく教えてください。

  • 説明が乏し過ぎますから、教えて下さい。

    「民本主義」に関するページ(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E6%9C%AC%E4%B8%BB%E7%BE%A9#.E6.A6.82.E8.AA.AC)の中には、「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」という論文が紹介されていますが、『其有終の美を済す』のは何故なのでしょうか?

  • JR九州811系、813系の何番台?

    JR九州の811系、813系には○○番台とあるのですが、外見ではどのように見分ければいいのか教えてください。http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E4%B9%9D%E5%B7%9E8http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E4%B9%9D%E5%B7%9E813%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A11%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

  • 議院内閣制と大統領制 どちらが真の民主主義?

      学校では世界一理想的な憲法と習いましたが 議院内閣制では、議員が首相を選ぶので、しかも世襲の議員が多い(?)日本の制度では、米国のように議員とは別に大統領を選挙する制度とは大きく違うと思うのです。 つまり、行政のトップの首相は、議員から選ばれるわけで、関係が曖昧です。 直接国民の投票で選ばれる大統領のほうが、議員集団の国会とは違って、 行政のトップにふさわしいので本当の分立と思うのです。 三権分立を謳っていながら、議会と行政の分立が、日本では不明確で議員の口利きで 行政(役所や警察)の個人に対する対応が違ってきたら、本当の民主主義ではないですね。 また、検察官(行政)が裁判所に研修に出ているという記事も読みました。 占領下で押し付けられた憲法で日本の政治の仕組みが決められているのであれば、 見直す時期ではないでしょうか? 極端に考えれば、石原慎太郎氏など、直接首相(大統領)に立候補すべきで、国会議員ではないと思うのです。 個人的に元気な政治家は日本にも沢山います。 こんな人が直接首相=大統領に立候補できる制度が日本を変えると思うのです。 石原慎太郎氏 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%8E%9F%E6%85%8E%E5%A4%AA%E9%83%8E 東国原英夫氏 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%9B%BD%E5%8E%9F%E8%8B%B1%E5%A4%AB 橋下徹氏 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%8B%E4%B8%8B%E5%BE%B9 戦後70年(1945~2012年)に近くなっているので、 民主主義先進国を見習う必要があると思いますが、 皆さんは日本が民主国家と思われますか?