• ベストアンサー

有給の計算の仕方

会社での有給の計算の仕方が非常にいい加減なのですが 給与明細に残数なども記載が無いのを良い事に未使用ならば最高40日まで発生する有給を上限20日にしたり  10、11,12,14、16,18日と増えていくのに  10、11、12、13、14、15と計算してみたり 問題有りますよね? しかし、何も処分とか無いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

手元に資料がないので正確ではないのですが、古い(10年以上前)労働基準法ではそのようになっていた気がします。 昔作ったものがチェックもされず、そのままになっているだけということも考えられます(だからといって許されるわけではありませんが)。 現状が法規違反状態なわけですから、論拠となるものを用意して労働基準監督署へ相談に行ってはいかがでしょうか。 もちろん可能であれば社内の人事管理責任者に直接たずねるのが最善です(会社の体質にもよるので一概には言えませんが)。 労基署も計画的に各事業所への立入検査(臨検)を行っていますが、なにぶん職員の数に対して事業所が多すぎるので、申告がない限り実態をほとんど把握できてないのが現状だそうです。 (一説によると、計画臨検で全事業所を回るには、何十年も必要なのだそうです。しかもこの間にまた新しい事業所が生まれてくるので、終わりがありません) 通常、労基署は労働者からの申告をもとに検査をした後、事業主に是正勧告をします。 この勧告を無視したり、法規違反の様態が悪質であったりする場合には、警察権を発動して送検・裁判にいたることもありますが、ほとんどの場合はこの段階で是正がなされ解決するそうです。 ちなみに年次有給休暇の規定違反は6か月以下の懲役、または30万円以下の罰金と、かなり重くなっています(労働基準法39条、119条)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.3

> 問題有りますよね? 労働基準法で補償している条件を下回ります。 ですが、労働者側がOKならば、第三者がどうこうする事は困難です。 > しかし、何も処分とか無いのでしょうか? 労働基準法で罰則規定はされていますが「有給が取得できない」という件で勧告以上の処置は厳しいかと。 有給の取得に当たっては、 ・有給休暇を申請する。 ・休む。 で取得完了です。 以降は、有給休暇分の賃金が支払われない事に対する、賃金不払い問題に持って行く事になるかと。 それ以前に、結果的に労働者の意思で有給を使用しなかったのであれば、対処は難しいかも。 通常であれば、そういう状況での相談先としては、まずは職場の労働組合へ。 状況からして、組合は無いか機能していませんので、社外の労働者支援団体へ相談してみる事をお勧めします。 Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合 http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labor/Unions/ の、 全国労働組合総連合(全労連) 全国労働組合連絡協議会(全労協) など。 最終的には、そういう団体の支援を受けるなどして労働組合を立ち上げ、労働者の権利は労働者自身の手で守るのがベストです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

労働者が訴えでなければ、労基署もわかりません。 有給取得日をメモしてあるのなら、明細書と突合せができますので、 それらを盛って労基署に相談してください。

purene-jyu
質問者

お礼

回答有難うございます では、特に疑う人が居ないと解らない (特に監査などないので) って事ですよね でっ労基署に解ったとしても忠告のみでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職後の有給の取得は可能でしょうか?

    9月末で退職しました。それまでの有給はすべて使ったのですが、9月に新たに10日有給が発生しています。この分は9月には使用できないと言われ、泣く泣くあきらめたのですが、退職後会社より送付されてきた給与明細に9月に発生した有給10日が残日数として記載してありました。これは退職してしまったので、使う権利はないのでしょうか?

  • 有給休暇について

    有給休暇について 労基法で有給休暇は6ヶ月働いたら10日くらい取得できる権利がありますが 例えば 6ヶ月働いてないのに正社員に限らず、アルバイトでも最初から給与明細に有給休暇残10日と記載があったり、 有給休暇を使える会社がありますが、それは会社の福利厚生みたいなものなのでしょうか?

  • 有給休暇残数について

    フルタイムパ-トで働いています。 有給残数は給与明細に記載されていることが多いと思いますが、今月の給与明細を みると9月は使用していないのですが、一日、減っていました。 これは、早めに経理に申し出るべきでしょうか。 また、今月から県の最低賃金が変更になりました。 現行では、私は最低賃金を下回っています。 昨年は、10月(9月分の給与支給日)に昇級の通知を受取ましたが、今年は ありませんでした。 この件については、10月の給与明細を受け取ってから申し出た方がいいでしょうか。 ※他にも賃金に疑問が多々あり、退職する際に労働監督署に報告するつもりです。  訳があって今、、すぐに収入を絶やせるわけにはいきませんので我慢しています。

  • 有給について

    就業規則にて (有給休暇) 第21条 1、前年度の出勤日数が前労働日数の8割以上の職員に対し、次の有給休暇をあたえる。 勤続年数  0.5年  1.5年   2.5年   3.5年   4.5年   5.5年   6.5年以上 付与日数  10日   11日    12日    14日    16日    18日    20日 2、職員が請求した時期に休暇を与えることが常務の正常な運営を妨げる場合には、その時期を変更させることがある。 3、有給休暇により休業した期間については、通常の給与を支払う。 4、職員は年次有給休暇を取得しようする時は、あらかじめ時期を指定して請求するものとする。 ただし、会社は事業の正常な運営に支障があるときは、職員が指定した時期を変更することがある。 5、職員が前項にの年次有給休暇を取得しようとするときは少なくとも3日前までには会社に所定の様式に基づき申し出なければならない。 6、職員が5日以上の連続の年次有給を取得しようとする場合は、前項に定めにかかわらず、 少なくとも、14日以上前に会社にその旨を所定の様式に基づき申し出なければならない。 7、年次有給休暇は、権利発生後2年間有効に存続するものとし、その間に取得できなかった場合は消滅する と記入されています (1)時効2年と記載されているのに 上限20日で1年で切られます 私は勤続7年になります。 毎年更新月の給与明細書袋の中に 有給支給日数を有給残日数の用紙がはいっていますが 40日になることはありません 年に有給は4.5回くらいしか使用したことないのに 20日以上残があったことがありません。 (2)退職日の2週間前には使用しては いけませんっと担当者から言われます そんなこと記載されていません (3)退職日時が決まると 有給支給日数÷12カ月×支給月で 計算されます 例) 1/16に20日支給 5/15退職予定 20÷12カ月×4カ月=6日 切り捨て 6日使用できるみたいです しかし上記について(計算方法や減らされる こと)は記載されていません 上記の3点については普通ですか? 記載されていないのに 減らされたり、退職2週間前は使用できない のはどうでしょうか? 労働基準局に相談に行くべきとはおもいますが、 退職する気はありませんので、できれば匿名でいたいです 会社にいづらくなりたくありませんが、有給について 会社が変更していってくれたらもっと、働きやすくなると思います。 アドバイスください

  • 退職時の有給消化の給与計算について

    退職時の有給消化の件ですが、たとえば、お給料の〆が15日で、退職日を15日と設定したとして、有給が足りない場合というのは、残りの日は欠勤扱いとなるのでしょうか? 会社の給料計算を担当しているのですが、9月に退職する方で、8/17~有給消化に入っている人がいるのですが、9月の勤務日数が22日に対して、その人の有給残が19.5日しかありません。 本人にその旨伝えたら、足りない日は欠勤扱いでいいんじゃないの?といわれました。 その場合のお給料の計算の仕方なのですが、2.5日欠勤とするのでしょうか? それとも、有給がなくなる日を退職日として、半日の有給分は、半日早退したとして計算した方がいいのでしょうか? ((1)2.5日欠勤、(2)給与÷31日×26.5日、(3)給与÷31×27日に早退4時間) 私としては、有給がなくなった日が退職日となるのでは?と思いますが。。 退職届の退職日を変えることはできないとの話も聞きますので、一般的には(1)の計算方法を使うのでしょうか? このようなケースが初めてで、計算の仕方によって支給額が変わってしまうので、どのように計算するのが一般的か知りたいです。 通常であれば、本人が、ちょうどなくなるように計算して退職するものだとは思うのですが。。

  • テ○プ 有給休暇について

    最後に仕事をしたのが7月10日で、7月末のweb給与明細に、7月16日から有給休暇が発生と記載されてました。 次の新しい契約日が8月13日なのですが、有給休暇は発生したと考えて良いのでしょうか? 最終契約日からは一ヶ月過ぎていますが、タイムシートでみると2期分内に入るのかな?と思いまして… 詳しい方、大至急教えてください!困ってますm(__)m

  • 有給について

    先月12日に会社を辞めました。末締めなので12日有給が残っていて、公休6日分を考えてその日にしたのですが、給与明細をみると退職日は12日で有給は取得できていませんでした。。。 有給取得の手続きはとっていません。。。この場合あきらめた方が良いのでしょうか? もし有給を取得できるのであれば公休分も含めて、退職日は末日にはならないのでしょうか? もらえるものだと思っていたので、新しくいく会社には末で辞めたと行ってしまってます・・・教えてください。

  • エクセルで有給計算したい

    エクセル2003で有給計算をしたいと思っています。 入社日から1年経過すると有給が10日つきます。 1年ごとに1日プラスされます。 11回のこりがあって当月に1回消費すると 10回になります。 そして1年経過するとまた11になります。 最高で20回まで有給はつき、20回以降は 何日たっても20回以上になりません。 そのような計算式を入力したいのですが、 教えていただきたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 有給消化について

    10月で会社都合で退職することになりました。 8月の給料明細には有給残が23日と記載されています。 今月の9月に1日有給を使ったので残りは22日と思っていたのですが、 総務から残は20日と連絡がありまいた。 さっそく8月の明細を持って、説明をすると確かにおかしいということで、 本社の担当に言って、調べなおすとのことになりました。 ここで質問なのですが、会社都合によるリストラで退職となり、いざ有給を 消化しよと思ったら突然2日も減らされるのは納得しかねるのですが。。。 給料明細の記載ミスでした、で済まされてしまうのでしょうか?

  • 退職時の有給買取について

    ごらん頂きありがとうございます。 さて、12月末に退社される社員がおり、有給が20日あり、会社で買取になるのですが、 どの項目にあげたらいいのでしょうか。また雇用保険の手続きの際は関係ないのでしょうか。 給料 300,000 残業  50,000(休日出勤分) 買取 100,000(有給買取分) (1)仕訳方法 (2)給与明細の記載の仕方 (3)職安に退職時記載する時。 素人で申し訳ございません。 ご教授お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 同担さんとの相互解除について悩んでいます。一時期仲良く話していた相手から鍵垢の解除をされ、その後別のアカウントでフォローされていることに気付きました。自分が嫌われたのかと落ち込んでいます。
  • さらに、そのアカウントが裏垢であることも判明し、驚いています。相互解除しようかと考えていますが、過去の関係や個人情報が絡むこともあり、慎重になっています。
  • 自分のアカウントを消すという手もありますが、フォロワーがいるため難しいです。どうすればいいでしょうか?悩んでいます。
回答を見る