• 締切済み

アトピーにきく薬

monte77486の回答

回答No.2

新型乳酸菌と、こんにゃくセラミドを試してみたらいかがですか? EF-621K菌 で検索かけると出てきます EF-621K菌は、ドラッグストアで買える乳酸菌(乳酸桿菌)と違い、乳酸球菌に属するそうで、効酸化力がガンの治療に使うものに匹敵するそうです。くわしくは、ネットで調べてみてください。腸のお医者さんで、自分の子のアトピーを、その乳酸菌で治した人の本も出ています。 余談ですが、知人もその乳酸菌で、花粉症を治したそうです。知人の旦那さんは、公立病院の医局長さんで、本人は元看護士さんです。 うちは、2歳の小さい子(1歳から飲んでます)に飲ませていますが、飲みやすく本人も味が気に入っているみたいです。本人は、粉のまま口に入れ、そのあと自分で水を飲んでいます。 ヨーグルト1カップに入っているのは、メーカーにもよりますが100億個くらいだそう。人には、成人で2兆5000億個の乳酸菌がいるようなので、100億個では焼け石に水だと感じます。とにかく、悪玉菌に勝つには、「兵隊の数」で勝負だ、ということを聞きました。 子供が飲んでいるのは、1包に4500億個入っているのを、朝晩二回、1日で9000億個の乳酸菌を飲む計算です。1日に、90個のカップヨーグルトを食べているのと同じです。それを半年続けていますが、アトピーも出にくくなり、一時全身にあった発疹が、今では手足の先に残るだけになりました。 なにしろ、便秘するとアトピーがひどくなるので、とにかく便秘させないようにしています。 新型乳酸菌で、便通の回数は増えましたが、(1週に一度が2,3日に一度に)それでもまだ毎日なかったので、こんにゃくセラミドのカップゼリーも試しました。 すると、毎日便通があるようになり、アトピーもスーッと引いて、さらに良くなりました。 こんにゃくセラミド(キッズ)は、ミニカップゼリー1個にこんにゃく1キログラムぶんのセラミドが入っています。これを朝晩1個づつ。アトピーの人は、皮膚のセラミドが不足しているということがわかっていますので、こんにゃくのセラミドがそのまま効くかはわかりませんが、確かな効き目を感じました。 こんにゃくセラミドは、とりすぎると下痢をするので、妊婦さんは要注意ですが、妊娠前から飲みなれていれば、びっくりはしないと思います。

関連するQ&A

  • アトピー性皮膚炎は腸が悪いと悪化すると聞きました。

    アトピー性皮膚炎は腸が悪いと悪化すると聞きました。 腸内環境を整えるためにフェカリス菌、アシドフェルス菌、ビフィズス菌、納豆菌、乳酸菌等、色々な整腸作用があるものを食べてもアトピー性皮膚炎は改善しませんでした。 腸をもっと良くする医薬品ってありますか? 腸を良くしてアトピー性皮膚炎を治したいと思っています。 良いアドバイスを期待しています。

  • 【医学】免疫異常は腸活で善玉菌を増やせば免疫異常は

    【医学】免疫異常は腸活で善玉菌を増やせば免疫異常は治ると言われていましたが、腸内フローラの改善で毎日、納豆、キムチ、ヨーグルトを2年間食べ続けてもアトピー性皮膚炎の免疫異常は治りませんでした。 要するに腸内環境を整えて善玉菌を増やしても免疫異常は治らなかったわけですが、免疫異常は腸以外で起こっているのでは?と思ったのですが、腸以外だとどこで免疫異常が起こっているのでしょうか?脳ですか?

  • 乳酸菌は生きていなければ意味がないのでしょうか?

    最近、「ヨーグルト」、「乳酸菌」、「免疫力」という言葉をよく見聞きします。 私はヨーグルト愛好家ですし、免疫力アップにも関心があります。 そこで、疑問が生まれました。疑問は2つです。 乳酸菌は生きていなければ意味がないのでしょうか? 食べた乳酸菌が腸に住み着き善玉菌になるのでしょうか? いろいろ調べましたが、免疫力アップとか整腸作用とかの効果期待するには、「腸内善玉菌を増やす」ことが必要、ということはわかりました。 では善玉菌を増やすには、どうしたらいいのか? わかったのは、 「腸内善玉菌を増やすには、エサとして食物繊維を摂取するのがよい」 「ヨーグルト等の乳酸菌はそのまま腸に住み着かない」 「整腸作用のためには死体の方がカサが増えるので死んでいた方が効果的」 「通常乳酸菌は胃酸や熱でほとんど死んでしまう」 といった情報です。 錠剤の乳酸菌は当然生きていないし、ヨーグルトも加熱して調理したら死んでしまいます。 最近は、細胞膜かなにかを厚くして胃酸にも耐えて腸まで届く乳酸菌、とか宣伝文句はいろいろありますが、こうした健康食品は大変高価です。毎日摂取するには高すぎます。 健康のために普通にヨーグルトとかの乳酸菌食品をとっても、生きた乳酸菌が腸まで届かないから意味がないのでしょうか? 生菌の薬もあるようですが、病気でないと処方されません。 本当に、乳酸菌は生きて腸まで届かなければ効果はないのでしょうか? また、食べた乳酸菌が腸で生きていることで、善玉菌になるのでしょうか?

  • ヨーグルト食べるとオナラが臭くなるんですね

    腸の調子を整えたいと思って毎日ヨーグルトを食べるようになりました。 500g以上食べてますが、そしたらオナラがとても臭く回数も多くなりました。 善玉菌はさほど増殖せずに、乳脂肪などの成分によりかえって悪玉菌が増えたりするのでしょうか。 まだ始めて3日目くらいです。 ヨーグルトで善玉菌を増やすことは期待しないほうがよいでしょうか。 予定通りにもう少し続けたほうがよいでしょうか。 ブルガリアヨーグルトです。あまりにもオナラがひどいのでもう止めようかと思っています。 牛乳を飲んでもすぐ下痢、オナラが出る乳糖不耐性です。

  • アトピー

    旦那が前々からアトピーなのですが、最近、顔や首がぼこぼこになるほどひどく、気分も滅入ると言っています。かゆくて 夜中に起きたりします。  皮膚科の飲み薬や塗り薬は塗っていて、ステロイドはあまり使いたくないと言っています。 ヨーグルトやキムチなどの乳酸菌を摂取すると肌にいいかなと思い、自分に合うヨーグルトはないかと、1種類1週間続けてみたりして、便通や肌の調子が良ければそのヨーグルトを食べていこうかと考えています。本当にこれで 少しでも肌の状態が良くなればいいのですが。。。 どなたか いい方法教えてください。

  • ヨーグルトにハチミツ入れても大丈夫?

    私はよくプレーンヨーグルトを健康のために食してしるのですが 酸味があるので食べやすいよう、ハチミツを加えています。 ところがあることに気がつきました。ハチミツには菌を殺す作用が あるとのこと!?で、ヨーグルトに含まれる腸に良いとされる さまざまな菌類(善玉・ビフィズス・クレモリス)はハチミツに よって消えてしまわないのかと心配になりました。 もしご存知の方いましたら 教えてください┏○))ペコリ

  • 【医学】おならが臭いと悪玉菌が腸内に多く、おならが

    【医学】おならが臭いと悪玉菌が腸内に多く、おならが無臭だと善玉菌が腸内に多いって本当ですか? 納豆、キムチ、ヨーグルトの善玉菌を大量に食べたあとに、ゆで卵を2個食べた後のおならは硫黄の臭いがする臭いおならが出ます。 これってゆで卵2個のせいで、納豆、キムチ、ヨーグルトの善玉菌が全滅したってことですか? そんなゆで卵に善玉菌を殺すような殺傷能力があるように思えません。 善玉菌を増やしたはずの腸内にゆで卵を投入ぢたら悪臭のおならが出るのは腸内はどういう状況でしょうか?

  • 納豆菌とヨーグルトの乳酸菌

    納豆菌とヨーグルトの乳酸菌は相性が良くないのでしょうか? 納豆が入った冷蔵庫にヨーグルトを入れるとヨーグルトの乳酸菌が弱くなるとか死んでしまうなど聞いたことがあります。 一緒に冷蔵庫に入れると良くないでしょうか? 納豆を食べた後に、ヨーグルトを食べると、腸の中でお互いの菌が喧嘩してしまうのでしょうか? それともどちらも腸にとっては良い菌なので、腸内環境や腸内フローラに良い影響を与えてくれるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 顕微鏡で菌を観たい

    悪玉菌とか善玉菌とかよく効きます。または、納豆菌、ヨーグルト菌、新鮮なときの菌と腐って食べられなくなるときの菌などの状態を自分でを見てみたくて顕微鏡を買いたいと思うのですが、それぞれの菌の大きさや、何倍の顕微鏡が良いのか良くわからないので、教えてください。

  • 腸まで届くビフィズス菌

    ビフィズス菌は胃酸に弱く、腸まで届かないと聞きます。 また、胃酸でやられてしまうが、その死骸が腸の善玉菌の栄養になるため、結果、善玉菌を増やす働きをするらしいとも。 そこで、質問。 ではなぜ、「腸まで届くビフィズス菌」と謳ったヨーグルトや乳酸菌錠剤が売られているのでしょうか。 ・腸まで届かない乳酸菌飲料と届くもので違いはあるの? ・「腸まで・・・」の錠剤なんかは、遠まわしに(直接には言っていない)胃酸で死んでしまうので、そのようなものは効果がないような説明の仕方をしていますが、どうなんでしょう。 質問の理由 腸まで届くものの方が、効果がありそうな気がするが、概して高いため。いつも迷う。