• ベストアンサー

二球式プラネタリウム

二球式のピンホール式プラネタリウムを作ろうと思います。 http://phe.phyas.aichi-edu.ac.jp/~phoenix/planet/planet.html ここを見ると、二球式のものは恒星球は半球で作らなければならないように思えますが、多面体で作ると正確に写すことは無理なのでしょうか。 (電球の位置が変わっても)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

電球の位置と恒星球の穴の位置から「天球」のどこに映るかが決まります. なので, この位置関係だけ把握しておけば多面体でも作れます. 四面体だと難しそうですが.

kiyotani
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 多面体で作った場合、後でドームの大きさが変わるなどして電球の位置を変える必要が出てきたときに、星像に歪みが出てしまうような気がするのですが、大丈夫なのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピンホール式プラネタリウムをACアダプターで?

    こんにちは、どこで質問をするべきか迷ったのですがここに投稿させて頂きます。何かご存知の方いらっしゃったら教えて頂けると嬉しいです。 最近、大人の科学のピンホール式プラネタリウムキットを買いました。一晩中点灯できればと思っているのですが、乾電池があっという間に切れてしまいます。(試しに、コンセント式のナツメ電球のキットを買い、恒星原版を被せてみたのですが、光が広がってしまいました)調べると点光源に近いものでないと駄目らしいですが、その種の電球を使って、コンセント式の光源を作る方法を教えて頂けませんか?この種の事に完全に無知な人でもできるような・・出来合いのキットがあったらそれも最高です。 眠いのもあって支離滅裂な文章で申し訳ありません。 何かご教授頂けると大変有難いです。

  • プラネタリウムの光源

    ピンホール式のプラネタリウムを作りたいのですが、光源として、EX電球というのがあるみたいですが、点け方が難しいそうです。2V2Aとのことですので、普通に2V流すだけではいけないのでしょうか。EX電球の具体的な点け方を教えてください。

  • 深見球?クリプトン球?ねじ込み式?差込式?

    電気屋さんで懐中電灯を見ていたら使用電球が「深見球」のものと 「クリプトン球」のものがありました。 この2つは何が違うのでしょうか? また豆電球の取り付け方法が差込式のものがほとんどのようですが ねじ込み式のものはもうあまり無いのでしょうか?

  • 「ホンダ Fit 18年式」のポジション球、ナンバー球、マップランプを

    「ホンダ Fit 18年式」のポジション球、ナンバー球、マップランプをLEDに交換していました。 最後にマップランプを交換しているときに、右側の電球を外しているときに「パチッ!」となってしまい、右側の電球が点かなくなってしましました。他の電球など試しましたが、ダメでした。 しかも、右側のナンバー球も点かなくなってしまいました。 どうしたらいいでしょうか?? 他のライト類は大丈夫です。

  • 大き目のボウル

    プラネタリウムのピンホール式投影機を作ろうと思っているのですが、底の丸い、頑丈な金属製のボウル(料理用に使うやつ)のような半球状のものってありませんでしょうか? できるだけ大きめのほうがいいのですが。。。 URLなどを張っていただけたら嬉しいです。

  • (*_*) ライブDioのヘッドランプ球が切れました

    94~98年式AF35のライブDioに乗っています。中古の為、正確な年式は不明です。 ヘッドランプ球が切れてしまい、新しいのを購入しようとバラしてみました。するとヘッドランプは電球は取り外せないようになっており、コードと繋がっている黒いキャップのようなもの(コンセント?)自体を取り替えなくてはならないようでした。これってすっごく無駄なような気がしますが、どうしても電球だけを外すことができません。 やはりこの黒いコンセント(?)もろもろ取り替えるしかないのでしょうか?オークションやネット検索しましたが、全く分からず困っております。普通のホームセンター等で売っているものなのでしょうか。もしご存知であれば価格も教えていただければ嬉しいです。お願いいたします。

  • 高出力点光源LED

    某高の地学部(天文部)のマネージャーをしている者です。 毎年、当校では自作ピンホール式プラネタリウムの展示を行っており、毎年来場者の方々には好評なのですが、一つ、悩み事があります。 それは、プラネタリウムの点光源の豆電球がすぐに切れてしまうことです。点光源豆電球は、やはりそれなりに高価なものなので、次回は点光源LEDを使用しようと思っています。 できるだけ明るく、かつ発光サイズの小さなLEDを教えてください。

  • 電磁気学の磁位について

     内半径a,外半径b,比透磁率μsの中空球を、一様な磁界H0の中においたとします。  球外の磁界はH0と磁気モーメントM1により発生する磁界によりできるとします。  このとき、球外の磁界の磁位は       Φ=(-H0r+M1/r^2)cosθ となるそうなのですが、どうするとこんな式が得られるのですか??  M1によって中空球の中心から距離rだけ離れた球外の位置の磁位は普通 M1cosθ/(4πμ0r^2) となるのに…。なんででしょうか??  質問の中でよく分からないものがありましたら補足しますのでご指摘下さい。

  • 調光できる電球型蛍光灯について

    コイズミの照明で、スポットライト 型番「ASE 440 350」というのを、新築する家で使う予定なのですが、これに電球型蛍光灯(調光形)を使いたいと思っています。当然、つまみスイッチ式の調光スイッチはつけます。 電球型蛍光灯(調光形)は、松下のパルックボールスパイラルの電球60形タイプ A15形(E26)型番「EFA15EL/14/C」を使おうと思っています。 しかし、この松下の調光形のパルックボールスパイラルは電球60形タイプで、たぶん電球の60W相当に明るさのものだと思います。 コイズミのスポットライトの標準の球は、レフ球100W(E26)ですので、松下の調光形のパルックボールスパイラル(電球60形タイプ)に変えると、暗くなるのでしょうか? もし、電球100W相当の調光できる電球型蛍光灯があれば教えてください。使っている方がいらっしゃいましたら、その使い心地(白熱の調光と違うなあとか)を教えていただければ幸いです。 また、そもそもコイズミのスポットライト 型番「ASE 440 350」に調光できる電球型蛍光灯はつけることができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電球の口金部が横位置のメリットは何ですか?

    写真は真下から天井を見上げたところです。 クリプトン球ですが、口金が右側にあります。 新築で買ったマンションなので、最初からこの仕様です。 家の中の複数の場所でこうっています。 球切れで電球を交換した時初めて気付いたんですが、交換作業のやりにくさに腹が立って質問させていただきました。 交換作業がやりにくいばかりでデメリットしかないように感じますが、 およそ世の中のありようには、何らかの理由があると思うのです。 しかし、何故横に口金部があるのか全く分かりません。 なぜ旧来のように縦位置ではいけないのでしょうか? 天井の裏側に上下方向の余裕はたっぷりあります。