- ベストアンサー
- 困ってます
調光できる電球型蛍光灯について
コイズミの照明で、スポットライト 型番「ASE 440 350」というのを、新築する家で使う予定なのですが、これに電球型蛍光灯(調光形)を使いたいと思っています。当然、つまみスイッチ式の調光スイッチはつけます。 電球型蛍光灯(調光形)は、松下のパルックボールスパイラルの電球60形タイプ A15形(E26)型番「EFA15EL/14/C」を使おうと思っています。 しかし、この松下の調光形のパルックボールスパイラルは電球60形タイプで、たぶん電球の60W相当に明るさのものだと思います。 コイズミのスポットライトの標準の球は、レフ球100W(E26)ですので、松下の調光形のパルックボールスパイラル(電球60形タイプ)に変えると、暗くなるのでしょうか? もし、電球100W相当の調光できる電球型蛍光灯があれば教えてください。使っている方がいらっしゃいましたら、その使い心地(白熱の調光と違うなあとか)を教えていただければ幸いです。 また、そもそもコイズミのスポットライト 型番「ASE 440 350」に調光できる電球型蛍光灯はつけることができるのでしょうか? よろしくお願いします。
- masato-okw
- お礼率84% (39/46)
- 新築一戸建て
- 回答数2
- ありがとう数4
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- hadasinobotti
- ベストアンサー率27% (10/37)
こんにちは、たぶん電球型蛍光灯は、取り付け不可能な気がします。 理由 付属の電球がレフ球であること。 でも 寸法によっては、取り付けられるかもしれないのでURL貼っておきます。 あと明るさですが、暗くなります。 100W形電球型蛍光灯(調光器対応)は、 パルックボールYOU 品番EFA22EL/C (3675円) 税込 と言うのが生産終了ですが存在するみたいです。
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- hadasinobotti
- ベストアンサー率27% (10/37)
どうも、1のものです。 100W調べてみました。 残念ながら電球色しかないみたいです。
質問者からのお礼
ありがとうございます。やっぱりないですねえ。 レスもあんまりないし、調光できる蛍光灯はあまり使われてないのかな。100Wタイプも早く発売してほしいです。ってここで書いてもしょうがないですね。
関連するQ&A
- 電球型蛍光灯は調光だめ?
白熱電球の代わりに電球型蛍光灯を と思ったのですが 調光付の器具には使えないと書いてあります。何故なのでしょうか? また、調光するスイッチ部分だけ取り替えれば 電球型蛍光灯にしても 大丈夫なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- 調光器とLED電球及び電球型蛍光灯
最近調光器に取り付け可能なLED電球が売り出されていますが、非常に高価である事は知っております。現在リビングの天井に埋め込み式白熱灯(100Wで,調光機能付き)が5個ありますが、殆ど使っていません。これを使用して且つ電力使用量を減らして明るくしたいのですが、一般的なLED電球を調光器付きソケットにつけて使用するとどんな不都合が起こるのでしょうか? 電球型蛍光灯の場合は、商品に大きく「調光器タイプには使用しないこと」と明示されておりますので使用しておりません。LEDタイプ、蛍光灯タイプの電球とも、もし調光ダイヤルをMAXの位置で固定し、調光機能を一切使用しないとして、スイッチのONとOFFだけで使用しても使用できないのでしょうか?勿論、工事して調光ダイヤルを外す事も考えております。以上、お教え下さい。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- 電球型蛍光灯
最近ライティングバーを購入しましてスポットライトをレールに3個ほど固定していますが、壁にスイッチが無いのでリモコン式の物を購入したのですが、電球型蛍光灯ってリモコン式は使えないのですね。 東芝から昔リモコン対応品が出ていたみたいですが今は生産完了になっています。松下製の電球型蛍光灯は特にリモコンに関して記述がないのですがやはり使えないのでしょうか。 いままで照明器具にアナログスイッチがついている物を使っていたので100w型の電球型蛍光灯を使ってたのですが今60wの電球3個ついているので電気代が心配です。 なにかいい方法はないでしょうか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 家具・インテリア
- 調光器対応形LED電球について
調光機能付き簡易ダクトレール(National製LK04171)に ペンダントライトを吊って使用しています。 今の白熱電球(54Wミニクリプトン球、E17口金)から 電球型蛍光灯やLED電球に替えたいのですが、 【調光器対応】というものであれば単純に置き換えできるのでしょうか? もしくは、【調光器対応】の中でもさらに種類を選ぶ必要があるのでしょうか? 調光は効かなくても(100%点灯オンリーでも)全く構いませんが、 点かなかったり、火災等の危険性があるかもしれないので 詳しい方おられましたら教えてください。
- 締切済み
- 照明器具
- 電球型蛍光灯は本当に…
シーリングファンを購入したいのですが、60W×4の240Wの明るさのです。 それで良く読むと15W(白熱60W相当)までの電球型蛍光灯が使用可能っと書いているんです。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi/4961238011007.html ↑の商品なのですが、実際の所、ワット数的には電球型蛍光灯でも60Wまで使用できるはずですよね? 明るさ的には60Wまでと思うのですが、電球型蛍光灯の場合100Wの明るさのをつけてもかまわないでしょうか? もし危険だとしたらどれぐらい危険ですか? ちなみに棒型の電球スタンドは白熱40W×3までの所に電球型蛍光灯100Wをつけてたりします。でも今の所大丈夫です。 それと白熱電球40W×3までの所に60W白熱電球×1をつけてたこともありますが、大丈夫でした。 その場合、40W×3=120Wの電球スタンドなので、一つのソケットにオーバーした60Wの白熱電球をつけても120Wにおさまれば、そんなに危険ではないと言えますか?
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- 電球型蛍光灯の並列接続でよく切れるのはなぜ?
マンションに住んでいますが、長い廊下に2箇所の天井灯がついていて、当初は60Wのクリアランプ(白熱灯)が点いていました。スイッチは玄関と廊下2箇所の計3箇所でシーソースイッチでどれでもつけたり消したり出来るものです。これがもったいないので、8Wタイプ(40W相当)2個の電球型蛍光灯に付け替えました。電気代は節約できるのですが、蛍光灯の寿命が短いように思います。1年以上はもちますが、今回は2回目で、一旦外して白熱灯に戻したのですがもしやと思い、2箇所を入れ替えて一箇所づつ取り付けていったところまた点くようになりました。前回のはだめ(点きません)でした。何故なのでしょう?
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- 21wの電球形蛍光灯使えませんか?
照明器具の説明書きに「60w(E26)×1灯・一般球」が使用されてると書いてあって、その下に「E26電球形蛍光灯(A形)15wまで使用可能」と書いてありました。 60wの白熱灯が使えても、電球形蛍光灯の15wより大きい物は使えないのですか? 100wの白熱灯と同じ明るさの、21wの電球形蛍光灯を使うことは出来ませんか? どなたか詳しい方、回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- 電球型蛍光灯の明るいのが欲しいのですが
お世話になります。 当家の内玄関に照明として以前は白熱電球(口金E26、60W以上は使わないでくださいと注記あり)を使っていました。 父親が暗いと言うので電球型蛍光灯(60Wタイプ)を購入して取り付けたのですが、さほど変わりません。 素人判断してはいけないのでお聞きします。現在使用している電球型蛍光灯の消費電力が10数Wなのですが、口金に60Wまで使えるのならば100Wタイプを取り付けても良いものでしょうか? 100Wタイプでも消費電力はさほど無い様に思えるのですが、問題がありますでしょうか? お教えください。 追伸:LEDは未だ高いと聞くので今回は蛍光灯と言う事にしました。
- ベストアンサー
- 照明器具
- 現状、白熱電球の電球(ミニクリプトン球)を電球型蛍光灯に変更しようと考
現状、白熱電球の電球(ミニクリプトン球)を電球型蛍光灯に変更しようと考えています。 ただ、スイッチが調光器具のため電球がチラつきます。 何か問題はあるのでしょうか?(発火や発煙などなど・・・) ※メーカーは推奨していないようですが・・・ また、調光器具スイッチを通常のスイッチ(ON・OFFスイッチ)に変えることはできるのでしょうか? 基本的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(生活家電)
- 調光がいまいちわかりません。
寝る前に本を読みたいのですが、家族と一緒に寝ているので照明を消されてしまいます。 そこでスタンドやライトを試しているのですが、明るすぎたり、暗すぎたりしてうまくいきません。 紙の質によって、白熱灯だと黄色くてみにくかったりしてストレスがたまります。 そこで調光機能のあるライトやスタンドで、なおかつ蛍光灯色(白色)のものが欲しいのですがこの場合はどうすればいいのでしょうか。 調光付きのライトはあるのでしょうか? それとも調光器は別に買わないとダメですか? 蛍光灯には調光器は付けられないのでしょうか? それとも調光対応の蛍光灯もあるのでしょうか? 白熱灯にしか調光器がつかえない場合、調光対応の蛍光灯タイプの電球をつければいいのでしょうか? 予算があまりなく、出来れば3000円くらいに抑えたいのですが、なるべく安く済ませるにはどのような組み合わせで買ったらよいか教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(生活家電)
質問者からのお礼
ありがとうございます。 レフ球ですが、パルックボールの電球型蛍光灯は使えるそうです。(やったことある人を知ってます。)若干、長いのでフランジから蛍光灯の頭が飛び出すんですけどね。 100W形電球型蛍光灯(調光器対応)の品番EFA22EL/Cですが、調べたけど、調光対応かどうかわかんなかったです。