• ベストアンサー

「誰かを愛するには、まず自分を愛すること」って具体的にどうすればいいでしょうか。

youchan37の回答

  • ベストアンサー
  • youchan37
  • ベストアンサー率37% (248/669)
回答No.5

真摯なレスをありがとうございます。 又、稚拙な長文に目を通していただき、重ねてお礼申し上げます。 恐れ入りますが時間の制約等もあり、次の二つのURLを 是非ご覧になっていただきたいと切に望むものです。 私も親に一度も褒められたことがないのです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4946105.html 回答番号:No.4 ↑親が子供を褒めることが、いかに大切か書きました。 この内容の本質は、加藤 諦三さんの本や幼児教育の専門書などに書いてあるものと同じです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5045904.html 回答番号:No.6 >両親の性格そのままが反映されていて驚いています。 このお言葉にドキリとさせられました。 なかなか ややこしいものなので、すぐには分からないと思います。 私も最初にこの関係の本に出会うなどしてから、 ある程度理解できるまでにざっと5年位はかかったと思います。 どうかあせらずに、ゆっくりとお進み下さい。 きっかけ作りになれれば幸いだと思っています。

mika159
質問者

お礼

youchan37さん 回答をいただきありがとうございます。 こんなに自分のことについて考えた数週間はないというぐらい自分と向き合っています。 「褒められたかった・甘えたかったのにできなかった自分」を前提に、 過去の自分の選択や行動をみていると、どれも納得がいきます。 自分は自立した人間だと思っていたのですが、 「他者に甘えたり頼ったりしても拒否され傷つくだけだから全部自分でやる」というふうに、 心を閉ざしてきたのだと思います。 また、パートナーについてだけは、甘えてもいいのだという欲求を解放して、 受け止めてくれる彼に過剰に依存したのだと思います。 今、親を責める気持ちにならないのは、 その他の側面もあったからなのだと思います。 youchan37さん の指摘がなければこんなことは考えつきもしませんでしたが、 自分を認めることが前進したようです。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 世界経済より自分の経済。金が好きですといって嫌われるのは何故ですか?

    資本主義の世の中、結局金と自分以外どうでもいい。 愛だの友情だのいうやつは、偽善者か。又は救えないほどのお馬鹿さん、破滅にむかうね。 金より大切なものがあるんだ、それに気付かないなんて、君は不幸だよ だってさ。 一体なんですか? 僕は五感しかありません。 感じるもの?人の優しさですか? いえいえ、その裏に潜む淀んだ見返りを期待しているのを感じますよ ギブアンドテイク 嫌だ。求めようと、わざわざするならば、僕は望まない。 年賀状 受けたら出そう 約束ね (575) 僕には愛なんて自己を美化する自己満足の手段に利用されているように思えない。 愛だのいう奴は寧ろ信用できないね。 金が好きだ もし、いってくれたなら、貴方と親友になれる気がする

  • 人間の行動原理は結局「自分の為になるかならないか」それが全てだと思いま

    人間の行動原理は結局「自分の為になるかならないか」それが全てだと思います。 労働のような「金銭」を対価とするものは分かりやすいですが、ボランティアのような一見すると無償行為に見えるものでも、何かしらの対価を期待していることが多いと思うのです。それは「感謝」であったり「経験」であったり「自己満足」であったり・・・形はさまざまですがそうした見返りを期待しているからこそ、誰かの為に何かをしようと思えるのではないのでしょうか。悲しいけれど人はそれほどに利己的な生き物なのだと思わずにいられません。親子間ですら例外ではないのですから。 『信じられぬと嘆くよりも人を信じて傷つく方がいい   求めないで優しさなんか臆病者の言い訳だから』 世代を超えて愛されるあの歌でございます。とても優しくて綺麗な歌で私も大好きなのですが、同時に何か薄ら寒い気持ちになります・・・。本当に、何の見返りも求めない優しさなんて、あり得るのでしょうか・・・。

  • 「自己中心的」とは?

    「自己中心的」という言葉がありますよね。プラスかマイナスかというとマイナスよりのイメージがあります。旺文社の国語辞典によると「自分と自分以外の周りの世界とを区別できない性質。また、自分本位にものを考えるさま」とありました。赤ん坊や酔っぱらいなどが典型的な例として思い浮かびます。しかしもっと日常的にこの言葉を聞くことがあります。「あいつは自分勝手だ、自己中心的だ」とか。加えて「利己的」なんて似たような言葉もあるし、「自分中心になることを恐れないと人生楽になる!」なんて本が店頭に並んでいるし、いやそもそも人間は皆自己中心的なのではないか、とか考えるともう混乱してしまってこの言葉を使うことができなくなって困ってしまいます。そうするとやはりケースバイケースでしかこの言葉を使うことはできないのでしょうか?具体的な経験に基づいた認識のある方、アドバイスをお願いします。

  • 長い冒険

    明けましておめでとうございます。 挫折して自己愛を抜け、共依存体質だったことを受け止め、今に至ります。 自己愛抜けは、自分だけでなく他の人も人生色々あるということ→人と話してみれば良い 共依存だったので、依存的な性格であり、自分で考えて動くことに自信がない、よりかかってしまい、関わる相手が疲れてしまうので、人間関係にも自信が持てなかった←これに気づいて、むやみに人を求めるのをやめました。自分がどう在りたいのか、何が好きでどうしたいのか、彼との付き合いが終わり、一人になってから、どうしたいのか、考えるようになりました。 ↑ 自己愛で自分の世界で君臨していたために、知識や情報を必要としてきていなく、学べていなかった。今回、挫折がきて、「知識を考察して多面的に見るのが不得手」だと気づき、自分一人になり、自分だけでやらなければならない状況になり、客観的に自分をみて考えられるようになり、苦手なことをしてみたり、挑戦してみたことによって、少しずつ自分で考えられるようになれてきて、よくわかるようになり やばい、もう手遅れかも…とうなだれがちになってしまっています…。 そして依存的で、決めてきてもらったこともあり結局 自分がない、というところにいきついてしまい… 本当にやばいなと、死にたくなるような気持ちになってしまっています。 正しく生きたかった私はもう正しく生きれないし これから自分はどう在りたいのか 共依存をやめて、なるべく自分で考えて対応してみる、丁寧に生活をしてみる、苦手なことをやってみる これを積み重ねて考えていったら少し変わってきますでしょうか? 私がやっていることは、あってるのでしょうか? 今まで長いスパンで物事を成し遂げた経験がなく、苦手であり不安です… 新しい自分がどう在りたいのか、自己愛をやめ、「現実的な普通の生活」、丁寧に生活をしてみることを重ねていき、人間関係にはルールはなく、合わせてもらうのではなく、その場で自分で考えて合わせてみる とか 気づこうとする気持ちを持っていったら なにか見えてきますでしょうか? この年になってなんかもうだめかな…とか思いますが、なんとか前に進んでいきたいと思います。 何度もすいません。 方向性はあってますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 自分は自己愛性人格障害ではないかという疑い

    最近自己愛性同一性障害という病気があることを知りました。 そこで、自分もそうなのではないかと疑っています。 具体的な自分の特徴として ・親が幼少期から喧嘩ばかりで自分はそれを取り持つ役割でした。そのせいか怒号が恐ろしく少しでも注意されたりすると見捨てられた気持ちになる ・プライドが高く、今の自分に満足しておらずもっと完璧にしなければという気持ちが強い ・その反面自己肯定感が低い 自分には価値がないという思い ・ミスをしたりすると物凄く落ち込む、死にたくなる ・人の顔色が物凄く気になる。 嫌われたり失望されるのが怖い こういったのは自己愛性人格障害の可能性はあるでしょうか?

  • 相手と自分を大切にする事について

    変な質問で本当にすみません、分からなくなってしまって・・ 1 人から大切にされたいなら、まず(相手)を大切にする事。 2 人から大切にされたいなら、まず(自分)を大切にする事。 1は、先に相手を大切にすれば、自分も大切にされる・・と思うのですが、 見返りを求めているようでしょうか? 2は、先に自分を大切にする事を知る事で、相手も大切に出来ると思うのですが、 自分勝手でしょうか・・? 人から大切にされたいなーと思うのですが、思う事自体が見返りを 求めてるのだなあと自己嫌悪に陥ります・・。

  • 恋愛に結果や見返りを求めてはいけないのですか?

    自分はこれだけの事をしたんだから これだけの結果や見返りがあって当然だろうと考えるのはナンセンスだとここの板で教わりました。 そういう付き合い方は本人の自己満足だけで成り立っていて、 本来の恋愛の姿は見返りを求めない無償の愛で成り立っていると。 でも彼女が喜びそうな事をして、彼女の喜ぶ顔が観たいと思うのがそんなに良くないことなんでしょうか? 最近、彼女の中で「彼女の為に尽くす僕」が当たり前になってきてる感が拭えません。 色々頑張っても当たり前の事のようにされると正直しんどいんですよね。 最近、そういう事の連続で心が折れそうです。 彼女の笑顔が僕の元気の源なところがあったので余計に。 なんだか色々疲れたので少し彼女と距離を開けようと思うのですが、 具体的にどういう感じの距離感を取るのが良いでしょうか? ※ぶっちゃけ彼女に僕の存在について再認識してもらいたいという狙いもあります。  ↑こういうのが自己満足な恋愛と言われる由縁なんでしょうねww でも人の心なんて聖人君子じゃあるまいし完璧に出来てる人なんていませんよ。 「腹が立つものは、腹が立つ!!」無理に我慢する方がよっぽどカラダに悪いと思いますけどね・・・。

  • 自分自身を生きる?

    私は人からはてきぱきと行動的な人間と見られていますが、実際は(目に見えた形ではなく)友人に精神的に依存して生きています。その為、仕事は二の次遊びが人生よ!という友人との関係が強いときはかなりその色にそまり、仕事は自己表現の一つだという人とつきあえば、がむしゃらに仕事をしてみたり。自分自身に統一性がありません。 世間一般的に訳のわからない人生を送っていても自分に満足している人・自信を持っている人(男女問わず)に強く惹かれ、自分がそうしたいのかわからないのですがその生き方を自分も模倣すれば安全だろうと、自分がころころかわっていきます。(性格がかわることはありませんがやっていること・行動がかわる) 最近こうした自分の人生に不安をおぼえてきました。自分らしさを取り戻したいと思うのですが、思い返せば遙か幼少時からこの状態。自分らしさがこの現状という、トホホ状態です。どうやったら自分の人生を自分で責任をとって生きていけるのでしょうか。みなさんは不安な自分・自信のない自分とどう折り合って生きているのでしょうか?

  • 僕は自分のすべての行動の動機が、自分自身になければならないと考えている

    僕は自分のすべての行動の動機が、自分自身になければならないと考えているのですが、 最近自分の考え方と他の人の考え方にギャップを感じたので質問させていただきます。 たとえば、誰か困っている人を見かけた場合、 「その人を助けてあげよう」ではなく、 「自分の良心がその人を助けよと命じている。だから自らの心に従うべきだ。」 といった具合です。 というのも、完全に他者のための行為など思いつかないし、 もしも「誰かのために」と考えているならば、それは外界からの制限であって、 自由で責任のある行動とは言えないと思うのです。 また、自発的な動機によってのみ人は真に活動的になるのではないでしょうか。 ひとつ、極端な例を挙げますと、 「親が子供をかばったために死ぬ」という場合。 これは究極的な愛情の表現だと思うのですが、 親は子供を愛していて、「子供が生きる」ことを願ったという点や、 自らの意思に殉じているのではないかと考えます。 究極の愛情はまったくもって没我的でなければならず、 どのような形での見返りも行為自体に関係がないようにあるべきだと思うのです。 僕の行動は自らの動機によってのみ為されるという意味で、 自分は利己的であると思っているのですが、 これは一般的な利己的の意味とは、自らの良心に従っている点で異なります。 僕の考え方でいくと、全ての善行は自己満足という形態しか取れないと思うのです。 この世の殆どの人は聖人ではなく、全く他者のために行動することが不可能だと思われるからです。 僕の考え方は一般的な考えとかけ離れていて、受け入れがたいものなのでしょうか?

  • パーソナリティ障害

    うつだと思っていた同棲中の恋人が自己愛パーソナリティ障害らしく、とまどっています。今日彼と一度会ったことがある精神科の先生にまた相談しにいったら、離れるしかないと言われてしまいました。彼になんと言えばいいかもわかりません。私も共依存になっていたようです。 情けないですが、自分では混乱してしまっているのでアドバイスお願いします。